• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

奥さまの実家で、野菜の間打ちなど・・。

奥さまの実家で、野菜の間打ちなど・・。今晩は、

昨日は、地元の秋祭りで、昨年当屋をしたことで、土曜日の宵祭り&日曜日の午後からは本殿祭~御旅所祭~最終の本殿での終結まで、お付き合いをしました。

今朝、散歩をしていたら、綺麗な鱗雲を発見し、カメラを取りに自宅に帰り、手にしたコンデジで撮った、わが家の全景です。
(1年前は、当屋だったので、8月末からは、時間があれば、庭木の剪定作業をしていましたが、今年はさっぱりで、どの木もぼうぼう~!)

確かに、1年前には、大きな竹が庭先に立っていて、祭りが終わった翌日に、自治会の方々が、笑顔で集まってくれ、締め上げの神事を行いました。

3日(月曜日)の早朝、軽トラから秋太郎を降ろすために、持ち上げたのが原因で、ぎっくり腰となり、今朝は修太朗を取り付ける作業をしました。

セットしていた足の高さ、荷台より10㎝以上も高く、無理な体制で、作業をしたんだな~と反省しました。

足の長さは調整できるので、荷台との差が少なる様(10cm→3㎝)に見直して、最後の1本は、ピンを抜くことで、腰が痛くても出来る方法を見つけた。

今日から稲刈りをされるご近所様宅まで、秋太郎をセットした銀キャリイを持ち込み、5日間は使ってもらうことにした。


その後、奥様の提案で、わが家のお墓の掃除に出かけ、彼岸に備えた花の片付けをし、奥様の実家で育てている野菜の間打ちとか、殺虫剤&殺菌剤の予防等をして、少し早めの収穫をして帰りました。


分葱は平天と一緒に味噌和え、丹波の黒豆は枝豆で頂き、太葱は昨夜の残り物(キムチ鍋?)と合体して・・・。

本日は、6時間程野良作業をし、晩酌が美味い!

それでは、またまた。
Posted at 2016/10/10 19:07:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2016年10月08日 イイね!

早稲の籾摺りと、孫のランドセル☆彡

早稲の籾摺りと、孫のランドセル☆彡今晩は、

10時から2時間で、早稲(秋田小町)の籾摺りを済ませました。
(株が細く、9俵/丹ぐらいかな?と思っていましたが、10.3俵/丹と以外に多かった)

ぎっくり腰なので、地面にある30kgの米袋が持ち上がらず、家族に車に積み込んで貰いました。

昼食後、ご近所様宅を伺い、今年の購入数を確認しました。

籾摺り中に、わが家のお米の冷蔵庫に1年分を入れてから、残りを車に積み込んであるので、そのままご近所様に配達しにいきました。
(1回でも取り置きを減らし、保管するお米が無いのが理想)

お米の配達に、息子と孫の3人で行き、何時も何かを下さる家もあり、なんだか嬉しい!
(当方の為に、頂きものの日本酒を2本準備してくれた、職場の仲間もいまして・・・)

配達の後、摺糠を田んぼに広げてもらい、当方は機械の片付けをし、15時半には全てが終わった。

娘夫婦と孫は、ランドセルを買いに出かけて、此方の物を買ってきました。
(婿殿の両親が、購入費用をみてくれたみたいで、明日は、婿殿の実家にランドセルを持ち込んでお礼をするみたい・・)

娘から、『ジージとバーバは、机とベットを準備してね!』とのことでした。

9諭吉とか言って居たのが気になる!


それでは、またまた。


Posted at 2016/10/08 18:03:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2016年10月03日 イイね!

【完全なぎっくり腰です】と、接骨院で言われました。★

【完全なぎっくり腰です】と、接骨院で言われました。★今晩は、

日曜日に、稲刈りをし、刈り取った籾を乾燥機に入れて、1時間程送風モードで通風してから、乾燥させました。

今朝、農機具入れに行くと、乾燥が完了していて、1週間前に乾燥して乾燥機からだしてコンバイン袋にいれていた籾を、乾燥機に戻した。
(台風18号が来る前に、排気用の2本のホースを農機具入れに入れて、窓を閉める)

わが家の軽トラ、今週末に、奥様の実家の稲刈に貸し出したり、わが家の籾摺り後のお米を運搬するのに使うので、秋太郎を降ろすことにした。
(写真の、緑色のネットを含む、鉄枠)


この時、腰がボキ&ボキ&ボキと、嫌な音がして、暫く動けなかった。

5分もしたら、無理をしながらでも、台風対策が終わり、出社した。
(月初は、入荷量が多いので、荷受担当の当方は休めません)

ラジオ体操時にジャンプしたら、痛みが発生。

どうにか、10時の休憩までは、仕事が出来た!

休憩時間に、仲間にコルセットが在るかと聞いたら、更衣室まで取りに行ってくれ、感謝!

このコルセットのお陰で、仕事のペースは何時もより遅くなったが、1日仕事をすることが出来た。

帰宅する前に、掛かり付けの接骨院に向かい、30分の高周波電気治療と約3分の指圧を受けた。

先生曰く、【完全なぎっくり腰です】とのことで&【背中に張りがあり、炎症を起こしているので、暫く通って下さい】とのことでした。

不幸な事に、今日は健康診断の日で、取り付けていたコルセットを、レントゲン&心電圧計測時に外して、起き上がる時に、涙が・・・。

今、書き込みをしていても、コルセットをしています。

腰、最近使っていないのが原因か?


それでは、またまた。
Posted at 2016/10/03 19:38:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2016年10月02日 イイね!

稲刈り、出来ました☆彡

稲刈り、出来ました☆彡今晩は、

夜中に雨が降る予報だったので、今日の稲刈りは出来ないと考えていました。

9時の段階で、未だ露があった&15時頃から雨が降るとの、予報もあり、、稲刈りは台風18号が通過してからにしようとコンバインを納屋の中に入れました。

9時半に、何気な、田んぼに行くと、北風が吹いていて、露が殆ど落ちていた。

【これなら刈れる】と判断し、

0.6丹の田んぼに入り、家族に任せていた隅刈りで不十分なところを刈り足して、10時にはコンバインを田んぼに入れた。

1.5時間で、無事刈り取ることが出来、田んぼからコンバインを出す時に、ケツを田んぼにすり付けてしまった。

乾きの悪い田んぼは、コンパネをひいて、コンパネの上で方向転換しながら、同じところ走らない様に、バックして1方向の刈り取りをし、どうにか全てを刈り取った。


この時の写真があれば、どんなに大変であるかが判るのだが、写真を撮る余裕が家族にもなかった。

活躍してくれた、4枚のコンパネ。


次回の稲刈り、2週間後として、その時に問題が無い様に、高圧洗浄機でキャタピラの内側とメカ部分&外装を洗って、農機具入れに片付けた。


軒先は、かなりの土と藁が・・・。


今日使って、泥が付いた全てを、高圧洗浄機で洗い、片付いた軒先で、最後に高圧洗浄機を洗いました。


この1週間、どの様に稲刈りをしたら良いのか?、天気は大丈夫か?と色んな気苦労がありましたが、随分と、奥様に助けられた感じです。

奥さま、有難う!




それでは、またまた。
Posted at 2016/10/02 17:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2016年10月01日 イイね!

孫の運動会と、プラドの5回目の車検☆彡

孫の運動会と、プラドの5回目の車検☆彡今晩は、

今日は、上の孫が通う幼稚園の最後の運動会でして、銀トラが活躍しました。

残念乍ら、稲刈りは出来ませんでした。(涙)
(多分、明日の早朝に雨が降るので、明日も出来ません)

もともと、今日までに稲刈りが終了していて、軽トラを運動会の万国旗の支柱に貸し出して、プラド120の5回目の車検を受ける予定でした。

台風18号が通過して、倒れてなければ良いのだが・・。

昨夜までは、孫の運動会の途中で帰って、稲刈りをする心算でいましたが、夜中に降った雨&本日1日で晴れることがないことが判り、稲刈りを諦めて、予定通り運動会とプラドの車検を・・・。
(立ち合い車検を断って、1日車検でお願いしていましたが、朝の状況では、午前中の稲刈りは無理の判断をして、予定通りの13時からの車検になりました)

カメラを持って行くのを忘れて、写真はないのですが、取り付けたサブコン(TDI-tuning)を取り外して、リムーバルブをセットして車検を受ける心算でしたが、小さな孫が居る家なので、気が付いたら短絡用の、リムーバルブがなくなっていました。(涙)

松浦さんからは、車検が通るかの依頼もあったので、敢えて再購入はしないで、パワー設定を燃費側にセットし直して、駄目であれば、コネクターを元に戻す心算で、車検に臨んだ。

ギリギリ合格でした。

ばんざ~い!


結果から言いますと、メーカーが排ガス規制を達成するための設定に対して、TDI-tuningを取り付けた場合は、リムーバルブがなければ車検を通すことが出来ない確率が高いことです。

では、車検の時だけパスしたら良いのか?と考えてしまいますよね~。

車の使い方で、通常は低燃費側で使って、必要な時にパワーモードにしたら、罪の意識が薄れるので、当方は暫く、車検に合格した燃費優先モードで使おうかと考えています。
 
お城巡りなんかで、長距離を走る時だけ、設定を切り替えて、加速も楽しもうかと・・・。
(松浦さん、もし当方のチャレンジが、日本で一番だったら、リムーバルブを送付願います)

車検を終えて、息子と一緒に晩稲の田んぼに溝を掘り、早稲と同じ失敗をしない様にしました。

晩飯は、上の孫のリクエストで此方に。


当方は、チャレンジャーなので、此方を。


酢飯カレーパンも、酢飯コーラーも美味しかった!


食わず嫌いは、嫌いだ!


それでは、またまた。
Posted at 2016/10/01 20:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「案山子 http://cvw.jp/b/155532/48661150/
何シテル?   09/18 00:52
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 34567 8
9 1011 12 1314 15
1617181920 2122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation