• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

開所記念日のウォーキングと、椎茸原木の冬眠解除と、日本蜜蜂の巣箱の見直し

開所記念日のウォーキングと、椎茸原木の冬眠解除と、日本蜜蜂の巣箱の見直し今晩は、

本日、会社の開所記念日で、会社の近くの6km弱を歩きました。
(少しハイペースで1時間弱で歩いたら、筋肉痛みたい・・・)

帰宅後、ダイダイの収穫とか、椎茸栽培の原木を水に漬けたりして、日本蜜蜂・巣箱の見直しの作業をしました。
(先週末までに、2枠と半分だけ加工した枠が2ヶでしたが、本日の作業で、5枠まで内検出来る様になりました)

明日は、7枠まで内検化の作業をし、MRワゴンのスタッドレスタイヤを夏用に交換したり、プラドの21回目のオイル交換をする心算です。

春、真っ只中!かな?

それでは、またまた。
Posted at 2015/02/28 21:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になること | 趣味
2015年02月22日 イイね!

日本蜜蜂の巣箱・2回目の見直し等☆

日本蜜蜂の巣箱・2回目の見直し等☆今晩は、

最近は、日本蜜蜂しか頭の中になくて・・・。

昨日に続き、巣箱の内検用の覗き窓を、追加しようとしましたが、8枚作ったアクリル・プレートで、2枚が割れて、結局6枚しか覗き窓が作れなく、2枠の片方だけ取り付けて仕上げました。

師匠の庭先にある巣箱周辺を見たら、沢山のゴミと落下した巣があり、内検査の必要性を再認識しましたが、その時には何が出来るの?・・・)

不足するアクリル板を、ホームセンターで値段を調べると、結構お高い・・・。
(必要性を感じたら、仕入先に手配して、また作ろ~う)

写真の巣箱は、蜜群が最大に育った場合の5段です。
(通常は、5段になったら、、最上段の巣箱を切り離して、採蜜を行い、掃除をした巣箱を下から2段目に入れます)

反対方向から見たら・・・。


撮った心算だった、樹脂製波板を被せた写真がなく・・・。
(同様に、2ヶ目の巣箱にも、屋根を付ける準備をしました)


今日は、気温が高いこともあり、作業していた納屋の中にも、日本蜜蜂が一匹やってきました。
(蜜蝋を納屋の中に置いていたのが原因かも・・・)


昨日の事なんですが、ご近所で欄を栽培&販売されている方(寿楽園さん)から電話があり、花芽の付いたキンリョウヘンが準備出来たので、何時でも取りに来ても良いとのこと・・・。

とりあえず、欄栽培しているビニール・ハウスに初めて入りました。


当方用に準備して頂いたのは、花芽が2ヶ付いている、こちらの物でした。


お互いの子供が同級生であることもあり、格安の値段で買わせて頂き、あつかましいことなんですが、花が咲くまで面倒を観てもらうことにしました。
(奥様が、自宅に蜜蜂が寄って来たら困るとのことで・・)

先週買った、足場用ジャッキも、少し進展がありました。


ねじ山を潰した脱落防止(ねじ山を潰す)を,サンダーで削り取りました。

馬鹿かな?

それでは、またまた。
Posted at 2015/02/22 18:07:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になること | ペット
2015年02月21日 イイね!

日本蜜蜂・巣箱の見直し☆

日本蜜蜂・巣箱の見直し☆今晩は、

今朝から、日本蜜蜂の巣箱を、改良しています。
(内検と言われる、覗き窓を・・・)

火曜日に、アクリル板とプラカッターは準備できていたののですが、平日の工作はガッツがなくて・・・。

6時頃から、温まった台所で、アクリル板のカット作業を行いました。
(縦12.5cm、横24.9cmに外形切りを行い、8枚のプレートを作りました)

7時半頃から、約1.5時間で、1枠の加工が終わりました。


残念ながら、40mm板圧のホルソーは、踊ることで、開けた穴が傾いたり、隙間が大きかったり・・・。


とりあえず、2枠の内検対応と、天板の高さの見直しは済ませました。
(蜜蜂を取り込む時の形状)


巣箱の中を確認したい時は、前後の板を取外して・・・。


拡大したら。


殆ど、病気の世界!

それでは、またまた。
Posted at 2015/02/21 20:34:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | ペット
2015年02月17日 イイね!

本日、アクリル板を入手しました。

本日、アクリル板を入手しました。今晩は、

本日、アクリル板が届きました~。

アクリルをカットする方法は、写真のPカッターの記憶があり、社内で問い合わせをしても、明確な回答がなく、帰宅前にホームセンターに立ち寄り、購入して帰りました。

この週末に、覗き窓(内検)を加工する心算ですが、上蓋の立ち上がり代(高さ方向)を、16mm程程度短くしないといけないことが判りました。
(現物合わせの作業になるだろう~)

加工する道具が増えるのは構わないが・・・。

木工でこんな具合なので、金属加工は・・・、怖い!

それでは、またまた。
Posted at 2015/02/17 19:10:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | ペット
2015年02月15日 イイね!

山形から来られた、お蕎麦屋さん等・・・。

山形から来られた、お蕎麦屋さん等・・・。今晩は、

此方の頁を見て、板蕎麦を食べたくなり、本日の昼食で、ひゃく壱蕎麦屋さんに予約を入れていました。

確かに古民家で、玄関から入った土間にある、大きな原木製テーブルで食べさせて頂きました。

建物は、3年前に解体した我が家の元屋敷と同じ感じで、藁葺きの屋根に、トタンでカバーしたものでした。
丸太の柱をくみ上げて、檜の丸棒を棟に向けて立ち上げ、竹と藁で野路板代わりをし、麦藁を縛り付けています。
藁が風化しないように、ある時点から、トタン板が張り付けられ、一気に寿命が延びる様になったみたい。
(昔の家は、大きな石の上に柱を建てて、土壁で強度を確保し、屋根が軽いこともあり、地震には強い構造)


建物は、こんな感じですが、蕎麦には拘りがあるみたいで・・・。


当方は、手前側の板蕎麦、奥様はお任せで食べ始めました。


出石で食べた蕎麦も美味かったんですが、此方の蕎麦も、腰の様な物を感じながら、出石より蕎麦の色が濃いものを、食べさせて頂き美味かった~!

初めて口にしたのが、蕎麦団子で、柔らかくて御餅みたいな食感でした。

料理を持って来るのは奥様で、何回も持ってこられ、食事が済んだことを伝えると、御主人と揃って出て来てくれました。

「蕎麦は、如何でしたか?」と聞かれたりしまして、「美味かった~」の一言を。

逆に、此方で蕎麦屋をすることになった理由を聞いてしまい・・・。

てっきり、東北の震災が原因で、此方に来られたのかと思っていましたが、息子さんが香川で生活されていて、カワユイお孫さん(5歳と2歳)と、一緒に暮らしたいから引っ越されたみたい・・・。

奥様が、見て行って下さいと言われた、お雛様です
(逆光なので、はっきり見えないかもしれませんが、福島県の職人に作って貰った、達磨雛)


大切に、保管されていたみたいで、思い出があるような・・・・。

香川県民は、500円で食べられる、お徳感が高い饂飩を好んで食べますが、偶には本場の蕎麦も良いかも!


以上が、お昼前後の内容ですが、日本蜜蜂にスタックした当方は、それ以外の時間に、こんなことをしていました。

①.巣箱の天板にツツリガの捕獲ユニットを取り付けたことで、頭が重くなり、強風時に巣箱が転倒するのを防ぐ。
(重さ15~25kgのコンクリートブロックを組み上げているので、台風でも大丈夫かと・・・)




②.巣箱の天板にツツリガの捕獲ユニットを取り付けたことで、、雨避けの方法が複雑になりそう~だったんですが、田んぼの菱に入れる、樹脂製波板で解決することに・・・。
(仕上げたら、またアップします)

③.採蜜用の圧搾を、自作にチャレンジしている内容。


週末までに、アクリル板が入手出来なかったので、内検(覗き)窓は来週末にでも・・・。

日本蜜蜂の、美味しい蜂蜜をゲットする為の道は、未だ続くみたい・・・。

それでは、またまた。
Posted at 2015/02/15 18:18:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 美味い物巡り☆ | グルメ/料理

プロフィール

「稲苗箱の加工を再開など・・。 http://cvw.jp/b/155532/48582749/
何シテル?   08/05 01:01
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

123456 7
8 9 1011 12 13 14
1516 17181920 21
222324252627 28

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation