• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年07月08日 イイね!

2回目の中耕作業

2回目の中耕作業お早う御座います。

梅雨前線上にある低気圧が、北陸沖まで移動して、同じようなエリアに雨を降らしそうです。

高松に降る雨は少なく、週間天気予報では 次の日曜日に 雷を伴う雨があり その後は晴れる日が続くので、梅雨明けになりそうです。

個人的には、雷が鳴っての 梅雨入り&梅雨明け説を 信じています。

昨日の午前中に、2回目の中耕除草・作業を 稲の生長が良い田んぼ(2枚で3反)で、4.5時間行った。

その田んぼ、数年間 ブロッコリーを栽培していたことで 有機の肥料成分が残っていたことで、稲の初期成長を助けていたと思います。

畑作の場合、投入した有機肥料の内 20%程度しか作物に吸収されなくて、残りが土の中で腐敗して病虫害の元になりますが、稲作の場合は 水を張ることで 微生物がゆっくりと分解して 100%が稲の成長に使われる。


1.慣行農法での稲作の場合、ある程度の有機肥料を投入したら 収穫が増えるメリットがあります。
(安価な鶏糞を使うと 雑草が生え易くなるが、化学肥料を使うので除草剤がセットになっていたり、病虫害を防ぐ為の農薬もセットになっているので 対応が出来る)

2.有機農法での稲作の場合は、化学肥料を使わなく 牛糞堆肥を 2~3t/反を入れる方が多いと思われるが、長年 継続すると 尿に含まれるカリウムが過剰になり 稲の生理障害が発生する問題と、草が生えやすい条件が揃うことで、除草剤を使うか、当方と同じ様に 中耕除草機で対応するか、あるいは 手で取るか?の問題が発生します。
(安全&安心&美味しいを選ぶと 除草剤を使えなくなり、後は 懐具合&田んぼの面積と根性で決まる)

3.自然農法での稲作の場合は、田んぼを深く&荒く耕せるか?の問題と、下層土が粘土の場合は、田んぼが乾きにくいことで 土が湿りがちになり、好気性の微生物(土着菌、土壌菌)が活躍出来ない問題があります。

4.微生物農法の場合は、自然に存在する 好気性の微生物より強い 乳酸菌と酵母菌を培養し 土の中に投入するので、自然栽培より現実的ではある。
(微生物肥料は完成品の販売がないので、自分で作る問題がある)


稲の栽培方法、上記の4つ以外にもありますが、売価とか環境を考えて より美味しい米作りを目指したら、色んな障害があり それを乗り越えないと収入に繋がらない。
(かといって、慣行農法は 何時迄 安定して米作りが出来るかが 判らないし、売価が上がることはないだろう・・)

農業は、どこまでも工夫が必要な 個人事業!


それでは、またまた。




Posted at 2021/07/08 05:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「冷蔵庫への積み込み☆彡 http://cvw.jp/b/155532/48716923/
何シテル?   10/18 03:09
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation