• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

国旗と国歌?

お早う御座います。

農業以外で、【共産国の国旗は、何故赤いのか?】に関心を持つ様になりました。

まずは、自国の国旗 日の丸に関して調べると、1999年(平成11年)8月13日に、国旗と国歌が制定された様です。

それまでは、日の丸と君が代は 慣習で伝わってきただけですが、幼いことから慣れ親しんでいたこともあり、調べてみると驚いた!

終戦の日(しゅうせんのひ)に近く、勤めていた頃は お盆休みにしか考えていない日でした。

何故 この年に、日の丸が国旗 君が代が国歌になったのか?

記憶を遡れば、【ノストラダムスの大予言 迫りくる1999年7の月人類滅亡の日】と【西暦2000年問題】に辿り付きました。

人間は弱い生き物で、物事の本質まで追求する人は少なく、大半の方が 無事に難題が過ぎ去ると思い 何もしない。

危機が迫ったと思った人だけが、この年で 法律にしておこうと考えたのだろう・・・。

今日は、此処までにします。



お休みなさい。


Posted at 2022/10/27 03:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大切なもの | 趣味
2022年10月27日 イイね!

雀が嫌がる 環境づくりなど・・・。

雀が嫌がる 環境づくりなど・・・。お早う御座います。

今夕9時の 予想天気図です。

現在 警報が出ているエリアはありません。

北海道に引続き 東北地方にも、低温の注意報が出始めました。

西日本は乾燥 九州には霜の注意報が出て、瀬戸内は 注意報が少ないです。

農作物で、霧が出る頃は水を遣らなくても大丈夫ですが、乾燥注意報が続くと 少し気になります。

先日から 月末までは 秋晴れが続く様ですが、低気圧の接近で 北海道と東北の日本海側には雨が降る様です。

台風が、フィリピンの東側に発生するみたいですが、北緯20度付近なので、日本列島への影響はなく、やがて 大陸からの低気圧になるだろう・・・。


二毛作で広い面積をされている方は このシーズンに 楽に稲刈りをしていています。


農業に関して、書き込みます
昨日は、昼過ぎまで 弟宅の庭木・剪定を終わらせて、防獣ホーンを準備し、庭先で自然を観測しながら、日没までの2時間ぐらいは、雀とにらめっこをしていました。

一昨日は、我が家の庭木(樫)を剪定して、雀の隠れ場を無くしました。


雀が集まる田圃と 我が家の庭木の間には、障害物がありません。
庭先で 防獣ホーンを鳴らすと、雀は警戒して鳴かなくなり、暫くすると 近くの木に身を隠す様に移動します。
その行き先が、弟宅の庭木でした。
田圃迄には 4m幅の道路があり、雀には少し負担が増える様です。

位置関係と、庭木の状態を 貼り付けます。
剪定前の位置関係。


剪定前の 庭木の状態


剪定後の位置関係。


剪定後の庭木の状態。


雀は、弟宅の庭木に逃げ込まなく 電線に停まる様になり、電線から田圃の岸際に降りて 稲を狙う様になりました。
電線から急に雀が居なくなる度に、庭先から雀に向かって走って行き、手を叩いて脅かし、雀から稲を守りました。

雀は、驚いて飛び去るのですが、暫くすると元の位置か、次に食べる予定の田圃の近くで留まり、カワユイ鳴き声(チュン チュン チュン)で鳴いていますが、鳴くのを止めた時に、電線と同じ様に、地表作戦で稲を食べにきます。

沢山の雀が カワユイ鳴き声で鳴いている内は、稲を食べてはいません。
数匹の雀が か細い声(チュ    チュ)で鳴いている時に 防獣ホーンを鳴らすと、暫く警戒して鳴くこと止めますが、烏が近くに来る場合があり、やがて トンビが近くを飛ぶようになりました。

日没までの時間が 2時間ぐらいになると、雀と烏は 共生の行動(集団的な活動)をする様になり、無線のアンテナに烏が居ると、雀の大半がその近くの屋根に移動して、カワユイ鳴き声(チュン チュン チュン)で鳴いていますが、我が家の屋根には数匹だけ残り 沈黙を続けています。

日没の10分ぐらい前になると、無線のアンテナに 烏とトンビが停まっていました。
多分、猛禽類(フクロウ)から身を守ることに関しては、共生の関係になっていると思われる。
(烏とトンビは、縄張り争いをする時も 相手を傷つけていません)

辺りが 暗くなる前に、烏とトンビは静かに 無線のアンテナから飛び立ち、我が家の近くの電信柱には、5匹ぐらいの雀が残っていました。

多分、この5匹のお宿が、我が家の庭先なんだろうと思い、家の中に入った。

昨日は、我が家の田圃で育てた 貴重なお米を 賢い雀から守ることが出来ました。

時間を掛けて 自然を観測していると、目先のことが気にならなく、大切な物が見える様になりました。

農業で一番大切なものは、見えない微生物と土壌の団粒化なんです。

昔の人は、賢い!

それでは、またまた。








Posted at 2022/10/27 02:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日。 http://cvw.jp/b/155532/48645807/
何シテル?   09/09 01:08
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 1415
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation