• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

2月28日の日記☆

2月28日の日記☆今晩は、

今日は、工事が終わった現場にプラドを置いて、写真を撮りました。

シャッターが動いたー!  

↑ 当たり前のことですが・・・。

少し、感動しました。
(今の納屋のシャッターは手動なので・・)

一安心して、帰宅。

写真は、現在の納屋の状況です。


全面に、錆止め(下塗り材:ハイポンファインプライマー2)が塗布されて、つなぎ目&凹み部にはアクリル系の主材が塗られていました。

全面に、アクリル系の主材が塗られたら、ウレタン系で上塗りします。

来週半ばには、作業が終わるかも?


プロは違うな!

それでは、またまた。
Posted at 2013/02/28 19:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2013年02月27日 イイね!

2月27日の日記☆

2月27日の日記☆今晩は、

本日も帰宅前に、工事現場に立ち寄り、写真を撮りました。
(今日で、このシリーズは終わる予定だったのですが・・・)

予定通り、電源線の引き込み工事が終わっていました----。

喜んで、照明を点けてみました。

軒先も、点けてみました。



此処までは、良かったんですが・・・・。

最後に、シャッターを下ろそうと『▽』マークを押しても、動きません。


多分、シャッターへの電源供給が出来ていないのだろうと思い、帰宅してから チト 考えました。

此れは、
電気工事屋さんに相談する内容か/シャッター屋さんに相談する内容か?

取り敢えず、付き合いの長い電気屋さんに確認したところ、

通常は、電気工事が困らないように、シャッターの外側に内部の配線を済ませてから1メートル程、配線を出しているとのことでした。

その為、電気工事屋さんは、シャッターの収納ボックス近くで、配線を束ねて、後をシャッター屋さんに託したらしい。

シャッター屋さんに連絡し、明日には配線をして貰えることに・・。

このシリーズは、この週末で終わる予定。
(金曜日に、半日屋内のペンキ屋さんを行い、土曜日には、軒下のペンキ屋さんと自走出来る農機具の移動の予定)

序でに、現在の納屋の状態ですが。


油性の錆止めを塗り始めています。
(奥様から、シンナー臭い!と言われていますが、油性を選んでおけば、寿命は長い・・)

現在の住宅は、ペンキが防水していて、素人がその行程を水性のペンキで行っても、耐久性が保てないらしい・・・。
(でも、農機具が引越しして納屋の中に空間が出来たら、鉄骨の再塗装を行う予定・・・)

それでは、またまた。




Posted at 2013/02/27 19:55:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2013年02月26日 イイね!

2月26日の日記☆

2月26日の日記☆今晩は、

帰宅前に、接骨院真弓に立ち寄り、持病の腰&正月の釣行で傷めた左手の靭帯&先週傷めたアバラの筋を治療してもらい、農機具入れにプラドを止めてから帰宅しました。

新しい変化は、電力メーターが付いたことでした。
(出来れば、付けて欲しくは無いのですが、そうは烏賊の○玉かな?)

元屋敷を農機具入れとして使っていた時代は、使っていたのは基本的に井戸のポンプだけだったので、基本料金でした。

稲刈りシーズンには、乾燥機とか籾摺り機が活躍するので基本料では足りないが、通常の月は基本料金以内なので、今後は、井戸のポンプ以外に、農機具&車の洗浄を行う心算です。

お金に余裕があれば、8×10m屋根と、8×3mの軒先に太陽光発電ユニットを取り付けて、売電したいのですが、元屋敷の解体&今回の塗装代の費用分が足りなく、もう無理!

思いました、

お金を貯めるのは、長い時間が掛かるが、使うのは一瞬!

それでは、またまた。
Posted at 2013/02/26 21:21:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2013年02月25日 イイね!

2月25日の日記☆

2月25日の日記☆今晩は、

今日も工事現場に立ち寄り、写真を撮って、プラドを軒先に置いて、帰宅しました。

屋内の配線工事も終わり、銀キャリイも農機具入れに入れることが可能でしたが、鈎が自宅だったので・・。


屋内配線は、乾燥機&籾摺り機用の200Ⅴ単相と100Ⅴのみです。
(足りなければ、自分で増設する心算・・・)


室内の照明は、梁に2ヶ所と軒先に1ヶ所。


その代わりに、軒先面(南側西方向)に、防滴タイプのコンセントを、洗車用に準備しました。


その反対側(北側東方向)に、防滴タイプのコンセントを、井戸のポンプ用に準備しました。


合計、18メートルは、地面下の水道配管が必要で、このコンセントから井戸までは約15メートルあり、同じく地面下の水道配管と電気配管が必要になっています。
(とり合えず、此処までは、未だ盛り土が固まっていないので、早めに水道管を埋めようかと考えています)

プラドを、軒先に置いたのは、現在の1Fが納屋&2Fが娘夫婦の居住空間である鉄骨系の建物の外壁を再塗装する為でした。
(一昨年の冬頃から、ガルバニューム・壁材のつなぎ目から錆が目だってきていて、気になっていました・・・築25年なので仕方がない)

満月をバックに、プロが再塗装する建屋の一部を・・・。


建物の南面です。
(此処の軒先に、セレナとプラドを並べて置いています)



母屋と納屋の間の足場です。
(台所からの出入りに難あり)


納屋の北面です。
(此処は広い空間があるので、問題なし)


納屋の東&南面です。
(水路に足場が立っています)


納屋の東&西面です。
(写真では判りませんが、2階のベランダに屋根に、コンパネを置いていました)


二日前に、農機具入れの足場を撤去したのに、早くも新しい足場が・・。

『一昨日までの足場は、今日の足場』

それでは、またまた。
Posted at 2013/02/25 20:02:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2013年02月24日 イイね!

2月24日の日記☆

2月24日の日記☆今晩は、

昨日に引き続き、ペンキ屋さんの1日でした。

午前中は、西風があり寒そうだったので、屋内の屋根受け・H鋼を終わらせました。

昼食後、写真を撮り、軒先側を・・。



昨日とあわせて、1.5日で、一番高いところが無事終わり、一安心しています。
(左手は、何時も何かに捕まって、落ちないようにしていました)

軒先は、高い所から、室内と同じスカイブルーを、新たに買い足した3.3L缶で・・。
(ホームセンターのガラクタ市で、不足するペンキを選ぶ時、同じ色をチョイスした為)

17時前に、作業を止めて、息抜きに、ガラクタ市をしているホームセンターに出かけてきました。
(床用のペンキがあれば、塗ろうかと思ったのですが、1缶も置いていませんでした)

水曜日には、電柱からの引き込み工事が行われるらしく、その時点で、依頼している作業は全て終了。

シャッターと電気工事以外の、請求書も揃って届き、複雑な気分・・。

未だ、やりたいことがあるのだが、


資金難!


それでは、またまた。
Posted at 2013/02/24 20:15:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になること | 日記

プロフィール

「稲刈り前の、現状・見直し(2) http://cvw.jp/b/155532/48689121/
何シテル?   10/02 05:16
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation