• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

畑作に思うこと・・。

畑作に思うこと・・。お早う御座います。

写真は、サブソイラーで深土破壊中の、奥様・実家から借りた、田んぼです。

何故、水はけが比較的良い(我が家の田んぼと比べると・・・。)田んぼなんですが、畑として使うには、垂直方向の浸水性を上げたかったからです。

植物が順調に育つには、【光】、【風】、【水】、【肥料】が欠かせません。

【光】、【風】に関しては、その周辺に遮る 建物とか木がなければ問題ありません。
(ハウス栽培の場合、暖房用の燃料代の問題、風の問題、水の問題、ビニールの張替えをしないと光が不十分になる問題があるので、当方は路地栽培を選んだ)


【肥料】に関しては、販売されている化学肥料とか有機肥料は極力使わないで、微生物性の高い自分で作った肥料を使う予定です。
(ライフメール社が販売している【玄米から抽出したアミノ酸酵素液体&粒体】と 稲作で発生する 摺糠&精米で発生する米糠を利用することで、環境に良い 循環型の畑作を目指していますが、肥料分が足りない場合は、等外麦とかソルゴー等の緑肥を利用しようかと・・・)




【水】に関しては、生活排水も流れる水路ではなく、湧き水(農業用の井戸を含む)であれば、畑が汚れることがなく、植物が最適に育つ理想の水分【P.Fメーターでは1.8が最高適切値】の環境を目指せば、自然に良い結果が出てくる。
(田舎であれば、生活排水を混合型浄化槽に入れてから水路に流しているが、食器洗剤とか洗濯洗剤が入っていて、余り良い水ではない)


雨が降っても、明渠排水&垂直浸水で 水分が多い状態の期間を短くすることが可能であり、雨がなければ 井戸から汲み上げた水で、必要な場所に、必要な量だけ【点滴潅水】をする予定です。

昨日準備した 畑への送水・配管の先(【点滴潅水】が出来るまで)は、当方が植物を育てる迄には準備しないといけないが、土壌の水分を計測することも必要です。

今、考えているのが シンワ測定 デジタル土壌酸度計A地温・水分・照度測定機能付ですが、水分の表示が5段階の部分が良く分からないので、問い合わせをしています。
(トマトとかメロンの様な果物を栽培する場合は、水分管理が大切であり、おもちゃの様な水分表示では物足りなくなるが、値段も安いので、1ケ購入する心算)


ハウス栽培を考えて居られる方は、竹村電機製作所さんの 土壌水分測定器テンションメーター:DM-8 を、お勧めします。



ビニールハウスを早く準備して、乳酸菌もみ殻ぼかしを作らないと!


それでは、またまた。
Posted at 2019/03/19 10:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他
2019年03月18日 イイね!

底を割った畑への送水・配管を準備しました。

底を割った畑への送水・配管を準備しました。今晩は、

平成30年度の末日まで 職場で働く心算でいますが、誕生日までで使う有給休暇が 26日分でして、3月15日の時点で 有給は38日になっていました。

何もすることがなければ、そのまま出社するのですが、やらないといけないことが山積みだったので、18日~22日の有給強化を申請した。
(25日~29日の出勤は、有給の範囲で休むことが出来るが、そこまでは・・。)

奥様の実家で借りることになっている、1.7反の畑に足りないものは、50㎝幅のコンクリート水路にかけた鉄板と、垂直方向の排水性、排水性が増した田んぼに供給する水でした。

3月1日に 知り合いの鉄工所に 厚さ6mm・鉄板の加工依頼を行い、3月5日に取り付けた。

3月9日は、サブソイラーで、45㎝の深さの心土を破壊した。

11日~15日は会社に出勤し、1週間休んだ(3月4日~3月8日)の出来栄えを確認した。

本日は、昨日から準備していたこと(点滴的な潅水をする為の 送水管の設置)の仕上をおこなった。

河原に近い田んぼは、稲作等行う為に、井戸を準備しています。
(湧き水があり、井戸&ポンプを準備したら、稲作時期は動力(3相200ボルト)で田んぼへ給水を行い、畑作用に単相100ボルトの小型・ポンプもあります。)

稲作が終り 稲田を畑作に切り替え様としても、無理がありまして・・・。

【急ぐ順番に、農業(奥様の実家での畑作)への道を付けているのですが、未だ道半ばの状況なのが、現状なんです】

ポンプの電源を外し 出口の配管が、内径25πでその中央から半分にカットし、ポンプをずらし 溜まっている水を排出し やすりで端面を仕上げてから、T型の継ぎ手を接続します。


止水弁の前側に内径25πのソケット&後側にホース継ぎ手を接続したものを事前に準備しておいてから、分岐部を適当な長さにカットして、端面を仕上げてから、接続します。


説明上 判りやすいので、送水管を接続した状態を先に貼り付けています。


実際には、黄色のプラスチックキャップを取り外して ヤカンで ポンプ内に水を 6L程度戻しています。


水路に送水管を這わすので、ホース外形31πの穴を開けた板を加工しました。


ネットで購入済み(近所のホームセンターには置いていないサイズ:外形31π&内径25π)の三洋化成さんの対藻品です。


ホースの保護・ラップを取り外し、外側から解いたホース先端を、水路に設置した木製・堰の真ん中に開けた穴を通します。


コンクリート・水路から、田んぼに水を入れる為の穴を利用して、ゴムホースを井戸まで這わして、先程の止水弁につなぎ、ゴムホースの片側を40m離れた 借りている畑まで引きずって 送水管を準備した。


ゴムホースの両端が、熱加工で閉じているのを 初めて見ました。


魔の土手の工事も終盤で、土建屋さんが、空いた時間で 埋め戻しを行ってくれています。


晴れている日のあいまで、焼却場の片付けもしていますが、 未だ2~3日は掛かりそうそうです。


ここに、ビニールハウスを建てる予定なんですが・・・。

雨の日には、農業の基礎を勉強中で、晴耕雨読の状況です。

それでは、またまた。
Posted at 2019/03/18 19:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他
2019年03月17日 イイね!

魔の土手の、現状4☆彡

魔の土手の、現状4☆彡お早う御座います。

写真は、昨日の昼頃に撮った、短手方向から見た、作業現場です。

2段目までが埋め戻しされ、一部三段目に向かって、土戻しが行われていました。

この写真は、夕方撮影した もので、手前側にトウフが数個 追加で埋められて 角が仕上げていた。


今朝、散歩途中で撮影した写真で、トウフが無くなり、手前側は3段目まで土戻しが行われていた。


3段目のトウフの上を歩いてみることにした。

一番手前に立つと、田んぼの岸の高さが1.3m程度に感じました。

角に向かって進むと、岸との距離が広がっていることに気付いた。
(一番手前は2m程度であったが、角近くは3mを超えそうな感じ・・)


角部は、型枠が準備されて、トウフとの連結用の鉄筋が 数本施されていた。


団地擁壁との境にも、同様な処理がされていた。


角まで戻り、岸の高さを確認しようとしたら、工事で岸が無くなっていて、そこまでの高さは1.9m前後かと思われ、何もない角に戻ってから 田んぼの方を見たら、土岸までの面積が 随分と広かった。


田んぼから、平らな部分までの道を付けたら、使い勝手の良い畑(岸に降った雨が 平たい所に集まり水やりが要らない)が出来そうであるが、畑仕事用に、1.7反を借りているので、要らないし・・・。

ミカンとか、イチジク等の実の付く木を植えたら、面倒をみないといけないし・・・。

いっそ 桜でも植えて、角にベンチ&テーブルを置いて、我が家専用の花見会場にでもしようかな?


それでは、またまた。





Posted at 2019/03/17 09:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他
2019年03月16日 イイね!

三人目の家孫が、無事生まれました☆彡

三人目の家孫が、無事生まれました☆彡お早う御座います。

昨夜 帰宅すると、上の娘が出産の為、入院すると言ってきた。

予定日より、1週間早く?

奥様に聞いてみたら、胎児の腸の動きがおかしくて、出産を早める判断を、産科医院からもらったみたい。

19時過ぎに、娘夫婦は産科医院に移動し、二人の孫の面倒を見ることになりましたが、晩酌は頂きました。(笑)

今朝起きると、雨風が強く、霰も降って、冬に逆戻りをした感じだったので散歩を止めて、朝食にフレンチトーストを作り、孫たちと一緒に食べた。

その後、天気が回復してきたので、近所の神社まで歩いて行き、安産を祈願してからの帰宅途中に、奥様からの入電で、【産気付いたので、二人の孫と先に病院に行く】ことになりました。

帰宅後、カメラを持って、病院までの道中にあるコンビニに立ち寄り、温かいお茶と肉まんを買ってから、病院に向かった。

当方が到着した時には、娘夫婦は分娩室に入っていたが、奥様と孫たちは分娩室に入るを見送ることが出来たみたいです。

不安そうに、出産を待つ孫達。


8時31分に生まれて、産湯に浸かってから、ようやくガラス越しで見られる位置に、並びました。
(最初の写真がその時のものです)

生まれたての赤ちゃんを 覗き込む家族。


その後、義息子が分娩室から出てきて、コンビニで買ってきたものを渡し、交代で当方等が分娩室に入ることになりました。

その時には、生まれたての赤ちゃんは、分娩室に移動してあり、母親に安心感を伝えていました。


上の娘に、ご苦労様と言って、ピースの写真を撮ったが、アップはしません。

二人の孫は 陣痛誘発の点滴をして、分娩室に入って30分の出産だったが、3人目は完全な自然分娩でもあり、強い自立心の現れかも?

母子ともに、健在でした。
(今朝参拝した神社は 休日の散歩コースで、何時もは何もお願いしませんが、今回はお願いをしました)

エアコンを点けた家を 留守にしておくのも嫌だったので、早めに帰宅することにしたら、寒い中にも拘わらず、魔の土手の工事が行われていた。


長手方向の盛り土が1段目まで施され、3段目のトウフを並べている途中でした。

今日中には 3段目のトウフが並び終わり、2段目までの埋め戻しが行われそうな感じです。

35年前に、この岸を型枠方法で直したら 1000万円で、トウフで直したら400万円と 亡くなった親父から聞いていたので、今回支払う予定の320万円で半分以上の高さの工事は仕方がないと考えていました。
(上の端まで直したら、確かに田んぼの面積は現在の6.5アールは10アールまで増えて、草刈りもしなくてもよくなるが、ご近所に 畑として貸し出していることもあり、急な岸の中央を 歩きながらの草刈りが無くなるだけでも良いと考えました)

トウフを1ケ1ケ積み上げるより、型枠をして一気に生コンを流し込んだ方が、短時間&使用するコンクリートの量が少なくて、安価ではないかと思うのですが・・・。

大きな疑問


それでは、またまた。
Posted at 2019/03/16 11:18:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 感謝☆彡 | 暮らし/家族
2019年03月14日 イイね!

ホワイトデーなので・・・。

ホワイトデーなので・・・。今晩は、

今日は、ホワイトデーでして、連年通り 帰宅前にスーパーに立ち寄り、 お菓子を買って帰宅しました。

今年も、2月14日にチョコを頂いたのは、上の娘だけだったので、写真撮影後に、奥様と小話しながら 娘に手渡しました。

【ボーロは、我が家の孫達より、外孫がいいかな?】的な会話内容で、上の娘が写メールで下の娘に連絡をとったみたい・・・。

多分 毎日1ケ、家族ののおやつになるのだろうな~。

孫たちに、

お礼の意味合いを伝えることが、出来るかな?



それでは、またまた。

Posted at 2019/03/14 19:48:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレゼント | 暮らし/家族

プロフィール

「日本蜜蜂の蜜採りなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48750641/
何シテル?   11/06 04:41
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 567 8 9
101112 13 1415 16
17 18 1920212223
24 252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation