• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2024年08月28日 イイね!

三菱・パジェロの復活 とか トライトンのエンジンスペック

三菱・パジェロの復活 とか トライトンのエンジンスペック今晩は、

・ネットを徘徊していたら、三菱・パジェロ復活の話題があり食らいついた。

・詳細は判らないので、希望を書き込みます。

・搭載するエンジンは トライトンに使われている、エンジン形式 4N16(コモンレール式DI D インタークーラー付ターボチャージャー)をお願いしたい。
このエンジンは、DOHC 16バルブ・4気筒でプラドと同じで、排気量:2.439Ⅼなので 税制上 少し割安になります。
また性能は2.8Ⅼプラドと差異が少なく、最大出力:150kW[204PS]/3500rpm
最大トルク:470N・m[47.9kgf・m]/1500-2750rpm となっています。
初代パジェロ、2代目パジェロがバカ売れして、3代目パジェロが尻すぼみになり生産中止になったのは、日本の税制(排気量、重量)を無視したところもあるかと・・・・。
過去の教訓を元に、日本の道路状況にあったサイズとラダーフレームの復活を願うばかりです。

これが販売されたら購入したいとは思うが・・・・。




年金生活者には苦しい!
Posted at 2024/08/28 17:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディゼル車ニュース | クルマ
2024年08月28日 イイね!

自然栽培(農法)とは?

お早う御座います。

・農業に関して書き込みます。

・最近、スーパーからお米がなくなって、その値段も高くなっていますね~。
(何処の誰が どんな栽培をしているか判らないお米が、8Kg入りで4000円を超えていたりして、目が点になりました)

・国には 備蓄米があるのに、それを出せば 全て解決するのに・・・、多分 何らかの情報操作が入っている気がしています。

・5年前から、3年間 最高のオーガニック(化学肥料、農薬、除草剤、動物フンを使わなく 自分で米糠ともみ殻を微生物発酵した有機肥料だけを使う)で稲作を始め、昨年から自然栽培をスタートしました。

・最高のオーガニックと自負していましたが、使った米糠ともみ殻は、慣行農法で栽培されたものだったので、わずかながら 化学物質が含まれていることに気付き、昨年からは 何も使わない 自然栽培(農法)に切り替えました。

・現在の慣行農法は、各種農薬や化学肥料を 田圃とか籾種に使っています。
化学物質は 有害物質を吸着する特性があり、長く土壌に肥毒として残ります。
なので、自然栽培に切り替えても 2~3年間は 放置していたら 腐り 枯れることはありません。


・農法の歴史を、現在から江戸時代まで遡り 書き込みます。
(関心のある方、URLを確認願います)

自然栽培は 栽培技術を大切にする農法で、秋田県の木村 秋則さんが体系化しました。
木村さんの前は 自然農があり、愛媛県の 福岡さんが ある程度の思想と哲学を含む
個人的な活動をしていました。
福岡さんの前は 自然農法があり、岡田 茂吉さんが 思想と哲学優先とする 宗教色の強い 農法を発見しました。
岡田 茂吉さんの前は 江戸時代まで戻り、人糞とか動物フンを4~5年肥溜めにおいて使う 江戸農法があり、持続可能な農業が確立されていました。


・現在の主たる農法である慣行農法は、持続可能な農法ではありません。

化学肥料に含まれる リンとかカリは 全て海外の鉱山で採掘され、硫酸を使い抽出していて、海外で生産されているので 円安もあり値段が高騰して、国とか地方行政が無駄な税金を 値段の増加分に対して9割まで補助をしていますが、自然に限りがあったり、それぞれの国の事情でこの先も値段が下がることはないと思われます。
化学肥料の怖いところは、硫酸成分が残っていることで土壌の微生物を殺したり 土壌を酸性化するので 、酸性に強い草が生えてきて 耕運作業の回数が増えます。
肥料・資源のない日本は、国策として 下水に含まれる汚泥を利用して農家に使わそうとしていますが、安全性の確認は全くなく国民の健康を確保する役人は居ないみたいです。


・慣行農法を止めて5年経過して 思ったこと。

田圃の中に、メダカ 兜エビ イトミミズ タガメ ヤゴ ゲンゴロウ 和タニシ アメンボー バッタ イナゴがいて、田圃の上には トンボが飛んでいて、それを食べる鳥がいたり それを食べる トンビとかハヤブサがいたり、雉なども良く見かけ 自然が戻ってきていると思われる。
上流域では 慣行農法をされているにも関わらず、たった5年 農薬や化学肥料を使わないだけで、これほどの自然が戻ってきていることに驚いています。
慣行農法をされている方は 農協に出荷(一部個人販売)していますが、JAの買い取り価格が安定していなく 購入する資材費だけが毎年増えて、やる気をなくした農家が増えています。
自然栽培では 30Kg入りのお米が15,000円程度であれば 購入する方も居て、反収7俵ぐらいの収穫量があれば 20万円/反の売り上げになり購入する資材がないのでその金額が利益になり、慣行農法であれば仮に 反収10俵であっても 7,000円ぐらいにしかならず 売上は 14万円/反で 購入する資材は多分4万円前後(苗まで購入したら、5.5万円)なので、利益は最大で10万円/反ぐらいかと。
近所は4反ぐらいの農家が多いので、1年間の利益が40万円では 農機具の買い替えなどは 絶対にできません。
自然栽培で 10反ぐらいの面積をしても、年収が200万円なので サラリーマンの半分、パートの年収、年金ぐらいにしかならず、稲作で生活をするのはかなり難しい。


・何故、自然栽培を継続しているのか?

定年後の生きがいみたいなもので、家族とか知り合いの健康を守りたい一心と、次の代が 農業ができる環境(農地、設備)&農法の確立(手順、注意点)をしておきたいと思ったからです。
最近 発達障害児 アレルギーを持つ人 ガンで亡くなる人 認知症の人が増えている様に思います。
ある米屋さんから聞いた話で、「慣行農法のお米を食べ続けると、3代目に影響が出てくる」らしいです。
食べる物の質が悪くなっていることが 主原因で、調子が悪くなると 安易に病院に行って薬を飲むことも良くないと思います。
また、コロナ時に何回もワクチンを打った人で、後遺症で苦しんでいる方も多いらしい。
当方も 血圧が高いことで、20年間降圧剤を飲んできましたが、飲むのを止めて1年以上経過していますが、現在は 自然栽培の お米 お茶に切り替えて なるべく体を動かす様にしているので、血圧は安定してきました。←人体実験中
最近、厚生省が 健康診断時の高血圧判断基準を上げ(数値は忘れましたが、たぶん140→160だったかと・・)ましたが、まだ コマーシャルでは「130超えたら〇〇を!」が流れていて・・・・、血圧に関する判断基準を上げたのは、薬の服用が長期にわたることで、社会保障費である医療費を抑える狙いがあり、これはまともな判断だと思われるが、農水省 環境省などは 真面なこと(国民の健康とか環境の改善)を考えていません。
現在、稲作以外に 家庭菜園 日本蜜蜂の養蜂 椎茸の原木栽培 果樹の自然栽培をしていて、出来たら 自然栽培で採れたものでの養鶏をしたいと考えています。


・自然栽培のお米が欲しい方へのお願い
販売価格は、30Kg入りの玄米が15,000円としていますので、宜しくお願いします。

追記
 自然栽培に関して判り易いYoutube があったので 関連URLに張り付けておきます。



長文になりましたが、最後までお読み頂き 有難う御座います。




Posted at 2024/08/28 06:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 日記

プロフィール

「案山子に着衣 http://cvw.jp/b/155532/48665978/
何シテル?   09/20 01:33
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
11121314 151617
1819202122 2324
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation