• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

12月23日(金)まで! 年末ジャンボプチ1000万☆彡

12月23日(金)まで! 年末ジャンボプチ1000万☆彡今晩は、

8年と4ケ月前に、親父が亡くなり、その殆どを相続したが、マイナス的な部分もあり・・・。

農機具の殆んどが古く、それを古い元屋敷を農機具入れに使っていたのだが、買い替えた農機具を守ってくれる年数も判らずに、5年程前に、元屋敷を解体して、農機具入れを建てた。
(25年間程、職場で財形貯蓄をしていて、それを全て使った)

その後、稲作を楽に続けられる様に、トラクターとかコンバイン、軽トラ、乾燥機のサイズアップを行い、総額1300万円ぐらい、投資してしまった。

退職金が出たら、半分ぐらいを投資しても、魔の土手を草刈りしない様に直したい(次の代が困らない様に・・)とも考えていた。
(約30年前に、コンクリートブロック【此方では豆腐】で岸を作ったら500万円、型枠で生コンで岸を作ったら、10000万円とも聞いていた)

1000万円、働いて残すことは容易なことではなく、宝くじに頼っています。

車の買い替えとか、これ以上趣味を増やすこと以外に、この件だけは片付けて措きたい内容なんです。

今週末、わが家にある車のスタッドレス・タイヤへの交換と、魔の土手の草刈りを優先して行う心算です。

宝くじ、当たったら、草刈りから解放されるのですが・・・。


それでは、またまた。





Posted at 2016/11/29 18:44:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2016年11月27日 イイね!

ブレーキ・パッドと、デフ・オイルの交換☆彡

ブレーキ・パッドと、デフ・オイルの交換☆彡こんにちは、

今日は雨で、ゆっくりとさせて頂いております・・・。

先日、帰宅前にトヨタ販売店さんで、オイル&エレメントの定期的な交換をして、今日の11時からのブレーキ・パッド交換と、デフ・オイルの予約をしていました。

到着時に頂いた見積もりが、此方でして、先日の見積もりより、少し安かったので、作業依頼をしました。

約1時間、販売店内で、カタログを観たりして過ごしましたが、復刻版の70も同時にリフトアップしていたので、整備場に入って見させて頂きました。

プラドのブレーキ・パッドは、残り2mmだった様です。
(パットが引きずる音がしていたが、未だ金属部がディスク版には当たっていなかったみたい・・)

一方、デフ・オイルは、フロントの1.5Ⅼはそこそこ汚れていたが、リアの2.0Ⅼはそんなに汚れていなかったとのことでした。

確かに、オイルの量もデフの大きさも異なるので、劣化のスピードが変わるのかと・・・。

整備が終わり、鍵を持ってきてくれた時に、1.8諭吉にサービスさせて頂きますと言われ、何か得をした気持ちに・・・。


20万kmまでに、クーラントとATFの交換(走行距離:15万km)と、もう一度のデフ・オイルの交換(走行距離:18万km)があります。

大きな修理がない限り、

あと8万km、120のお世話になります。



それでは、またまた。



Posted at 2016/11/27 15:07:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年11月27日 イイね!

紅葉も終わったな~(涙)

紅葉も終わったな~(涙)お早う御座います。

日が変わった辺りから降り出した雨・・・。

屋外の作業(スタッドレスタイヤへの交換、草刈りを済ませておきたかった)が出来なくて、パソコンの前に・・・。

1時間も座っていたら、気分転換したくなり、一番綺麗な時期に撮影出来なかった庭先の枝垂れ紅葉の写真を撮ったり、近所を散歩したり・・・。





山茶花



秋が終わって、冬に!


それでは、またまた。

Posted at 2016/11/27 09:21:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2016年11月27日 イイね!

庭先の選定作業を・・・。

庭先の選定作業を・・・。お早う御座います。

今年も、後約1ケ月となりました。

ぎりぎりで年末にバタバタするのも嫌いなので、晴れた昨日、庭先の選定作業をしました。

この木は、枝が太いので、木に登って電動バリカンで済ませることに・・・。

9月頃、一度は飛び出した枝を刈り取っていましたが、茂っていたので、上からバリバリと刈り上げて、裏から細い枝を取り除きました。

庭先には、他に3本のバベ(ウバメガシ)があり、背の低い2本は稲刈り前/後で、簡単に仕上げていたのですが・・・。



そこそこ茂っていて、広がりを狭めながらの作業となり、このようにスリムに・・・。



1年間、全く剪定作業をしていなかった、此方のバベとカイズカは、枝が大きく飛び出していました。



すっきりとしたが、12段の園芸用三脚や足場を準備しながらの作業となり、〇球が縮む緊張感があります。



納屋の2階にあるベランダから見ると、飛び跳ねた枝がなくなりました。



朝7時半からの作業は、13時半に終了し、それから2.5時間は、切り落とした枝&葉を集めながらの焼却作業となりました。

昨日は、大任を仰せられていました。

女性陣が夕方に居なく、当方が、晩飯にお好み焼きを作ることに・・・。


食材の購入は、下の娘がしてくれたので、16時過ぎから準備が出来、17時過ぎから1回目を焼くことに、2回目を焼いたあと、下の娘を駅まで送っていきました。

帰宅後、漸く、出来上がったお好み焼きを食べながら、晩酌が出来ました。

よく頑張ったな~。



それでは、またまた。
Posted at 2016/11/27 08:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2016年11月23日 イイね!

11月20日の行動☆彡

11月20日の行動☆彡今晩は、

11月19日宿泊した福岡市内(貝塚)の宿で、バイキング形式の朝食を頂き、7時半頃に出発しました。
(ナビの案内を無視して、一般道で福岡ICまで下道で移動しましたが、早朝の為に快適に移動できました)

九州自動車道に入り、多賀S/Åでお土産の、とうりもん なんかを購入して、メカリP/Åでトイレ休憩で撮った写真です。
(観光バスから降りた、65歳前後の方々は腕を組んで、昔乗っていたんだよな~的な会話が・・・)

中国自動車道→山陽自動車道でに入り、岩国で紅葉を観ることに・・・。

錦帯橋の北側にある橋を渡り、駐車場を探したが、発見できずに、古い町並みをゆっくり走り、河川敷の駐車場に車を止めて撮影した写真の1枚がこれでして・・・、親父には似合わない1枚です。


コンビニでトイレ休憩と早めの昼食を頂き、呉の大和ミュージアムに向かって出発。

廿日市Ⅰ/Ⅽで国道2号バイパスに入り、終点の2㎞前までは快適な道路でしたが、国道2号に降りるのに時間が掛かりましたが、広島高速3号線→広島呉自動車道で移動。

1時間ほどの滞在でしたが、来て良かったと感じました。




隣は海上自衛隊の資料館でした。


海軍カレーを食べようかな?と考えて移動したが、沢山の方が並んでいたし、値段も高めだったので諦めました。(涙)

東広島自動車道を走り、高屋JCTで山陽自動車道に入り、高松西ICで下りて、奥様の実家にお母さんを届け、帰宅前にスーパーで買い物ををし、自宅で全てを下して、農機具入れの軒先にプラドを止めました。


長距離移動には最適な車でした。


それでは、またまた。
Posted at 2016/11/23 19:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャレンジ・日本百名城 | 旅行/地域

プロフィール

「苗箱の移動など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48644179/
何シテル?   09/08 04:02
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 3 45
67 8910 11 12
131415 161718 19
20 21 22 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation