• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

26日の事故★

26日の事故★今晩は、

自宅横の信号無しの四つ角で、軽四2台の交通事故がありました。

人の不幸的な内容だったので、投稿は止め様かと考えていましたが、今朝の朝礼で登板だったのでその内容を話したこともあり、不幸な事故が減ったら良いかと考えて、書き込みます。

我が家の南側の道は、一旦停止の義務があります。

また、我が家東側の道は、一旦停止の義務はありません。

道路に【止まれ】の表示と、我が家の門近くにも看板が立っています。


38年前に、シロアリに食べられた元屋敷を見捨てて、現在の敷地を、農地から宅地申請したり新築・母屋の間取りを決めたり、銀行に出かけて、住宅金融公庫とかの手続きを、二十歳で行いました。


その当時は、四つ角に家を建てることに、何の戸惑いもなく親父と決めましたが、今になっては後悔しています。


2~3年に一度、この交差点で交通事故が発生しているからです。



写真のカーブミラーと水路への転落防止用の3本の鉄柱は、優先側を走っていたダイハツ・ココアがなぎ倒して、1回転して田んぼに後輪、道路に前輪があり、ボディが水路をまたいで止まりました。

事故が起きた時には、我が家は不在で、帰宅したら壊れた2台の軽四と、警察官&立場上責任を受ける男性運転手が現場にいました。

警察官は、事情徴収をしながら、道路に散らばったガラス片等を片付けていましたが、水路とか田んぼの中までは、片付けてくれませんでした。

レッカー車が来て、2台の軽四を移動したら、警察官も居なくなり、水路と田んぼには、割れたプラスチック&ガラス&コンクリート片が残っていました。

過失のある男性に、長靴と火箸&回収用の袋を準備していることを伝え、使って貰える様に説明をしておりましたが、この地に家を建てた責任&土地改良区の総代をしていることもあり、貸し出した道具で、一人で片付けをしてしまいました。

その後、片付けに来られた男性から、『お世話になりました』と言われ、少しは救われた気持ちになりました。

翌朝(8月27日の8時頃)、菓子折りを持った男性が、『昨日はお世話になり、有難う御座いました』と言って、玄関先に立っていました。


日曜日は、1週間前から、我が家で焼き肉をすることが決まっていたので、その準備をしていましたが、その男性は、腰ぐらいまで伸びた草を刈り取って、田んぼの中に落ちた車の破片を集めていました。

宴会も始まっていた(当方もビールを飲んでいた)ことで、冷えた缶ジュースの差し入れをしましたが、作業の手伝いは出来ませんでした。


その時の会話で、事故の相手も、病院に直行して点滴をした後、入院することもなく自宅に帰られたと聞いて、人身事故乍ら、大きな問題にはならなかったことも判りました。


多分、2ケ月後ぐらいに、検察庁から呼び出されてお叱りを受け、刑示上の問題は解決し、民事上の問題は、田んぼの持ち主と、水路を管理している土地改良区の間で、保険屋が決めてくれるかと・・・。

田舎の事故でも、色んな問題があるんです!

明日は我が身と考えて、安全運転を!

それでは、またまた。
Posted at 2017/08/28 19:32:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になること | クルマ
2017年08月20日 イイね!

里帰りしました。

里帰りしました。今晩は、

昼過ぎに、出産のために、下の娘が里帰り・・・。

自宅の駐車場は、家族の車4台が限界で、下の娘の愛車ラパンは、自宅から100メートル離れた、農機具入れの軒先となりました。

予定日は、9月15日で、4週間を割り、臨月の状態です。

我が家の早稲の稲刈りが9月24日頃なので、その時には退院しているかも?



昨日、奥様に頼まれて、組んだベビーベットです。




また、産院に持ち込む荷物も準備しつつあります。


3人目の孫は、女の子みたいですが、生まれてくるまで、判らないみたい・・・。

丈夫な子を、産んでくれることしか、臨んでいません。

それでは、またまた。
Posted at 2017/08/20 16:22:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2017年08月20日 イイね!

15日の釣果がアップされました。

15日の釣果がアップされました。お早う御座います。

15日の吉良川筏で釣り上げた、チビ・クエの写真がアップされたので・・・。

17日からの3日間、地元高知出身で神戸で住まわれている、クエ釣り名人の大石さんがクエを狙っていましたが、今回は駄目だったみたいです。

船頭曰く、『今の時期はクエは深場に移動して、大きいサイズは臨めない』らしい。

沢山のムロアジを餌につかったので、クーラーボックスは、少し寂しい感じになりました。
(海緋鯉、イサキ、ガシラ、ウツボとチビ・クエ)


今回の釣行で釣り上げたクエを16日に捌き、鍋、アラ炊き、刺身用の短冊、肝と皮を湯引きしてポン酢で食べたりしましたが、残念ながら写真がありません。

サイズが小さいので、内臓も鍋に使い、捨てたのは、骨&鱗&鰓ぐらい・・・。

料理方法

 ①.出刃で鱗を取り除く。

 ②.肛門から出刃を入れて、内臓が取り出せる様に、腹を切る。

 ③.肝を傷つけない様に取り出す。

 ④.残った内臓をボールに取り出す。

 ⑤.鰓を切って捨て、頭を落とす。
  (胸鰭が頭に残る程度の位置)

 ⑥.水洗いをして、3枚に卸す。

 ⑦.刺身包丁で皮を剥いで、刺身用の短冊を作る。
  (キッチン・ペーパーで包んでから、ラップで包み、冷蔵庫に)

 ⑧.若干実が付いた背骨を、5cm間隔で切り落とす。

 ⑨.頭を兜割にして、胸鰭辺りを切り落とす。
 
 ⑩.内臓で、胃袋は輪切りにし、⑧&⑨の頭と一緒に、アラ炊きの準備。
  (醤油:3、酒:3、味醂:1で煮立ててから、砂糖を投入)

 ⑪.③の肝と、⑦の皮は湯通し後、冷水で締めてから薄く切り、小鉢に盛り付け、ポン酢で頂く。

 ⑫.④の内臓を小切りにし、⑦で余った部位と⑨の胸鰭辺りを、鍋の材料として使う。
  (頭を鍋に入れて平気な方は、アラ炊きを準備しなくて良いかも?)

アラ炊きは美味しくて16日に半分以上食べ、17日は鍋から取り出したクエを煮汁に入れ、再加熱して完食しました。

クエを取り出した鍋は、本日カレールーを入れて食べる予定です。

一番美味しいと思われる刺身は、18日に少し頂ましたが、熟成度が足りない感じで、本日頂く予定です。

クエに限らず、根魚を釣るなり頂いた場合は同様に処理をされたら、美味しく食べられると思います。

それでは、またまた。


Posted at 2017/08/20 07:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2017年08月16日 イイね!

苦節2年と3ケ月・・。

苦節2年と3ケ月・・。お早う御座います。

とりあえず、無事に帰宅出来ました!

念願の2匹目のクエも、チビ・サイズながら、ゲット出来ました。
(その当時のブログを読み直して、何故その後の釣果がなかったのかを、調べてから釣行したのが、良かったみたい・・・)

残念ながら、室戸の筏は、6基中4基までが陸揚げされて、修理を待っているので、暫くは混雑しそうです。

立石筏で、一番最初に修理を行う予定の物・・・。


順番待ちの、立石筏の残る2基と、吉良川筏の1基です。


2号・インターラインの磯竿✙3000番のスピニング・リール 使い慣れたセット品が、シイラに引きずられて、太平洋に引きずられて行きました~・・・。(涙)

3諭吉が消えた!



それでは、またまた。
Posted at 2017/08/16 02:02:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2017年08月13日 イイね!

予約していた筏が・・・・。

予約していた筏が・・・・。お早う御座います。

7月30日に、立石筏の予約を入れていましたが、11日の夜に電話連絡が入りました。

『立石イカダを只今修理中ためしばらくの間営業をお休みさせて頂きます。
修理が終わり次第、営業を始めますのでよろしくお願いします。』

とのことでした。

吉良川筏に確認してください』と言われたので、そちらに連絡を問ったら、

『14日は二つしかない筏に8人の予約が入っていることで無理』

だと言われましたが、

『15日は3号の筏であれば予約が入っていないので、大丈夫です』

とのことで、釣行仲間に確認をしてから、15日の釣行になりました。

今年、2回目の釣行が、復活出来た!


今朝は涼しくて、裏庭の蔓類の写真を撮りながら過ごしました。



今年初めて育てた、夕顔です。


ゴーヤは未だ、実が小さくて・・・。


その後、夫婦二人だけで、お墓に花を持って行き、手を合わせてきました。

例年通り、親類の漁師宅からお中元として、奥様の実家に魚が届き、捌くことになりました。

義弟が、小さ目の魚を料理するらしく、我が屋に持ち込まれたのは、刺身で食べたい4匹だけです。
(一度、数が多くて、切れたことがあるからかと・・・)


早速、男のキッチンを設営。


ビール片手に、45㎝程度のマナカツオから捌いて、片身を刺身&骨付き側の片身をぶつ切りに。
(マナカツオは、骨が柔らかく、出刃を走らせるだけで、骨がきれます)


もう1匹のマナカツオは、50㎝程度でした。


奥様のお母さんと叔母さんは、来客の関係で、出来上がった2皿の刺身と小切にした切り身を持ち帰りました。

その後、40㎝程度のハマチを刺身に・・・。
(小さいサイズでも、ハマチの刺身を食べたい叔父さんが居るので・・・)


両身を刺身にしても、量が少ない・・・。


最後捌いたのが、痩せた60cm程度のスズキです。


2枚に下して、片身を刺身、片身を煮つけ用に小切りにしましたが、スズキは骨が固い!


ハマチとスズキを盛り合わせた刺身。


出来上がった刺身と、小切りにしたスズキを持って、昼から大勢(多分30人くらい・・)が集まる奥様の実家に出かけてきます。

これだけの魚を持ち込むので、15日に魚が釣れなくとも、

何も文句を言われないだろう!


それでは、またまた。
Posted at 2017/08/13 11:03:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味

プロフィール

「稲苗箱、加工開始など・・。 http://cvw.jp/b/155532/48584317/
何シテル?   08/06 03:02
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12 3 45
678910 11 12
131415 16171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation