• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

ダッシュボードの修理

ダッシュボードの修理お早う御座います。

・昨日は、散髪の依頼を 14時で依頼したので、午前中は 乾燥機と スタンドポッパーに 設置した2025年2月9日など 覚えておかなくてもよい様に 重量と体積の関係をマジックで書いたり、寒いのでシチューが食べたくなり 買出しと料理したりして過ごし、散髪後は プラドの ひび割れたダッシュボードの修復などをして過ごしました。

 重量的には 21石の籾は 7石の玄米(35袋)に相当することと、反収7.3俵で3反分 とか、体積には 660Ⅼのグレンタンクで5回分、秋太郎で 2.5回分で 3300Ⅼに相当することを マジックで書いたことで、稲刈りと乾燥機の関係 収穫量の目安が判り易くなりました。

 黒色シリコンシーラントが多少盛り上がっても良いかと考えて、マスキングテープを施して 塗りつけたが、どうだろうか?

・奈良県で 自然農法の稲作をメインにされている タマホームではなく、たまファーム(魂のたま)の動画を、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   農業の種別【自然農法】本当に無肥料無農薬でお米や野菜ができるのでしょうか。
     です。

土と種を清浄に保ち、連作を続ける。 


Posted at 2025/02/14 04:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年12月03日 イイね!

農機・バッテリーの充電

農機・バッテリーの充電お早う御座います。

・昨日は、農作業はなく 少しカブでドライブした程度で、燃えないゴミの片付けなどをして過ごしました。

・カブを購入して、70km程度走行しましたが、液晶の燃料残量のレベルが漸く1ケ消えて、平均燃費も70km/Ⅼでして、なんと経済的な乗り物なんだと感心をしたり、信号待ちで先頭まで行くことでが出来て 渋滞が無縁な乗り物であることを再認識できました。

 太陽が出ている日中は、ハンドルカバー ウインドシールド を装着していることで 直接風が当たることがなく、快適にアクセルを開いていますが、山影に入ると寒さを感じてスピードダウンとなるが、久々にバイクを傾けての走行を楽しむことが出来ました。

・トラクターに給油したり、草刈り機用の混合油を作って 管に入れたり、先日からバッテリーの付いてある コンバイン 田植え機 トラクター 軽トラ の順番に充電をしてきた充電器を 農機具入れから持ち帰ったりして、過ごしました。

 農機具は、使いたいときに燃料切れになったり エンジンが掛からなかったりしたら 嫌なので、軽油は20Ⅼ管×2ケ ガソリンは10Ⅼ管と20Ⅼ管 混合油は1Ⅼ管×3ケと4Ⅼ管×1ケを準備していて、田植え機以外は常に満タン状態にしておくことにしています。

 プラドの給油は 残量が半分以下になったら 5000円分、軽トラは 残量が半分以下になったら 2000円分と決めて給油しているので、燃費は測っていなく バイクの活躍に少し期待しています。

 昨日までは暖かかったが、気温も下がってきているので 日中の買い忘れ品対応の移動にだけでも 使いたいです。

 罰ゲームではないが・・・。

 土に関してのyoutubeがあったので、貼り付けておきます。

 タイトルは、(土の重要性を再認識!土壌研究者の藤井一至氏から学ぶ、未来のために知っておくべき土の可能性と土壌劣化の危機】

 個人的には、耕作地を娘 種を孫 の様に考えて、どちらも大切に取り扱う様にしています。
Posted at 2024/12/04 00:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 趣味
2024年11月26日 イイね!

エンジンと 人のメンテナンスなど・・・。

エンジンと 人のメンテナンスなど・・・。お早う御座います。

・昨日は、自然米・注文を頂いた方への納品に行き、帰宅後 朝ドラを見てから、農機具入れ側の見直し(高圧洗浄機で落とした土)の 暫定処置をし、購入したカブの 自賠責保険の表示ラベル位置の見直し、保険屋さんから頂いたラベルの貼り付け、軽トラのオイル交換、胡瓜・手の撤去などを行いました。

・保険屋さんが 10時頃に来られ、加入月ラベルを頂き、それを貼り付ける場所が ナンバーではなく、バイクの巧が準備してくれた 別のステンレス・プレートでした。
  
 最近のナンバー形状は、四角から六角形に代わっていて、その形状に合わせたプレートを作っているのでナンバーが折れ曲がることは まずなく、その形状が原因で加入月ラベルが貼りにくい問題が発生していましたが、加入月ラベルを貼り付ける為に  別のステンレス・プレートを準備してくれていて、そのプレート上部に レーザーで Super Cubの切り抜き文字が入っていました。
【オシャレな演出でした】

 自賠責のラベルが付いたことで、気になっていた 高圧洗浄機で落とした残土対策で、再生プラスチック製軽量敷板(リピーボードライト)を手配依頼しに三菱農機とかまで20km程度走ったが、登坂能力が軽トラの性能ぐらいであることが判った。

・午後は、近所の車屋さんから、今月限定の 格安・オイル交換券(葉書)が届いていたので、走行距離は少ないが 1年に一回はオイル交換をした方が良いと バイクの巧から聞いたので、行ってきました。

・最後は畑仕事で、自然栽培に余り適さない 水を欲しがる野菜の代表でもある胡瓜ですが、今年はダメでしたが、来年は少し水をやりながら栽培してみようと考えて、先日に部材を購入したり 加工したりしていて、今年の栽培用に準備したものを撤去だけしました。

・関連情報URLに 菌ちゃん先生の講演を貼り付けています。

タイトルは、
 【農業・菌ちゃん先生】吉田俊道 講演・対談/地球と私が一つになる野菜作り?虫や菌と共生する重要性!
     でして、当方が取り組んでいる自然栽培と粗同じ内容です。

草や虫は、敵ではありません!
Posted at 2024/11/26 07:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年11月25日 イイね!

ワックスの代わりで・・・。

ワックスの代わりで・・・。お早う御座います。

・昨日は、稲刈り時に コンバインが付けた轍を均す作業を終わらして、写真の商品 CRC556DXをホームセンター、マイクロファイバー洗車グローブを100均で購入しました。

・冬至の頃には、刈り取った稲株からの芽吹きも枯れて、切り落とした藁にも 風化と菌の付着が進んでいて、フレールモアで粉砕し易いと思われる。

・バイクの巧が、「バイクは高圧洗浄機に掛けてはいけない」、「ワックス代わりに CRC556DXを使ったらよい」と言っていたので、一応準備しました。

 当方の感覚では、プラド、軽トラ、各種の農機具の洗車は 高圧洗浄機で 汚れを落とす感覚だったので、随分と扱い方が異なっていました。

 雨の日には 車があるので カブには乗らなく、付着するのは 細かい埃だけと思われ、それを高圧洗浄機で洗うと、細部まで 水が浸透して 金属部に腐食が 始まり 表面の劣化が進むらしく、幾らか納得はしましたが・・・。

 土汚れは 洗車ブラシと流水で流し落して乾かし、細かい埃は ふき取り易い様に ディスクブレーキ部とタイヤ以外の場所は CRC556DXを ワックス代わりに吹きかけておくことで 塗装のないアルミ地を保護出来ることで、事前に準備した次第です。

 確かに、バイクを大切に取り扱われている方は、カバーを掛けたりしていますし、アルミ地に腐食が出ない様に ワックス掛けもしていると思います。

 出来る範囲で、新車気分が保てる様に 面倒を見ていきます。



 
Posted at 2024/11/25 03:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年10月06日 イイね!

ヘッドライトをLED化。 老後後悔せずに済む方法など

ヘッドライトをLED化。 老後後悔せずに済む方法などお早う御座います。

・昨日は、晴れていましたが 草刈りなどの農作業はせずに、お寺さんが来られることもあり 掃除と 気になっていた車のメンテナンスをしたり、鍋料理(雑炊の元)とそれを分けて冷凍保存しました。

・先月末から、自然栽培をしている仲間が持ち込む コンバインで刈り取った籾を 乾燥→籾摺り→選別→計量→袋入れと、発生するもみ殻の移動を3回して、随分と家の中(特に廊下)に 籾殻の破片などの埃が落ちていました。
ソックスとか作業着に付着したりして家の中に入り 洗濯後の室内干しでも 、埃を拡散しているみたいです。

・お寺さんが来られる前に、写真のLED球を オートバックスで購入(確か9千円程度)して 交換しました。
3000ルーメン品は ハロゲンの2倍ぐらいの明るさで、値段が高い(1.3万円程度)6000ルーメン品は ハロゲンの4倍ぐらいの明るさに相当するらしく、対向車の迷惑と懐事情を考えて 自分に合っている 安い方を選びました。

・お寺さんが乗られている車が スズキのワゴンアールで、新車購入してから17年で走行距離が30万kmを超えていました。
その方が拘っているのは、オートマ(AT)ではなく ミッション(MT)で、仮に乗り換える場合でも 唯一それを選べるスズキのワゴンアールしかなく、可能であれば マフラーと ミッション(MT)の交換をして 乗り続けたいとのことでした。
車屋さんに修理費用の概算は確認していて、解体屋で 部品を購入しての交換で 約20万円だそうで、当方のキャリイと同様に エアコンの効きが悪くてそれまで完璧に直すと プラス20万円が必要でもあり、外観もそれなりに傷んでいたり、エンジンオイルも自分で継ぎ足しているらしく、買い替えを勧めた。

・先日 学生時代の同級生からの誘いもあり、グループラインに入りました。
当方以外は、努めている会社で5年延長の契約で 最後の1年を過ごしていました。
なので、書き込む内容は 元気に生きている間に集まろうとか、学生時代の話題が多く、時々 孫とか 既に他界したメンバーに関したりで、退職後に関しては余り触れていません。
退職後にしたいことがが、見つかっていないと思われる。

・そんな退職時期(年齢的に60~65歳)の方に見て欲しいYoutubeがあったので、関連情報URLに貼り付けています。
タイトルも長文で、時間も40分と長いですが、役立つものです。
【なぜ誰もやらない!?】「マジで死ぬほど得します!♡老後後悔せずに済んだ人が全員、65歳までにやったことを暴露します..」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

【人は 先人と過去に習い、今を生き、将来に備える】←これしか出来ない! 


Posted at 2024/10/06 05:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「休養日ながら・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48572664/
何シテル?   07/31 03:21
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6 78910 11 12
1314 15 16 17 18 19
20212223 2425 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation