• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

苗箱洗浄など・・・。

苗箱洗浄など・・・。今晩は、

写真は、今日の午前中に、殺菌消毒をした稲・苗箱と 昨日引き取ってきた培土です。

一昨年から、稲・籾種を、殺菌剤とか殺虫剤を使わずに、アミノ酸酵素液を100倍希釈した50度のお湯で熱湯消毒をしていて、苗箱に変な菌が居たら 丈夫な苗にならない可能性があり、苗箱を事前に 消毒することにしています。
(奥様の実家は、慣行農法なので、事前に苗箱の消毒はしないで、籾撒きが済んだ時点で、ジョロを使っての殺菌消毒を行っています)

殺菌剤は菌を殺す為、殺虫剤は虫を殺す為に存在し、農協からは 必須予防と指定されてはいないが 推薦予防的に書かれていて、菌&虫の卵の存在に関係なく 一律に24時間程度行う様に指導されています。
(農協から購入した籾種であっても、籾撒き時に問題が無い様にする為だと思われる)

この問題を 化学物質で対応しようとすると、稲作のスタート時点から、農薬と化学肥料を認めてしまうことになります。

例えばの話ですが、稲を卵として考えると、消毒を行うことで 随分と化学物質に侵された卵になり、これで丈夫なヒナが生まれてくるのでしょうか?

逆方向から考えると、化学物質に侵されても育つ稲は 丈夫な植物であり、菌と虫の卵は 熱湯消毒で退治出来ます!その上 アミノ酸酵素液を加えることで、籾種に元気パワーを与えることになります。

種子消毒から 熱湯消毒に切り替えてから2回の稲作をしたが、問題は無く、1週間の目出しで 根まで出てきたこともあり、今年は芽出しの期間を 5日に短縮しようかとも 考えています。

稲作の 無農薬栽・入り口は、ここが ポイントです。
(殺菌剤と殺虫剤は毎年購入されている方が多いと思うが、合計で880円の節約が出来ます)

序に、田植え前に行う苗箱消毒に関しても書き込むことにします。

苗箱消毒の開始は、苗箱に籾種を撒いて上土を掛ける前から、田植えまでと範囲が広いことから、ピンポイントではないことが判ります。

どのタイミングでも良いが、田植えまでには必要です!と言っているのです。

では何故、田植え時に苗箱消毒が必要なのでしょうか?

いもち&ウンカ&紋枯れの素が 田んぼに存在していることが原因で、それらから苗を保護する為だと 理解することが出来ます。

いもち&ウンカ&紋枯れの素は、誰が田んぼに入れたのでしょうか?

それは、化学肥料とか 完全発酵していない大量の家畜糞を入れた、栽培者・自身なのです。

隣の田んぼより 肥料成分が多いと、窒素酸化物の匂いに誘われて、害虫が寄ってきますし、作物を密植すると風通しが悪くなり、病気も発生します。

化学肥料の使用量を減らしたり、完全発酵した家畜糞を少量だけ使うとか、田植えは疎植をすることで、この問題は解決し、いもち&ウンカ&紋枯れの素が存在しないこととなり、前作で問題が無ければ、使用する必要がありません。

必用のない苗箱消毒は 利益になり、3反で4000円ぐらいの節約が出来ます。

稲穂が出る前に行う 【必須予防】は、4500円/反程度で 値段が高いです。 

農薬を使うのに慣れたことも原因だと思うが 農協に出荷しない農家には関係がなく、農協が【必須】にしている理由もあるはずです。

多分、農家から買い取った玄米の保管中に虫が孵化し、お米・販売上の問題があるからだと思われる。

見えなかったら良いのか?


結局、農協が配布する 稲作計画は、収量を確保することだけが目的で、元々は丈夫な稲の元気を化学物質で弱めさせ、農薬メーカー、化学肥料メーカーと それを販売する農協の利益だけを考えて、農家とか一般消費者のことは 枠外的な扱いになっている様に感じます。

この辺りのことを気付いたら、別の方法を考える様になりますが、道は険しく、誰でも成功出来ることもないが、微生物を大切にすることで 道が開ける気がしています。

今日は当方の誕生日だったこともあり、少し飲み過ぎたのでこの続きは目覚めてから書き込みます。

お休みなさい。
















Posted at 2021/05/13 20:45:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年05月13日 イイね!

自然栽培に憧れて・・・。

お早う御座います。

木村 義則さんの著書、【自然栽培 ひとすじに】を購入したお陰で、エコファーマーを習得することが出来たと考えています。

2007年1月20日に 初版が発行され、この本を買ったのは2年程前なんですが、【農業の基本と自然の法則】の重要性を知り、【時代が変化して新しい方法が出来て基本を忘れてしまった現状】を認識しました。

農水省と環境省では立場が異なるが、健康とか 異常気象の問題が浮上し、今後 農薬とか化学肥料に より厳しい規制が入ってくる、しかも環境が悪くなることで、従来ほどの 収量と品質が確保出来なくなる。

早かれ遅かれ、やがて使えなくなる 農薬とか化学肥料を使用した慣行農法では、先細りしかなく、実際のところ人口が減少している日本で、比較的楽に作れるお米に しがみつく必要性があるのか? 兼業農家だったら、家族と親族分&知り合い分を作り、余ったら農協に安値で出荷し、小遣いを稼ぐ程度でしか考えていない。

確かに、稲作も人手が必要な時期(苗床、田植え、稲刈り、籾摺り&包装)があり、家族と兄弟の応援が必要で、『食べるお米分ぐらいは、手伝えよ』的な関係で、年中行事としての取り組みぐらいの範囲であれば、共通の目標と行動があることで、楽しみながら行うことは良いことだと思います。

個人的には【SDGs】に賛同し【環境に優しく&持続可能な農業】を目指しているので、学習と実践が必要となりますが、それもまた楽しみでもあります。

楽しみながら、利益を出せたら、幸せです。


それでは、またまた。













Posted at 2021/05/13 07:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年05月13日 イイね!

我が家の 稲作事情など・・・。

我が家の 稲作事情など・・・。お早う御座います。

写真は、此方の頁 から拝借しました。

見たことが無い形式の耕運機で、エンジンは 灯油を燃料とする 発動機だと思われます。

機械化と除草剤のお陰で、稲作りは簡素化され、値段も安くなりました。

そのことで、農家の収入は減り、生活の為に 仕事を求めて 勤めに出かける 兼業農家が増え、専業農家の比率が下がった。

【国策として 国民を飢えから守る】為に、兼業農家には、手厚い保護をしてきましたが、農業で収入を得ることが 難しいことで、若い人は 感心がなくなりつつあります。

当方も 定年を迎える半年前に、㈱ライフメール社さんの存在を知り、微生物肥料を作るチャレンジを行い、その過程で 目には見えないが 微生物なんですが、微生物・ 醗酵で立ち上がる湯気と醗酵の発熱を 目の当たりにして、この農法だったら 新たな道が開けれるのではないかと考えて、定年で職場を去り 現在に至っています。

サラリーマンを40年続け、退職金とか年金等で 生活の基盤が確保出来たことと、子供達が結婚して独自に生活していたこともあり、 先祖から 預かった農地の有効利用を考えて、【楽しみながら 利益の出る農業】を探し求める様になった。

サラリーマン時代に 農機具(お米の乾燥機)が壊れたこともあり、近所の方に 稲を作って貰おうかと家族で話したことがありましたが、下の娘から『我が家の田んぼで 作ったお米を 食べたい!』と言われ、農業から逃げている自分に気付き、【お金の問題ではない部分の大切さ】を理解出来て、年金暮らしをしている親父に、【農業を続けるから、乾燥機を買って欲しい】と頼んだら、快く引き受けてくれた。それから14年経過したが、嫁いだ下の娘は、『お米、頂戴』と言って、孫娘を連れて遊びにきています。

稲作・農家で生き残る方法に、規模を増やす方法と、希少価値を付ける方法があり、投資金額が少なく&家族の負担が増えないことを考えると、手間が掛かっても 拘った稲作を選ぶしかなかった。

【安全&安心&美味しいお米を作る】ことを栽培の基本とし、出来たお米を 兄弟やその家族が食べて 豊かな気持ちで暮らせる環境を確保し、地元の知り合いに余ったお米を購入して頂き、【美味しい!】と言って食べて頂けたら 幸せになれると思うし、作ったお米が認知されるまで 収支上は苦しいとは思うが、やがて農機具の買い替え代ぐらいには捻出できると思います。

まずは 奥様が、【美味しい!】と言ってくれるお米を作らないと・・。


それでは、またまた。


Posted at 2021/05/13 03:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈り、2日終わりました。 http://cvw.jp/b/155532/48701123/
何シテル?   10/09 04:21
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 1011 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation