• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

筏、予約しました☆

筏、予約しました☆今晩は、

本日、予約を入れました。
(室戸の立石筏、1号です)

写真は、赤貝(サルボウ)用に作った仕掛けです。
(春先は、雲丹より貝がいいみたい・・・)

拘りは、輪ゴムかな?
(竿先に出る、ブレを吸収しながら、60cmの誘導範囲があり、オーバンド120mm×6mm×1.1mmの3本連結で、約30円・・)

貝は、底物が食べるまでの時間が短く、瀬ズレワイヤが長いと不利になるので、仕方ないな~。

5月の連休頃になると、雲丹が良くなるので、1.5mの瀬ズレワイヤ&輪ゴムが6本仕様にする心算。
(瀬ズレワイヤーが長い程、筏の揺れを吸収してくれます)

磯物が餌を食べたら、60cmまでの走りに関しては反応が遅れますが、その先は明確に当たりが判ります。
(ただ、筏の上下の揺れは50cm程度までしか対応していませんし、竿先の撓みも半分ぐらいしか吸収できません)



半減でも、十分助かりますが・・。

さて、底物はあてにならないので、上物はグレ&イサキ&ウスバハギ用の仕掛けも考えておかないと・・・。

釣り馬鹿日誌でした~!

それでは、またまた。
Posted at 2012/02/29 20:32:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2012年02月28日 イイね!

釣行日決定☆

釣行日決定☆今晩は、

釣り馬鹿日誌の延長・・。

釣行日、本日決まりました。

3月10日に決定!

グレの産卵前、目白がまだ回遊しているし、ウスバハギもタモで掬えるし、真鯛も上がっているし、底物も釣れる可能性もあり・・・・。

的が絞れない!

真鯛は義弟に任せて、それ以外で頑張るか~!

それでは、またまた。
Posted at 2012/02/28 20:45:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2012年02月27日 イイね!

カルシューム不足かな?

カルシューム不足かな?今晩は、

馬鹿なので、瀬ズレワイヤーを3ヶ(長めで約1.8メートル)を作りました。
(B型のインフルエンザに掛かったとか言って、明後日にでも釣りに行きたい状況)

多分、釣りに行きたいのだが、柵に振り回されているのだろう・・。

溜まっているのはストレスで、解消方法はカルシュームの補給。


CRC556、ジョイント部にスプレーをして、寝ます。

それでは、またまた。



Posted at 2012/02/27 21:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 頂きました☆ | 日記
2012年02月26日 イイね!

筏からの底物用餌に関して☆

筏からの底物用餌に関して☆今晩は、

午前中に、玉葱畑を少し・・・して、寒かったので、暖房をして、針仕事。

何とか、貝餌用の仕掛けを5セット程作りました。

14時頃から、奥様と3日分の食材を買出しにスーパーのはしご・・・・。

いいだこ、今の時期も採れるんだ~とか、すみ抜きしてない方が美味しいのに~とか考えていたら・・・。

『石鯛はたこを食べるのか?』

そんな素朴な疑問に・・・。←病気なんで許して下さい。

とりあえず、カメラでパチリ。

1枚撮影したら、後は続くだけで。

はまぐり、少し小さいけれど、多分食べるはず。
(30円/ヶは雲丹よりずいぶん安い)



でも、上手に身を取れないな~。

剥き身で選ぶと、牡蠣も選択しだが・・・。



牡蠣自体は、日持ちするのですが、剥き身にしたらどうなのかな?

でも、殻付きは、雲丹の値段と変らないし、剥き身にするのもコツがありそう。



此方は、お好み焼きで良く使うベビーホタテ。



そんな小さいのは、針に刺さらないので、大きなサイズは、



磯蟹も食べるので、ズワイガニの 足の付け根も十分餌になるのでは・・・。



メスのセコ蟹・生だったら、いい餌になるのですが・・・。

他に、大粒アサリとか、生いかなごなんかもありましたが、

本命は、



ニシ貝と、タイラギかと。



この後、100均で果物ナイフを購入しましたが、貝を解体するナイフに加工する予定。

釣り馬鹿日誌に・・・。

それでは、またまた。
Posted at 2012/02/26 20:50:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 年中行事 | 趣味
2012年02月26日 イイね!

筏からの底物仕掛けに関して PART2☆

筏からの底物仕掛けに関して PART2☆今晩は、

過去10回程度の釣行で、釣果が乏しかった原因と、対策を纏めました。

磯からの底物釣りの仕掛けでそのまま釣りをしていたことが、問題でした。

通常、磯場で底物を釣る場合は、背ズレワイヤーを含む仕掛けが、岩にへばり付いていなければ釣れません。

筏には、こんな根があるかも知れませんが、筏からは20メーターの底は見えません。

では何処に、背ズレワイヤーを含む仕掛けをへばり付けるか?

底しかありません。

其処が問題だった~!

道糸と背ズレワイヤーを繋いだサルカンのワイヤー側に、スナップサルで捨て錘(全体の80%程度)を準備します。

スナップサルカン → 秘密のダンパー → 5号の道糸50cm程度 → スナップサルカン → 20号の錘

従来、25号の錘を付けていた部分には、サルカン付きの、5号程度の錘(20%)を直接取り付けます。

フカセ釣りで、餌を早く潮に馴染ませる為に、針先から 小さいガン球 中ぐらいのガン球 大きめのガン球 と数箇所に分散させるような感覚です。

投げ釣りと同じ様に少し投げて、リールを少し巻けば、餌から道糸は一直線で、底をはっています。

筏は通常で、1.5メートル程、上下しますが、竿先の揺れは、10cm程度なんです。

1.5メートルは潮が道糸を引っ張るところで半分ぐらい吸収しているみたいで、残り半分は、実際に錘が浮いている様です。

なので、背ズレワイヤーを1.5メートルぐらいとれば、5号の錘を含めて、餌が揺れることはありません。

でも、20号の錘が75cm程度上下すると、竿先は10cmぐらい揺れて、当たりと間違う場合も・・・。

そこで、竿先の10cmの揺れの解決方法に・・・。

秘密のダンパーの全貌。 ← そんなにたいした内容ではない!



ステンレス5パイ製の引きバネの中に、輪ゴムを入れています。
(現在、輪ゴムは1本なんですが、ダンパー効果を効かすには、もう1本必要かも・・・)

大体、20号の錘で5mm程伸びます。

此れで、全体に落ち着いた仕掛けになりました。


春の餌は、貝類がいいみたいで、今までは雲丹用の仕掛けしか作っていなかったので、

針仕事をしました。



3月10日に、釣行に行く心算なんですが、

天気は?

それでは、またまた。
Posted at 2012/02/26 19:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味

プロフィール

「稲苗箱の加工を再開など・・。 http://cvw.jp/b/155532/48582749/
何シテル?   08/05 01:01
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1 2 34
5 6 78 910 11
1213 1415 161718
19 20 21 22 2324 25
26 27 28 29   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation