• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2019年03月30日 イイね!

最近 購入して読んだ本

最近 購入して読んだ本お早う御座います。

昨日、勤めている会社に、最後の出勤をし、無事勤め上げました。
(退職日は、誕生日になり、手続きの関係で5月中頃に、一度会社に出向く予定)

断捨離?(職業を切り替える為)

仕事をする為に、準備したり 会社から支給されたものが沢山あり、仕事の合間に、【捨てる物】、【持ち帰る物】、【残す物】に分類し、夫々片付けた。

当方が仕事で使っていた、【机】、【作業台】、【パソコン&携帯】は、掃除をして、データを削除してから返却した。
(仕事に必要なデーターは、部署別のホルダーに残して、個人名の物は、全て削除し、備品に貼り付けてある【テプラ】は、剥がした)

他部署で働く、同じ学校を卒業した先輩とか、仕事の関係で話す機会がある人には、最後の出勤日であることと、お世話になって有難う御座いました的な話をした。

周りに迷惑を掛けることもなく、未練が残ることもなく、職場を去ることが出来たのではないかと・・・。

基本の習得(農業とは?)

農協が勧める、肥料とか農薬を購入して、栽培計画に従って稲作をしてきたが、
資材費とか農機具代の高騰&米価の低下などで、40年前までは専業農家だった我が家も、親父の代からは兼業農家になり、稲作を継続してのメリットは、新米を食べられることと、地域と良い関係が保てることだけだった。

利益を増やす為に、15年程前から、農協へのお米の出荷を減らして、近所の方&知り合いに買って貰うようにし、会社を休むこともなく、籾摺りをした日に、配達するようにした。

農業で利益を出すには、農協に頼るのではなく、農協を利用する側に 頭を切り替える必要があり、今後も チャレンジを続ける予定です。

現状は、稲作だけしか経験がなく、利益を出そうとすると 野菜を作らないといけなくなりますが、実力は家庭菜園レベルです。(辛)

退職された方の殆どは、失業保険を長く支給してもらえることもあり、農業大学で栽培の基本を教わり、特定の野菜を作ると思われます。

当方は、敢えてその方法(慣行農法)を選ばなく、大変だとは思うが 独学することにした。

知らないことが沢山あり、理解出来た時には、心が満たされる様な充実感がある。

独学をするにあたり 勧められて購入した本があり、2冊購入し読んでみたが、非常に判り易く、家庭菜園のをされている方にも参考になるので、紹介してみた。

一生 勉強と実験になりそう~。

それでは、またまた。



















Posted at 2019/03/30 08:03:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 農作業 | その他
2019年03月28日 イイね!

最後の出勤日 前夜に思うこと・・。

今晩は、

写真はありません。

明日が、最後の出勤日と決めたのは、半年ぐらい前だったかと・・・。

定年退職で 職場を去りたいことと、最後の出勤日を何時にするかを 少し考えました。

会社のルールに従い 誕生日が定年になり、誕生日が5月中頃だったことで、最終の出勤日は、切の良い 3月末と決めていた。
(損得の問題ではなく、平成30年度末まで働いたことを、大事にしたいと考えて・・・)

職場を去ることに関して、自分の出来る&しなくてはいけないことは、本日 帰宅する前に、全て終わらせた心算です。

明日は、仏前に手を合わせてから 出社し、最終の出勤日になったことを 会った人に話しながらお別れをし、退社後に先祖のお墓に 報告に行くことにしています。

明後日からは、会社に関係なく&自由に 家族を守っていけることになりますので、今後とも、宜しくお願いします。

それでは、またまた。




Posted at 2019/03/28 19:40:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 青春 | その他
2019年03月28日 イイね!

魔の土手の、土木工事が終わりました。

魔の土手の、土木工事が終わりました。今晩は、

写真は本日ですが、作業は 昨日終わっていました。

移動して置かれていた雨土は戻されて、重機&型枠もなくなり、すっきりとしています。

因みに、1月19日に最後の草刈りをした後で撮影した写真は・・・。


草枯らし(農薬)で雑草を枯らしたら、土手が崩れるので、仕方なく斜面を3~4回歩きながら、草刈りをしてきました。

近くに団地があることで、早朝から草刈りをすることも出来ず、気温の低い時期でも、1日で作業を終わらせたら、翌日は出勤出来ない程に、疲れていました。

この草刈り作業を、当方が出来なくなったら、義息子に頼むのも心苦しく、最近頂いた 個人年金の解約を充てることにした。

家族の誰も、

反対する人は 居なかった。


それでは、またまた。

Posted at 2019/03/28 19:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他
2019年03月25日 イイね!

片付け とは?

片付け とは?お早う御座います。

3月4日~8日と18日~22日の 合計10日間  有給休暇を頂いて写真のゴミ焼却場を 片付けた。
(実際には、前後の土日も、この場に来ているので、15日ぐらいかな?)

元々、此処には 専業農家だった 奥様のお父さんが建てた ビニールハウスがあって、当方が解体した。
(傷んでいることと、この先使わないことが重なり、イチゴ栽培をしていた4棟のハウスを解体した後に、勢いで・・・)

当方が、奥様の実家で使っていない田んぼ(1.7反)を借りて、畑作をしようと考えた時(農業を職業とする志を引き継いで・・・)から、この場所を片付けて、新たに ビニールハウスを建てようと考えた。
単管パイプで作っても良かったが、その片付けを子供達にさせることになるのも 嫌だったので・・・)

ビニールハウスを建てる理由は、【自分で肥料を作る】場所が必要であった為です。
(他に、育苗もしたいし・・・)

昨日までの 片付け作業で、焼却場にあった、燃えなかったゴミは殆どなくなったが、代わりに肥料袋で約30ケ(重量的には、600kgぐらい)のゴミが集まった。


有効利用出来る有機物を含む土は、奥様のお母さんの依頼で、直ぐ横の畑に 一輪車で移動(回数は記録していないが、およそ100回ぐらいで、重量は 3tは超えているかと・・・)した。


本日から、29日まで 会社に出勤し、当方のサラリーマン生活が終了し、4月からは、此処が仕事場になる。

奥様の実家に、タイムカードを準備しないと・・。


それでは、またまた。


Posted at 2019/03/25 06:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2019年03月24日 イイね!

魔の土手の、現状5☆彡

魔の土手の、現状5☆彡お早う御座います。

今朝撮影した、魔の土手の写真です。

2月25日に着工し、丁度 1ケ月経ちました。

仕上げに、平たい部分に 花崗土を入れて、押し付けてくれています。

また、工事の関係で、削り取っていた岸も、花崗土で仕上げてくれていました。

工事の関係で、避けていた雨土の殆どが、戻されていました。


手前の岸から歩いて行くと・・・。


角まで行くと、未だコンクリートが型枠の中に入っていなく、そこに入って撮影してみた・・・。


短手方向は、型枠を取り外して、花崗土の岸が完成していた。


角から、長手方向を見ると、結構な長さに・・・。


心配なのは、角に流し込む生コンを運ぶ為に、雨土を戻したところをユンボが移動することです。

小さいサイズのユンボを、持ってくるのかな?

それでは、またまた。

Posted at 2019/03/24 09:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他

プロフィール

「色彩選別・作業依頼場への持ち込みなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48704122/
何シテル?   10/11 05:48
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 567 8 9
101112 13 1415 16
17 18 1920212223
24 252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation