• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

此れを、釣りたいのに・・・。

此れを、釣りたいのに・・・。こんにちは、

7月5日、またしても、この方が釣り上げました。

クエ、です。

115cm で 24kg とは、裏山しすぎる!
(10,000円/kg の高値で扱われている高級魚)



只今、筏は台風8号により、陸揚げされたまま・・・。

お盆休みは、底物狙いで、挑戦します。

それでは、またまた。
Posted at 2014/07/13 15:27:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になること | 趣味
2014年07月12日 イイね!

定点観測と中干し☆

定点観測と中干し☆今晩は、

写真は、6日の田んぼ。

弁当肥えをしたので、例年よりは活着が良くて、危険水域を突破したところ・・・。

稲の分結が始まっていますが、水田に対する稲の割合は、1/5程度かな?

7月10日の朝、堰(水門)を下げて出社しましたが、台風8号の雨は、殆ど無かった・・・。

帰宅後、堰(水門)を更に下げて、中干しにすることに・・・。

7月11日・朝の写真で、田んぼのあちらこちらに、水溜りがありました。


7月12日・朝の写真で、水溜りが減りました。


7月12日・夕方の写真で、稲が育ち、田に対する稲の割合は、1/3程度かな?


確かに、水を断った田んぼは、ひび割れが発生し、横断することも可能な田んぼもありました。


二日間、晴れていたので、順調にひび割れが入りました。

問題は、何時まで中干しをするのか?


それでは、またまた。
Posted at 2014/07/12 18:26:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2014年07月08日 イイね!

昨日の収穫と、定点観測の開始☆

昨日の収穫と、定点観測の開始☆お早う御座います。

家庭菜園で収穫した夏野菜です。

毎日の様に収穫しても消費出来なく、冷蔵庫での保管をしても痛んでしまって廃棄することも・・・。

御近所に配ったり、漬物にしたりしていましたが、昨日は会社の方に持っていきました。

路地物の野菜が出始めたので、キューリとか茄子の値段は随分と安くなっていますが、朝取れ野菜は喜んでくれました。
(ウラジオラスとトマト、赤いシシトウは、奥様が自宅用に抜き取りましたが・・・)

一方、田んぼの稲は、例年より順調に育っているみたいで、視点を変えて、二階から撮影をすることに・・・。


稲の間隔は、縦&横ともに30cmで、これだけ粗植している田んぼは、近所にはありません。

田んぼの横から撮影すると、地面から稲が25cm程度に生長して、株の分結がそこそこ始まっているので、立派に見えるのですが、二階からみると、稲の割合が少なく、大半が水。
(田植えの1週間後までは、苗があまり見えないぐらいで、3週間すれば十分育ったことが判ります)

今週末に中干しを開始して、晴天が続いたら、来週の金曜日ぐらいに中干しが終了します。

植物は、水を切ると、根を伸ばし、急に成長するので、来週末には水面が殆ど見えなくなるはずです。

拘り農法の、隅が低い田んぼは、落水から中干し完了までが早く、雑草が生える間がない。

拘り農法の、粗植だと間隔が広くて株がしっかりすることで、台風で大きく(将棋倒しのような)稲を倒したことがない。

朝から、自慢話をしてしまった。

それでは、またまた。
Posted at 2014/07/08 05:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2014年07月07日 イイね!

大家族、万歳!

大家族、万歳!今晩は、

土曜日に、田んぼの端から、アオサをザルで取り除いていたら、小さなカメが・・・。

孫が喜ぶかと思って、ザルに入れて持ち帰り、洗面器に入れてから見せてやりました。

怖がる事も無く、日曜日は、奥様の実家に、カメの餌を分けて貰いに・・・。

日曜日に一番風呂に入っていたら、孫が入って来て、

「カメさん、元気がないので、放してやろう~」

と、ぼっそり言って・・・。


今朝奥様に、弟宅の水槽に入れてもらう話をしてから出社。

帰宅したら、カメ・ジュニアが、餌を食べ始めて、元気になったので、暫く飼う事に!


上の孫が生まれる2週間前に愛犬ムックが亡くなり、我が家から動物は居なくなりまして、3年半ぶりの新しいペットとなりました。

ペットより、孫の方がカワユイのは、世の常で。





七夕も、実感出来ました~!

助け合う家族は、同居が一番かな?

それでは、またまた。
Posted at 2014/07/07 19:56:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2014年07月05日 イイね!

田植え機のメンテナンス。

田植え機のメンテナンス。今晩は、

本日、田植え機に残っていたガソリンを抜き取り、バッテリーの端子を外しました。

回収したガソリンは約4Lで、発電機か草刈りの混合油に使う心算・・。

田植え機とコンバインは、基本年間で使うのは1ヶ月なので、バッテリーが自然放電して寿命が短くなるのを防ぐために、端子を外しています。


先週末の、我が家の田んぼの稲です。
(苗は活着して、青々とした勢いのある稲で、背丈は高くなっているが、株の分決は、未だ始まっていない)


撮影場所&品種が変っていますが、本日の写真でです。
(田んぼの隅が低くしてあるので、一番成長が遅い場所だが、アオサの影響を余り受けなかったので文結が進んでいます)


右側が、弁当肥えを施した我が家の田んぼで、左側が今年弁当肥えをしなかった御近所様Aさんの田んぼ。


田んぼが水路より低く、田植え以外で水を入れたことのない田んぼは。


作業が粗い、御近所様Bさんの田んぼは、隅が高く、中央が低い田んぼで、しかもジャンボタニシの駆除も行っていなく・・・。




マメな御近所様Cは、ジャンボタニシに食べられた稲を、植えなおしていました。
(田植えから1週間だったら苗を植えるのですが、2週間以上経過したら、成長の差が極端なので、当方は田んぼの中で育った密植の苗を移植しています)


標準的な農家である御近所様Dさんは、2条の手押しの田植え機で頑張っています。


拘りは無いが、農協で買った苗で丁寧にされている御近所様Eさんは、棚田で頑張っています。


7月10日前後で、台風8号の影響で、大雨になると思われる・・・。


当方の拘り農法で一番気になるのが、アオサが田んぼの隅の稲を押しつぶして、苗が腐ることなので、今日も田んぼの端から、アオサを取り除いていました。

一か八か、台風が近づく9日辺りに、田んぼの水門(堰)を下げて、汚れを流す心算です。

雨が少なくても、汚れは半減するだろうし・・・。

天気を利用するのが、賢い農家?

それでは、またまた。
Posted at 2014/07/05 21:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 趣味

プロフィール

「休養日(マイ田圃の検討)など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48747329/
何シテル?   11/04 02:49
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1234 5
6 7 891011 12
1314 15 1617 1819
2021 222324 25 26
2728 293031  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation