• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

2014年版、今が走りの、栗と〇ス☆

2014年版、今が走りの、栗と〇ス☆今晩は、

成長がない当方を証明するブログ

今年は、何故か、何時の年より、2週間も早く頂きましたー。

13時頃から剥き始め、休憩しながら、2時間で約半分ぐらいで、手間が掛かる仕事です。
(剥いた栗は、砂糖を塗して黄金色、半分を今夜の栗御飯にし、半分は砂糖を塗したままで、冷凍します)


研ぎ米に塩を加え、栗を並べて、炊飯器のスイッチ・オン。


シュポー シュポー と、蒸気を抜きながら、炊き上がった状態は、良い感じ~。


で、メイン・デッシュは、お盆に釣ったイサキを塩焼きに・・・。


サブは香川で定番の天婦羅で、当方が作ったかぼちゃとシシトウ&買ったサツマイモ。


あと、味噌汁が入り、こんな晩飯でした。


食後のデザートは、上の娘が作った、南瓜を使ったプリン。


買った物は、サツマイモとプリンの材料(生クリームと卵)ぐらいかな?

手間を掛けることで、食材を無駄なく使いきることが出来、納得の1日となりました。

食欲の秋、万歳!

それでは、またまた。
Posted at 2014/08/30 19:24:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 頂きました☆ | 日記
2014年08月30日 イイね!

紋枯病。

紋枯病。お早う御座います。

7月の末までは、順調に育っていた稲も、8月の台風を境に、晴天が極端に減り、各種の病気が発生しています。

紋枯病も、香川県農業試験場病害虫防除所のページに8月18日に発表されています。

近所の田んぼも同様に、紋枯病が発生していて、株の分結も止まってしまいました。

稲の下部が、しみの様に、茶色~中央部は黒色に変色して、最後の方で分結した苗は枯れています。

収穫量は減っても、未だ収穫は可能ではありますが、適時に予防をされていない田んぼは、大きな台風がきたら、倒れる確率が高く、収穫が殆ど望めなくなります。

具体的に、紋枯病が進むと・・。


原因は、長雨、肥料のやりすぎ、風通しが悪い田んぼ、密植等があるかと思います。

一番の原因は長雨でこれは対応のしようが無く、調整出来るのは、肥料の種類&やり方とその量、設備的には粗植が可能な田植え機と苗の植え方で対応できる部分があるかと考えています。

 ①.硫安(窒素系)だけの肥料投与は肥料代も安く、見た目は良く育つが、病気に弱いみたい。
  (藁を沢山作る必要はないので、窒素の他に、燐酸&カリが、バランスよく入った
   化学肥料の方が、収穫量が安定する)

 ②.土壌改善材(ケイカル)は、有効ではないだろうか?
  (稲作と畑作を比較すべきではないが、化学肥料を与えた野菜より、有機肥料を元肥で与えた
   野菜の方が、確かに甘くて美味しく、田んぼに残った藁をケイカル(珪素:SiO2)で有機肥料に
   変えたり、その成分が植物の表面にコーティングされ、虫が付きにくくなるらしい・・・)

 ③.肥やしの量は、耕す深さに比例すべきではないだろうか?
  (我が家は、田んぼを深く耕し、一発肥を少し多目にして、穂肥等は散布していません。
   成長に合わせて根が伸びる度に、肥やしの成分を吸収するので、肥やし切れがなく、
   収穫の直前まで安定した成長が望める)

 ④.害虫の発生を抑えるには、風通しをよくすることが一番かと?
  (隣に家があると、風の量が減り、害虫が発生しやすくなるが、粗植が出来る田植え機だと、
   昔の定規で田植えをした様に、稲の間隔が縦&横で30cmに植えることが可能になり、
   そのことで、日当たりの他に、風通しが良くなり、害虫が発生しにくくなる)

 ⑤.田植えは、浅くすることで、分結が増えるらしい。
  (今年初めて植えた、ヒカリ新世紀の分結が思った程進まず悩んでいました。
   農機具屋に勤める知り合いに稲を見てもらって、「深めに植えたのでは?」と言われました。
   確かに、台風で稲が浮いてから、標準より2目盛深く設定して植える様にしていて、
   株が広がっていく時に、土が邪魔をするのも理解できますし、今年の様に紋枯病が
   発生するまでに、株の分結が進んでいたら収穫量も確保できる)

これだけ見直したら、来年は成功するだろう! 

それでは、またまた。
   
Posted at 2014/08/30 08:15:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になること | 趣味
2014年08月28日 イイね!

秋雨前線の停滞。

秋雨前線の停滞。今晩は、

写真は、8月31日の予想天気図です。

前線が日本の南岸で、停滞しています。

入梅前にはこの前線が北上して、入梅となりますが、今回はその逆です。

季節は、夏から秋に移行していて、週明けからは、秋晴れの日が続くみたいです。

今年の夏は、日照時間が少なく、拘りの米作りも、分結が進まず、今ひとつになりそうですが、稲穂が垂れている田んぼを見ていると、収穫が近くなったことを感じています。

食欲の秋、運動の秋、読書の秋と、皆々様に実りがあります様に~。

それでは、またまた。
Posted at 2014/08/28 18:45:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2014年08月24日 イイね!

お盆休みに出来なかったこと等。

お盆休みに出来なかったこと等。今晩は、

お盆休みは、庭師さん&魚屋さん&釣り師と一部分農家をしまして、釣り道具の片付け時に、タモが壊れたとか、竿を折ったとか、草刈りが途中で終わったとかで・・・。

盆休みが終わると、仕事も忙しく、漸く昨日の午前中に、草刈りが終わりました。
(今回のサマージャンボも、当方に微笑んでくれなかった・・・)

昼食時に、お中元で頂いたいた、最後のスーパードライを飲んで、久しぶりにお昼寝を2時間ほど。

晩飯も早めにとって、早々に就寝。

何となく、夏の疲れがとれたかな?

早朝、下の娘を瓦町まで送り、畑の草抜きとか近所を1時間程散歩したりして、筋肉痛を解して、お袋をデイサービスに送ったり、食材の買出しに出かけたりして、奥様に誘われ温泉と外食に・・・。

まずは、最近コマーシャルしている、丸亀製麺所の『肉盛り饂飩』を食べに。


奥様は、ぶっ掛け・温・小(1玉)の肉盛りをオーダー。


当方は、ぶっ掛け・温・大(3玉)の肉盛りをオーダー。


牛丼を、ぶっ掛け饂飩に乗せたものかと・・・。


汁まで、美味しく頂きました。


食後、仏生山温泉に移動し、源泉掛け流しの、纏わり付く泡を堪能することに・・・。


話好きの方が居なく、約1時間、40度の熱い湯と、泡が纏わり付く35度の温い湯を何往復かしました。

奥様も、数分遅れで出てきて、買っていたこれを、一口分けて頂きました。


横になる場所が無くて、早々に帰宅することにしましたが、大正解で、5分後には、バケツをひっくり返した様な雨が降り、水路から田んぼに水が入っていて、2ヶ所の堰を開いて、水を池に流しました。

午前中に、トラクターを使うのを諦めたのは、大正解でした。

安心したら、釣り道具の修理が気になり、釣具屋さんに・・・。

タモは、直径45cmの網枠が腐食が原因で壊れたので、消耗品と考えて、直径50cmの網付き枠を、2000円の支払いで購入することになりましたが、仕方がないと思いました。

意外だったのが、竿の修理でして、折れたのはトップなんですが、2番もクラックが入っていて、2本分の部品を取り寄せたら、1.6諭吉程になることが判り・・・。

正直、悩みました。

取り扱いが雑な為に壊した竿、自分に責任があり、反省の意味を含めて、買い換えるのではなく、小遣いで直して、また使うことにしました。

釣り具屋(ジャンプ・ワールド)から帰宅し、タモ枠に網をセットして、柄に入ることを確認し、本日の業務終了。


季節限定には、弱い!

ネットを確認していたら、大阪の大石さんではない方が、クエを釣り上げていました。


そんなに、沢山釣れる魚なのかな?

それでは、またまた。
Posted at 2014/08/24 17:41:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2014年08月17日 イイね!

折り返しのメンテナンス☆

折り返しのメンテナンス☆今晩は、

先程、下の娘にラパンで送ってもらい、プラドを引き取ってきました。

今回は、10万kmで保障が切れる、タイミングベルトの交換がメインで、販売店から進められていた、ウォーターポンプの交換(クーラントの交換を含む)と、個人的に管理している5000km毎のエンジンオイル交換(今回の交換には足りなく、20Lをキープ)と、1万km毎のエレメントの交換(ディーゼル車は、サイズが大きくて3000円)に加え、5万km毎に行っているATFの交換をしました。

16日の朝、見積もってもらった時に、端数は切り捨てて、8.5諭吉で御願いしましたが、実行してくれて嬉しかった~。

もっと早く、整備の御願いをしたかったのですが、台風11号の接近があったり、販売店のお休みが11日から始まったことで、16日に整備の依頼をしたことで、我が家の財布には、8.5諭吉の現金は無く、請求書と廃棄処分になるウォーターポンプを頂いて帰りました。
(最終的には、燃えないゴミで出すのですが、ブログネタ用に・・・)

支払いをしていないが、請求書&取外したウォーターポンプを頂き、自宅まで運転して気になったのが、変速がスムーズになっていることでした。
(なんか、グレードが上がった様な感じ~)

持ち帰りたいと御願いした、ウォーターポンプなんですが、冷却水が漏れて腐食が始まっていました。




何か使えないかを考えてから、廃棄する予定・・・。

販売店には申し訳無いが、車検は格安の御近所に持ち込むことになると思うし・・・。

嫌な顧客リストに、載っているだろうな~。

意地でも、あと10万kmは乗らないと!

それでは、またまた。
Posted at 2014/08/17 18:41:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「来年の稲作の準備? http://cvw.jp/b/155532/48581173/
何シテル?   08/04 02:12
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3 4 56789
1011 12 13 1415 16
17181920212223
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation