• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年06月25日 イイね!

曲太郎の取り付け☆彡

曲太郎の取り付け☆彡今晩は、

台風の低気圧以外に、前線上にも低気圧があり、雨が多そうな気配があるが、高松の雨量は多くなく、6月27日、28日、30日と7月1日の雨マークが無くなっています。

この4日間で、田んぼに入っての中耕除草を行うことにしました。

リホームで残っていたのが畳だったんですが、昼前に入れ替えを済ませ、42年間使用した6枚の畳&不要物を軽トラに積み込んで、昼過ぎに 高松南クリーンセンターに持ち込んで、処分依頼をしてきました。

雨が降ったり 止んだりで、屋外の作業が出来ないので、先日 ホームセンターで取り寄せ依頼をした、草刈り機のアダプター(曲太郎)を取り付けることにしました。

開封したら、歯と交換用パーツがセットされたアダプターと、説明書が入っていました。


購入時に取り付いている シャフトからのユニットを取り外しました。


説明書を読みながら、組み上げました。


使用する方向で、問題が無いか?をチェック。


飛散物が増えそうな気が・・・。

試しに、角度を調整して対応範囲を確認しました。

最小角度。


最大角度。


この作業に必要な工具は、ノギス&13番のスパナかボックスレンチ&六角レンチでした。

雨が降ったので、操作性の確認は出来なかったが、草刈り・作業が楽になりそうに思った。

それでは、またまた。
Posted at 2021/06/25 17:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月25日 イイね!

中耕除草機を 使い始める準備など・・・。

中耕除草機を 使い始める準備など・・・。お早う御座います。

今朝、田植の時に使用して 残量が僅かになった 軽トラと10Lの携行缶に セルフスタンドにて、給油をしてきました。

レギュラーガソリンの給油は、年間で片手ぐらいなんですが、随分と値上がりしていると思いました。

蛍光缶に入れたガソリン、50対1の割合でオイルと混ぜて、草刈り機と中耕除草機に使用します。

5Lの樹脂製の混合&保管容器を 田んぼの横迄持っていくことも可能なんですが、樹脂製容器だと 静電気の関係で発火の可能性があり、空いた ホワイトガソリン4L缶で移動することにし、燃料タンクへの注油は、ディスペンサーで行う様にしました。

問題は、点在する田んぼへの移動なんですが、軽トラだと通行の邪魔になるし、軽トラにも 泥汚れが付着するので、手押し台車的な物があればと考えていましたが、最高の運搬用・台車がありました。

持ち上げる高さが低く、保持しなくても落下しなく、泥汚れも関係なし!

作業後の保管場所も、準備しました。
(年間で使用するのは 1ケ月間だけなので、11ケ月間占有出来る場所が必要)


後は、燃料補給がしやすい様に、混合油を入れた金属性の4L缶とディスペンサーを収納した袋を、吊り下げたら完成です。


完璧!

後は、折角田んぼの中をあるくので、穴苗部分に苗を植える&繁っている草を抜き取る作業をしたく、苗とか抜き取った草を置くスペースが欲しくて、適当に見つけたカゴをゴムロープで括りつけた。


上手くいけば良いのだが・・。



それでは、またまた。
Posted at 2021/06/25 10:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月25日 イイね!

窒素の過剰害に関して・・・。

窒素の過剰害に関して・・・。お早う御座います。

高松は、明日の午後から 雨が本降りになるみたい・・・。

台風自体より、刺激された前線が 大雨をもたらすことになるようです。


明日の昼までに、しておいた方が良いと思われる作業を、リストにしました。

今日は、リホームで残っていた 畳交換があり、不要となる畳を クリーンセンターへ持ち込みます。
(畳屋さんに引き取ってもらうと 5千円ぐらいの支払いが発生し、クリーンセンターに持ち込むと 2千円程度で処分出来るらしい)

明日から、中耕除草機を使ってみようと考えていて、混合油を作る為の ガソリンの買い出しとか、移動用・台車の準備も 必要だと考えています。

窒素の過剰害に関して書き込みます。

稲作の場合、慣行農法では化学肥料を使い、オール14であれば 2.5袋を目安に投入する指導があり、窒素量は 14×20/10×2.5=7㎏となり、それ以上は入れても害が多くなり、本当は減らす方が良い。

水を張って稲を育てると、その肥料成分は100% 稲に吸収され、肥料成分は無くなるが、土壌には 硫酸成分が残り、土壌を酸性化させて、酸性土壌に育つ草が生えてくる。

一方 畑作を化学肥料で行うと、稲の様に作物が肥料成分を吸収出来ずに残り、窒素酸化物化して、病害虫の発生原因となる場合が多いので、オール8を1袋に抑えておく方が 後の手間から考えても得策だと思われる。

確かに、土壌に微生物が多く存在していれば、稲作/畑作とか化学肥料/有機肥料に関係なく、作物は窒素を吸収して、青々と茂る。


肥料を沢山居れたら、収穫量が増えると考えている方が多く居られると思いますが、実際には それを継続していると、収穫量&品質が下がり 本来不要な無駄な仕事(予防と除草、生理障害対応、連作障害対応)が発生します。

水と同様に、作物が必要とする時期に&必要とする量を 与えることが大切で、それは光合成を促進する為に必要な作業で、決して 作業性だけを考えた、一発施肥とか 一発除草で、手間な作業を省略する方法では、本来不要な無駄な仕事が発生し、高値で販売出来る 良い作物を収穫出来ることはない。

化学肥料/有機肥料に含まれる窒素成分は、必要以上に投入したら、害が出ることだけは、理解しておきたい。

それでは、またまた。

Posted at 2021/06/25 07:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「ホンダが、大型EVバイクを販売開始 http://cvw.jp/b/155532/48659643/
何シテル?   09/17 03:42
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation