• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

9連休も終わりました。

9連休も終わりました。今晩は、

17日の釣行が、さっぱりだったので、辛い連休になってしまいました。


16日の夜は、釣り仕掛けを半日かけて準備したので、夕方から晩酌をして早々に寝たのですが、12時頃に目が覚めて、お風呂に入ってからは、遠足の前日の小学生みたいで興奮して寝れなく・・・、4時ごろに此れではいけないと、目を閉じて、2時間ぐらい寝れました。

習慣で6時には目が覚め、仕方が無いので、庵治町の餌屋さんに向かって出発。

幸いなことに、娘さんが居て、営業時間前に予約していた餌を購入できました。

事前に調べていましたが、ムラサキウニが大きくて、31ヶを38Lのクーラーボックスに入れるとトレイが入らないくらいで、仕方なく、バフンウニをトレイにいれました。

奥様の実家に到着後、寝ている義弟を起こし、8時には高松を出発し、下道で室戸の立石筏まで・・。
(途中、トイレ休憩&スーパーにて人間の餌&アルコールを購入し、12時半に無事到着)

弁当を食べて、ビールをのんで、乗船手続きをして、13時50分に太平洋に浮かぶ筏に乗っていました。

5000円分のウニを準備していたので、底物竿で4時間頑張りました。


結果、ウニは、2本の竿を出して、10ヶぐらいしか使わなく、しかも底物は、口を使ってくれません。


16時過ぎに、仕方が無いので、義弟は、船竿でのズボ釣り、当方はフカセ釣りに・・。


2枚潮(表層は室戸岬で、底は高知向き)でスタートした底物釣りも、その時間ぐらいから、沖に流れる潮になり、撒き餌効果が期待出来ない状況。

18時過ぎには、潮は表面&底の関係無く、高知に向かって流れ出し、まるで急流の様に・・。
(35号の錘を付けた、底物竿2本と船竿は・・・、底が取れません)

2号でフカセ釣りをしていた当方は、イケイケ釣り(浮きを取り外してのミャク釣り)に切り替えたら、知らない間に、リールから道糸が消えていました・・。

夕方のゴールデンタイムに、底物竿が1本しかなく、イサキを釣る予定が・・・。

残った釣りの方法は、活き餌を使った飲ませ釣り・・・。

幸い、義弟が鯵の20cmぐらいを釣り上げたので、ケプラーで仕上げた15号2本針に切り替えて、鯵の背中と口に掛けて投入。

油断している間に、1匹目の鯵がなくなり、2匹目もあたり無く喰われてしまい。

3匹目は、2本の針を口だけにさして、手持ちで頑張りましたが、・・。

あたりも無く、上がってきたのが、鯵の頭だけ・・。

結局、今回準備した新しいクーラーボックスには、30cmぐらいの鯖が3匹と28cmぐらいのイサキが2匹&ガシラ&数匹の鯵。
(おかず程度にしかなりませんが、ウニは、殆ど残ってしまい・・)

18日、1時頃に自宅に到着後、爆睡。

悲しいかな、体内時計で6時には目が覚めて・・・。

釣り道具の片付けをして、3時間ほどお昼寝して、庭木の剪定をしたら、お魚パーテイの時間に・・・。

我が家の5人と奥様のお母さん&弟さんの7人で、鯵&イサキの塩焼きをメインとした晩餐会。


途中、バフンウニを切って、ウニ丼でもと作業にかかり・・・。



小さいバフンウニでも、30ヶ程あればそれなりに・・・。



結果なんですが、磯臭くて、当方には食べることが出来ませんでした。

ムラサキウニは、卵巣が極端に少なく、今朝、香西の海に放してやりました。

帰宅後、昨夜料理したウニの殻を、次回釣行の餌に使えないかと、天日干ししたり、庭木の剪定&切り取った庭木の枝を焼却処理&庭木に水遣りをして凄しました。



松の木の1本が、松喰い虫にやられた様で、もう駄目みたい・・・。
(元旦に、剪定したり、番線で形を直したりしていましが・・)

稲刈りが済んだら、伐採することになるかと・・・。
(手間が掛かる木が減るので、まあ良いか~)

明日は、久しぶりのお仕事なので、早々に休むことになりそう~。

それでは、またまた。




Posted at 2012/08/19 18:55:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月16日 イイね!

釣行の準備中

釣行の準備中お早う御座います。

今朝、ルーフボックスを取り付けました。

プラドの荷室にシートを広げて、魚を入れるクーラーボックスと生き餌を入れるクーラーボックスと、オキアミ&アミ海老を入れるバッカンを積み込みました。



縁側に釣り道具を並べて、1本づつ仕掛けを作りながら、竿袋に入れる心算でしたが、孫を散歩に連れて行けと言われ、仕掛け作りを中断して、三輪車に乗せてお散歩・・・。

孫は、公園では遊具で遊ばなく三輪車に跨りだし、帰宅すると、野菜の収穫用のカゴを持ってくるし・・。

仕方なく、畑まで連れて行き、当方は収穫&孫は水の入った田んぼの土で、泥んこ遊び。

暫く遊ばせて帰宅すると、今度は、昨夜捕まえた兜虫(オス)を家で飼える様に準備してと言われ・・・。

納屋に置いていた、ケースを洗い、椎茸の古い原木を崩しながら、ケースの床面に敷き詰めて、霧吹きで・・・・・。



約2時間、作業が中断中。

家に居ると、何かと用事が発生する。

それでは、またまた。
Posted at 2012/08/16 09:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2012年08月15日 イイね!

消費税が上がらないうちに・・。

消費税が上がらないうちに・・。今晩は、

約30年前の、航空写真で、元屋敷(現在は、母屋だけが残っていて、平屋の藁葺き&ステンレスの波板)です。

元屋敷横の二階建ての納屋(現在は御近所様の駐車場)と、壊しかけの鶏舎(現在は0.4反の田んぼ)は無く、2メートルの石垣の下は、15軒ほどの家が建っています。

6月に、トラクターを買い換えて、消費税が上がる様になってから、元屋敷を改築するか、片付けて農機具入れ(此方では納屋と呼ぶ)を立てるかを、悩みました。
(農機具の値打ちがそれなりに上がり、家が壊れると買い替えが出来ない状況)

築後80年の古民家なので、作りはそれなりにしっかりとしています。
(軒は、13m程の1本で作られていて、それなりに値打ちもあるかと・・)

価値がどのくらいあるかは判りませんが、台風が来る度に びくびくするのも疲れたし、当方に不幸があった場合に、残った者の負担を増やしてもいけないし・・・。
(値打ちがあるのは、長い柱だけなので、解体して積み上げていたら問題もなく・・)

大工をしている叔父さんに相談したら、鉄骨で片屋根の納屋を建て直した方が良いとのことでした。
(木造で立てると、幅が広く取れないし、割り高になるらしい)

近所のお友達に相談したら、定年後、自分で解体して、浮いた分を立て直す納屋の費用に回したらとは言ってくれましたが、其れまで生きている保障も無く、消費税も上がっているし・・。

仮に、定年までに当方が亡くなった場合は、生命保険で今住んでいる家の立替が可能になるし、定年まで今の職場で働いたら、退職金で建て替えの頭金ぐらいにはなるらしい・・・。
(今住んでいる家も1年前に、台所とお風呂をリホームしたので、10年は問題なく使えそうだし・・)

結婚前から入っていた住宅財形貯蓄も、満期までに建て替えることが無くなり、どうしようかと考えていたので、まあ良いか~。

8月11日に板金屋をしている御近所様に相談し、今日は鉄骨屋さんを含めて3人で話しました。

奥側の40平米は農機具入れで、南側の40平米は銀トラと木工の作業場、壁が無いが20平米の屋根が、プラドの駐車場&ガレージになりそう・・・。

どちらにしても、此れが最後の建物になるかと・・。

それでは、またまた。








Posted at 2012/08/15 20:58:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2012年08月15日 イイね!

完敗です。

完敗です。今晩は、

タイトルのままです。

それでは、またまた。
Posted at 2012/08/15 19:02:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 日記
2012年08月15日 イイね!

LED シーリングライト

LED シーリングライトこんにちは、

2~3日前から、中の間(居間)の蛍光灯が、切れかけていて、点いたり&消えたり・・・。

うっとうしくて、内側の30Wの配線を取り外しました。

本日、気に入ったのが無ければ、30W球を買って帰る心算で、LEDシーリング・ライトを見に出かけてきました。

8畳の部屋で、蛍光灯が古くなってくると、部屋が暗く感じていたので、明るいタイプを探そうかと・・・。
1軒目のデオデオでお勉強して、2軒目の西村ジョイで購入。



拘ったのは、部屋の大きさでして、8畳間に12畳用を購入したので、暗いはずがない・・。
(最大で、8畳間用は3800lm、12畳間用は5000lmなので、25%程余裕があります)

明るさは4段階(100%、75%、50%、25%)から選べることが出来、75%だと8畳用の100%と同じ明るさになります。

諦めたのが、発行色の調整と、ターマー機能。
(照明の色を切り替えるとか、お休みタイマーが付くと、2諭吉を超えてしまう・・・)

交換は簡単で、不足するものも無く、約10分ぐらいで完了。

蛍光灯2ヶの合計70Wで使っていた明るさは、LEDであれば、50%の位置で27W相当に感じます。
(33年前に準備した照明には、INV機能が無いので仕方ないかも)

此れで、奥様から

「もっと明りを~」

と、言われなくなりました。

それでは、またまた。



Posted at 2012/08/15 16:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買っちゃいました! | 日記

プロフィール

「稲の状況など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48551790/
何シテル?   07/20 00:20
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    123 4
567 8910 11
12 1314 15 161718
19 202122 2324 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation