• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年03月03日 イイね!

慣行農法での稲作の問題点は?

慣行農法での稲作の問題点は?今晩は、

我が家も、一昨年までは 慣行農法(化学肥料と農薬&草枯らしを使用する)で稲作をしていました。

具体的には、農協から配布される【栽培のしおり】に従って、稲刈り後、年を越さない範囲での田起こし、草が生えてきたら耕耘をし、牛糞を入れたり、蓮華を育てたりして、田植えが出来る様に準備をします。

5月の中頃には、籾種の種子消毒、その1週間後に家族の応援を得ながら 苗床の準備をし、3回/日の水やり等をしながら、田植えの当日までに苗箱消毒をします。

田植の1週間前には、最後の耕耘をし、代掻きの前日までに化学肥料を散布し、6月15日前/後に、池からの放水が始まり、田んぼに水を入れて 代掻きをし、家族の応援を得ながらの田植をし、その1週間後には、手直し&草枯らし&ジャンボ・タニシ駆除剤の散布をし、その先は田んぼの中に入らず、水を入れたり切ったりだけで、7月末からお盆頃に予防で農薬を散布するだけで、コンバインで籾を収穫し、乾燥機で乾燥させて、籾摺り機で玄米にし、粒の大きさを選別して出荷袋に包装し、出荷して終了となります。

基本的に、苗箱で【苗に育てる】と、本田で【稲に育てる】に大別され、期間が短い方の【育苗】が特に大切とされています。

稲は丈夫な植物であることで、①.種子消毒、②.苗箱消毒、③.草枯らし、④.病害予防の農薬に耐えさせられていて、稲本来の元気度は与えられた化学物質で随分と失われています。

微生物農法であれば、①~④の化学物質の投与が省け、種子消毒の代わりにアミノ酸酵素液をお湯に溶かしての熱湯消毒をすることで、発芽の時点から 遺伝子細胞の働きを活発にすることも可能となり、発芽後の育苗時にも希釈したアミノ酸酵素液を与えることで 丈夫で健康な苗になり、本殿に移植後も元気に育つ条件を満たしています。

最近の田植え機には、一発肥を供給する装置と、草枯らしの装置と、苗箱消毒用の措置が付いていて、驚くばかりです。

では、本殿は 苗が元気に育つ条件が揃っているでしょうか?

まず、前年に慣行農法をされた土壌には 土壌菌が少なく、作度層が浅く&細かいことで、土の中に酸素を抱くことが出来なく、中干しをしないと発生するガスが原因で、稲は枯れる。

田植え機で化学肥料を散布していることで、肥料が地表面の近くで根の周りにあり、田植え後の1ケ月は地表面の成長だけは立派で、見えない根は肥料が近くにあることで努力をしない【道楽息子】となり、その成長の過程で 若年性肥満児になり、一番大切な種を作る時期には勢いがなくなり、株の太さの割に、実入りが少なくなる。
(稲穂を育てるのが名人で、凡人は藁を育てる)

手間を省く為に、化学肥料も一発肥を選ぶ様になったが、そのことで田んぼにいる害虫が 他の場所に移動することがなくなり、収穫間際に病害虫が発生し、今年も駄目だった~・・・。

最近の気象は昔と異なり、お盆を過ぎても猛暑日が続き、稲は登熟せずに白化し、一等米が減少しています。

美味しくないお米を、耕作面積を増やして栽培しても、誰からも喜ばれない!

何故なら、化学肥料は雨が降る(稲作の場合は代掻き)と急速に分解し、植物が欲しい長い期間での栄養補給が出来なく&流出して環境破壊につながり、土壌には化学肥料に含まれる 硫酸成分が長く残ることで、土壌が酸性化し、植物が育たない環境を作り出しているからです。

土壌を 微生物性の高い 植物に最適な土壌にするには、深く耕すことで保肥力を向上させ、微生物性を高める為に、好気性のパワーのある肥料を作り投入し、投入される 有機物の 消化力を向上され、土壌に含まれる化学物質を地下に流出または、大気中に放出されることで、作物の元気度をあげる土壌を作る必要があります。

農家が出来るのは、植物が欲しいと思う土壌を作ることと、栽培に適した施肥&水分供給を含む 環境を整えるだけです。

植物は 基本丈夫であり、手間&買い手の申し分だけで安易に判断せずに 【よく考えて!】の農薬&草枯らしを使用をして、効率と利益率の高い 再生可能で持続性が高い農業を目指すのも、アリかな?

当方は、あっさりと、慣行農法を見切りましたが・・・。

それでは、またまた。











Posted at 2021/03/03 18:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年03月03日 イイね!

微生物農法に関して

微生物農法に関してこんにちは、

2018年10月15日に、我が家に ライフメール社から 注文していた 写真のアミノ酸酵素液:11Lとアミノ酸酵素粒体:10kgが届いた。

その少し前に、ネットで【楽して 儲ける 農業 見つけた】のキャッチコピーが目に留まり、その会社の存在を知っていた。

『楽して儲ける農業とは何だろう?』と気になっていたが、どうも 乳酸菌と酵母菌を培養し、田んぼに拡げて 作物を作ったら、草が生えなくなる&病虫害が無くなることで、無駄な作業がなくなり、美味しいし作物が採れることで、収入が増えるらしく、そんな美味い話はないだろうと考えたが、最初に6諭吉ぐらいの投資を行い、その後3回の菌種を追加・購入し 現在に至っています。

定年を半年後に控え、稲作を終えた段階で、農機具入れの中で 1回目の微生物肥料の仕込みを行い、何回もメールと電話でのやり取りをしたが、失敗してしまった。

ライフメール社の代表:神保さんを頼りながら、絶対に微生物肥料を成功させたいと考えて、定年で職場を去る(2019年3月末)ことにし、ビニールハウスの準備とか、大変な仕込みを肉体的に楽に出来る様にミキサー等も購入して 仕込みの工程を確立させた。

2019年5月&6月に、記載されている量の半分(総量で200kg)で2度目&3度目にチャレンジしたが 駄目で、神保さんから
【これから先は 試練と考えて、自分の力で乗り越えなさい】と言われた。

どうしても、農業で成功したいと考え、2回目の菌種を購入し、8月から4回目(素材総量:400kg)のチャレンジを開始した。

醗酵の初期は順調に進むが、途中から醗酵温度が下がる従来のパターンになり困り果てて、偶々 Uチューブで検索したら、【乳酸菌籾殻ぼかし】があり、微生物醗酵に必要なのは、酸素と水と餌であり、それは攪拌と加水と米糠の追加の作業であることが判り、漸く4回目にして成功することが出来、昨年の稲作に300㎏を使うことが出来ました。

今年の稲作用の肥料を確保する為に、追加であと2回菌種を購入し、昨年8月に総量400㎏、11月に総量800㎏、本年2月に総量600㎏を仕込み、レベルは別として完成しています。

何故、此処迄頑張れるか?

 ①.この地に生まれ、先祖が残してくれた土地があり、放置が出来ない。
 ②.農業を職業と考えた場合、収入が多ければやりがいがある。
 ③.サラリーマンの所得が目減りし、ストレスも多い。
 ④.慣行農法では、兼業農家を継続出来なくなる可能性が高い。
 ⑤.農業で生活が出来る農法と土壌を、次の代に残したい。
 ⑥.微生物農法には、未来に続けられる 夢と希望があり、持続可能。
 ⑦.慣行農法は、環境に優しくなく、いつまで続けられるか不明。
 ⑧.安全&安心で美味しい 作物を作り、買って頂ける方に幸せを届けたい。

質の高い 乳酸菌籾殻ぼかし を作る技術があれば、あとは植物・栽培の技術だけなので、この農法の半分以上(7割?)をクリアしていることになります。

もう少しのところまで来られたことに、感謝しております。

それでは、またまた。







Posted at 2021/03/03 13:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年03月03日 イイね!

微生物肥料、復活しました!

微生物肥料、復活しました!お早う御座います。

昨日の、正午過ぎ・ハウス内の気温が12度程で、籾殻山に積み上げる作業は楽に行えたし、ヒートテックを着ていなかったことで、体調を崩すこともなかった。

今朝、9時半にハウスに到着し、その時の外気は6度と低かったが、ハウス内の気温は 23度で意外に高く、一安心しました。


棒温度計を籾殻山に差し込みましたが、感触では醗酵温度が 50度ぐらいまでは復活していました。




暫くしてから、シートを剥ぐっての撮影をしたら、湿気でレンズが直ぐに曇って・・・・。

途中に空気が入った アルコール・温度計で、空気分を差し引いたら、約60度であることで、完全・復活と判断しました。

諦めなくて 良かった~。

微生物肥料が出来たら、微生物農法の半分は成功したと言えますから・・・。

それでは、またまた。
Posted at 2021/03/03 11:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年03月03日 イイね!

慣行農法で、兼業農家が生き残れるのか?

慣行農法で、兼業農家が生き残れるのか?お早う御座います。

10年ぐらい前に、JAのコイン精米機で出会った人が、

『良い米を作っているので、15,000円/袋で分けて下さいと 買いに来てくれる』と、言っていました。

その当時から、農協の買い取り価格が 6,500円/袋で、個人販売でも 7,500円/袋ぐらいで、お米の値段は余り変動がなく、15,000円/袋は魅力に感じていたが、兼業農家(土&日で手間を掛けずに、簡単に稲作を行う)であることで、本業を大事にして サラリーマンで生計を立ててきた。

当方の周りには、65歳までは同じ職場に継続して勤めて、年金を貰いながらの兼業農家の方が多くいますが、60歳の定年で職場を去り、農業で利益を上げようとする人はいません。

香川は 災害が少なく&温暖な気候で、田舎だと自然も残っていて、兼業農家であれば、持ち家があるし、お米や野菜を作ると 生活の足しにもなり、子育てには最適なエリアであると思います。

ただ、農家1軒当たりの耕作面積が狭く(約4反)、広い田んぼが少なく、稲作の時期にしか ため池からの出水がなく、農業以外で収入を得られないと、農機具の準備が出来ないことがネックです。

農協が勧める、化学肥料と農薬&除草剤を使った 慣行農法で4反の田んぼで稲作をしての、売り上げ、経費、利益は幾らになると思いますか?

 ①.売上:8俵/反×4反×13,000円/俵=416,000円
 ②.経費:25,000円/反×4反=100,000円(化学肥料と農薬&除草剤、他)
 ③.利益:316,000円(←人件費と、減価償却費を含まない!)

サラリーマンの平均年収(500万円)を得ようとすると、兼業農家16軒分の耕作面積(6.4町=64反)の面積が必要になり、農水省も大規模化を推奨しています。

確かに、スーパーで簡単にお米や野菜を安く買えることで、国民の飢えを解消することが出来ましたが、農家は利益を出せずに、離農者が増え続けています。

農業は一番古い産業ではあるが、化学肥料を使い始めて未だ50年しかないが、この期間で大変貌をしてしまった。

取扱の便利な化学肥料と農薬&除草剤を 土の中に投入することで 微生物を減らし、植物を強制的に育て、植物本来の元気度を無視しての栽培となることで、美味しさは無くなってしまい、土壌も汚染が進んでいます。

兼業農家で生き残る方法は あるのでしょうか?

品質の高い物を生産し、高く買って頂けるところを探し出し、丹収入を増やすしか方法がないと考えます。

魚沼産コシヒカリを含む特別なお米は、60,000円/俵で販売されていて、農協の引き取り価格:13,000円/俵の 4.6倍もの高額であり、微生物肥料の値段は
17,000/反で準備(肥料を作るコストは含まない)が出来る。

これを、最初の計算式に当てはめると・・・。

 ①.売上:8俵/反×4反×60,000円/俵=1,920,000円
 ②.経費:17,000円/反×4反=68,000円(微生物肥料の菌代)
 ③.利益:1,852,000円(←人件費と、減価償却費を含まない!)

これを目標に頑張れば、半額の売値でも 900,000円ぐらいにはなり、耕作面積を倍にすれば1,800,000円が可能になり、兼業農家として生き残れる。

専業農家になるには、水はけの良い所で 野菜を作らないといけないが、上手に育てる技術を身に付けると、200~300万円/反にもなるらしいが、年が足りないだろう・・・。

もっと楽に、微生物肥料を作れる技術を身に付けないと!

それでは、またまた。









Posted at 2021/03/03 05:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「轍の修正 終了☆彡 http://cvw.jp/b/155532/48739085/
何シテル?   10/31 02:42
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1 2 34 5 6
7 89 1011 1213
14 15 16 1718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation