• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

有機栽培への切り替え☆彡

有機栽培への切り替え☆彡今晩は、

写真は、5月6日の我が家の田んぼの状況です。

3月末から作り始めた燻炭を、有機肥料の散布機で田んぼに広げる為に、軽トラからそのユニットに、燻炭を移動している時の写真です。

燻炭とは、

籾殻を焼いて、灰になる前の炭の状態のもの。
(ホームセンターでは、かなり高額な値段で販売されているが、自分でカントリーエレベーターに取りに行けば、無料で頂ける。

何故、灰ではなくて炭なのか?
(熱帯地方では、芋を栽培する為に、森を燃やしていて、灰にも十分な肥料がある)

炭には、空気&水分を貯めるスペースがあり、そのことで消臭&滅菌作用があるらしい。

TV放映されていた、【一人農家〇〇〇日】でも、野菜を作るのに、一番良いのは燻炭であることを、紹介していた。

奥様の実家・近所でも、燻炭と有機肥料(主に醗酵鶏糞)で野菜を作られている方は、燻炭を準備して、畑の色が黒くて、立派な野菜が育っていた。

有機肥料を使っての植物栽培で問題になるのが、土の中に 生の家畜糞とか もみ殻&米糠&野菜くずを 直接入れることで、土の中で生の有機物が腐敗し、カビが発生することです。

土の中に、生の有機物を入れると、土の中の状況が見えなく、取り出すことも出来ない。

では、土の中に入れても大丈夫な 有機肥料は何か?
(有機肥料とは、嘗て命があった物を 植物栽培の肥料として 有効利用したもの)

醗酵した有機物&燃焼した有機物しか 残されていないはずだが・・・。

では、醗酵した動物糞が、土の中で腐敗することはないのか?
(思うに、梅雨の長雨地には、土に混ぜ込んだ量が多いと、腐敗するのではないかと?)

残念ながら、確認したことがない・・・。

では、土の中に入れる絶対量を減らしながら、土を痛めない有機物の投入方法は何だろう?

家畜糞であれば、鶏糞の場合は200㎏/丹、牛糞の場合は2000㎏/反の量になり、共に直接土に入れるのではなく、土の上に置いて、天日&雨&風にさらし、かすの状態になってから、土の中に混ぜ込む方が良い。

その場合、土の中には、肥料成分が徐々に溶け込むので、若干ながら窒素臭が発生するので、害虫が寄ってくることになる。
(化学肥料でも、同様に虫が寄ってくる)

では、その窒素臭をどうやって取り除くか?

それが、炭であって、燻炭であるはず!

燻炭は、保水力&通気性&消臭効果&バクテリアの巣&珪酸の供給に有効的であり、手間ではあるが、植物栽培の王者である可能性が高い。

前置きが長くなりましたが、その日の活動を写真で・・・。

ビニールハウスに保管していた燻炭山の 最初の写真を撮り忘れたのですが、最初に軽トラに積み込んが燻炭は・・・。


残った 燻炭は・・・。


この量を 1..5反に、広げました。

2回目の、燻炭移動は・・・。


ビニールハウスに残ったのは・・・。


約、1ケ月間で作った燻炭が、殆ど無くなりました。
(残った物は、奥様の実家で借りてある畑で、使う心算・・・)

昨年、籾種の種子消毒&苗箱の消毒を省くことが出来ましたが、今年はジャンボタニシの駆除とか、除草&害虫・駆除で使う農薬を使わない方向で、稲作をしたいと考えています。

農薬&化学肥料を使わない、無農薬&有機栽培をすることにしました。


上手く、出来るかな?


それでは、またまた。
Posted at 2020/05/09 19:55:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲苗箱の加工を再開など・・。 http://cvw.jp/b/155532/48582749/
何シテル?   08/05 01:01
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
34 5678 9
10111213141516
17 1819 20 21 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation