• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

旧来の農家社会が 音を立てて崩れていく!

旧来の農家社会が 音を立てて崩れていく!お早う御座います。

此方の頁で、農家の推移を見てみました。

当方が生まれた 昭和35年と平成27年のデーターを比較すると、随分と事情が異なるな~と、実感しました。
(令和3年は、当方が考えた 想定値)

 年号     農家総数   農家人口   10a 当たりの年間労働時間
--------------------------------------------------------------------------------
 昭和35年   605.7万軒   3441万人   170H
 平成27年   215.5万軒    419万人    22.5H
(令和3年)  (200万軒)  (400万人)  (21H)

この60年間で、農家が1/3まで減少し、農業に従事する人が1/9に減り、作業時間も1/8まで下がっています。

農家が減ることは、土地を手放したか 耕作放棄をしたことに当たり、自分で耕作しないで 知り合いに貸し出している場合は、農家として存続します。
このことで、土地を手放して収入を得た方が、2/3程度居られたことになる。

農家人口と 稲作・年間労働が激減したのは、核家族化、農業機械の高効率化、栽培方法の簡素化(化学肥料&除草剤を含む農薬)が原因だと思われる。

小学生の頃、東北地方の稲作が【3ちゃん農業】であることを 習ったことを 思い出しました。

【3ちゃん農業】とは、【祖父ちゃん】&【祖母ちゃん】&【母ちゃん】が 稲作の面倒をみて、【父ちゃん】が 都会に出稼ぎに行き、田植えと稲刈りの時期に帰郷する、土地を守りながらの 3世代が同居の大世帯での 田舎暮らし。

我が家も、近場の職場に勤めながら、3世代が同居の大世帯での 田舎暮らし的な生活をし、【祖父ちゃん農業】になっていますが、年中行事として 苗床の準備&田植え後の手直し&稲刈りの一部は、孫に 稲作の体験をさせておきたくて 手伝って貰っています。

当方が亡くなったらどうなるか分からないが、稲作だけは 続けて欲しい!


お米の流通は、時代とともに大変貌をしてきました。

・昭和16年に太平洋戦争が原因でお米の買い占めがあり、翌年に【食料管理法】が制定され、農家は作ったお米を 国に買って貰う様になった。

・昭和44年に、【自主流通制度】で民間流通の長所を生かし、品質別の需給及び価格の形成を図りました。

・昭和62年に、【特別栽培米制度】の導入し、政府買入米価の引き下げながら、品質の良いお米を、食糧事務所長の承認により、生産者が消費者へ直接一定量のコメを売ることができるようになりました。

・平成16年に、【改正食糧法】が制定され コメの流通がほぼ自由化して、生産者は、農協以外に 個人向けの販売が出来る様になった。


兼業農家で 慣行農法での稲作を続けるには、少ない面積で稲作をして、農協引き取り価格プラス1,000円程度で、知り合いに買って貰うしかなさそうで、ご近所様もそんな方が多い。

かと言って、品質に拘っても、高額で購入してくれるお客さんが どれだけいるのかが判らなくて、特別な栽培を目指す方も少ない。

日本の人口も、現時点では 1憶2000万人だが、2050年には8500万人、2100年には4500万人にまで減る様な記事を見て、稲作に拘る必要もないのかな?的な思いもしています。

生きてはいない先まで心配する必要もないが、直近の10年間で環境の悪化が進み、慣行農法しか知らない人は、まともな収穫が出来なくなり 大勢が離農するかも?

我が家がそうならない様に、頑張るしかない!


それでは、またまた。









Posted at 2021/06/28 05:35:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月28日 イイね!

中耕除草機、二日目★

中耕除草機、二日目★お早う御座います。

四国沖にあった 梅雨前線上の低気圧が、東海沖まで移動して、前線の北上が確認できます。

高松、明日の午後から纏まった雨が降るみたいで、梅雨時の天気は、ころころと変わる・・・。

26日から始めた 中耕除草機を使った 田んぼの中のウオーキング、昨日は 1枚で2反の田んぼを4.5時間で行い、残ったのが半分ですが、ジャンボタニシの食害がある田んぼを発見し、心が痛む。

水漏れがあることで、水位が下がる 少し傾いた 前作がブロッコリーを栽培した田んぼだったので、草が生える条件を満たしていて、ひえ も生え始めていた。

19日に、実演機を借りて田植えをした田んぼ、苗を掴む量が少なかったことと、乾きにくい湿った田んぼだったので、越冬したジャンボタニシが多かった?、田植え後に水の量が多かったのも 原因しているかな?

該当する田んぼの水位を下げて、田んぼの岸に生えている シロツメクサを束にして岸際に置くと、身を隠す&稲より旨いことで、タニシが集まってきたので、捕獲して処分しました。

明るくなったら、もう一度その作業をしてから、タニシが居ない 1枚で1反の田んぼを 中耕除草機で頑張る心算です。

3日続けたら、体も慣れてくるだろう!


25日の 畳の入れ替え作業を 撮影していました。

古い畳を取り除くと、42年間の汚れがあり、掃除機で吸引してからの作業になりました。


壁と畳が新しくなると、随分と雰囲気が変わった。


2階の当方の着替え品が下りてきたが、奥様が、使い勝手を検討中で 占有させては貰えないみたい・・。

昨日の サゴシの炙りは、此方の頁 を参考に準備して、序にサゴシの片身を酢漬けにする準備もしていました。


昨夜は、此方の 酢漬けで晩酌を・・・。


残った物は、タッパーに移し、酢に漬けこんだので、今日は テッパイの準備もしないと・・・。

それでは、またまた。



Posted at 2021/06/28 02:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日ながら・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48572664/
何シテル?   07/31 03:21
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation