• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2019年03月13日 イイね!

魔の土手の、現状3☆彡

魔の土手の、現状3☆彡今晩は、

本日の13:48に、紀伊水道で震度4の地震があり、当方が暮らしている地域は震度3でした。
(鈍感なのか、揺れたが判らなかった・・・)

で、気になったのが、魔の土手の工事現場でして、帰宅前に現地確認をしました。

揺れが少なかったことで、トウフが崩れることは無かった。

短手方向は、3段目を積み上げて、団地擁壁との境は、未だコンクリートでの連結が終わっていないが、2段目までの高さまでは、埋め戻しされていた。


角部も、未だコンクリートでの仕上げが終わっていないが、2段目までの埋め戻しが進んでいた。


長手方向は、1段目までの埋め戻しの途中で、土入れが半分近く終わっていたが、未だ固めてはいなかった。


大き目なユンボ(バックホー)は、埋め戻す土を 砕いたりしながら、トウフとの隙間に花崗土を入れていました。


南海地震、エネルギーを貯めないで、今日みたいな揺れであって欲しいが・・・。

それでは、またまた。
Posted at 2019/03/13 19:57:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2019年03月10日 イイね!

ラパンのタイヤ交換終了☆彡

ラパンのタイヤ交換終了☆彡お早う御座います。

一昨日の夕方、義息子が通勤用に使っていたセレナが、弟宅に引き取られていきました。
(愛着もあり、身内に引き取られることができたので、それも良かったと・・・)

プラド・手前の 空いたスペースが 駐車場です。

本来なら、2月末に 三菱新型デリカD5(2.2L DID)納車されるはずであったが、未だに納車日が判らないみたい・・・。

その夜、当方がプラドを購入した時も、納車が遅れたことで、販売店の方から、
『ETC装置とその取り付けを無料でさせて頂きます』と 申し入れがあったことを伝え、
『ドライブレコーダーぐらいは、無料で取り付けてもらったら?』と 入れ知恵をした。
(どうするかは聞いていないが・・)


嫁いだ下の娘と孫娘が遊びに来ていたので、最後のスタッドレスタイヤ・交換作業を行った。


ラパンは、フロアージャッキが入るので、より簡単に作業ができますが、ムーブの前輪は車載ジャッキが必要です。

次回・タイヤ交換は、12月半ばかな?


おれでは、またまた。
Posted at 2019/03/10 06:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年03月09日 イイね!

畑作の準備など・・・。

畑作の準備など・・・。今晩は、

奥様の実家で、畑作をする為の準備をしていて、本日はようやく当方のトラクターにサブソイラーを連結して、借りてある畑の 心土破壊の作業ができました。

1月19に撮影していた、プラソイラー:J452BK(クランプローラー付)の中古品です。

頼んでいたのは、中古のサブソイラーであったが、パーツを交換したら、サブソイラー:MS2Aとなるらしく、また傷んでいないこともあり、購入する予定にしていた。

サブソイラーは心土付近の破砕が目的で、瓦礫があっても地表まで持ち上げることがないが、プラソイラーだと 心土以上の土壌に破壊が進み、地下にある石を地表まで持ち上げる。

新品のサブソイラーを購入すると 30諭吉となり、最初から新品での購入は考えていなかったが、プラソイラーのパーツとクランプローラーが付き、サブソイラー変更用の費用を合算しても、その値段以下での購入が出来ることと、イセキ販売店では当方が直ぐには要らないパーツを 取り外して それを個別に販売出来ないルールもあったりで、予定よりかなり遅れて 本日の納品になった。
(イセキ営業担当から、購入したい人を紹介してくれるみたいだが・・・)

我が家の農機具入れ軒先に、ジアスNT28(改36馬力)をデイスクロータリから切り離して出しておいた。


連結用のユニットと、ドライブシャフトは要らなく、農機具入れに収めた。


3tローダーに積み込んできたサブソイラーを、当方のトラクターに連結する作業を荷台で行っています。


連結後、トラクターを一度降ろして、前進の方向で載せた。



その後、ローダーの助手席で道案内をして、奥様実家近くの空き地で トラクターを降ろした。


当方が借りてある、畑作用の田んぼに向かってトラクターを進めています。


とりあえず、前所有者がセット(深度設定:30㎝)していた状態で1往復してみた。


問題なく作業が出来たことで、目的の深さ(45㎝)まで掘り下げる様に調整を行うことにした。

この作業で注意しないといけないのが、シャーボルトで大きな負荷が掛かった時に、トラクターとサブソイラーを守る為の、破断用のボルトを使っていることで、破断した場合に、専用ナットに交換しないといけないことです。(防爆弁の様に、安全を確保するパーツ)


思い切って、砕く深さを決定するクランプローラーの取り付け位置を、30㎝→45㎝に変更しました。


その設定で 問題がないかを確認しました。


時々、大き目な石にナイフが当たり、前進出来なくなることがあるが、その時は作業機の深さを少し浅くしてやる(右手での手動操作)と駆動が戻ります。


当方も、5往復程 自分で操縦して、感覚を掴むことが出来ました。

サブソイラーを使っての作業は、デイスクロータリと同様に、1回/年なので、合計100諭吉の出費を回収できるには、相当の売上を確保出来ないと無理みたい・・・。

土壌改善を希望される方は、当方にご相談願います。


それでは、またまた。




Posted at 2019/03/09 19:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | その他
2019年03月08日 イイね!

畑作の準備など・・・。

畑作の準備など・・・。お早う御座います。

3月末まで、今の会社に出勤し、誕生日(還暦)で退社することになっています。

大抵の方は、嘱託で 続けて会社に勤めると思われるが・・・。

退職後 行いたいのが、微生物農法 で、自宅周辺で拘った稲作と 奥様の実家での拘った野菜作りです。

今週、農事の準備をしたく、1週間の有給休暇(この15日で失効するレベル)を頂き、勉強したり、作業をしたり・・・。

我が家の周辺は、赤土(粘土)の上に、雨土が20㎝程度の為、水持ちが良く 稲作には向いているが、野菜には向かない。

我が家の水田3反では 個人販売している数量が足りなくご近所にヘルプをしていたこともあり、現有設備で対応出来る範囲で近所から2.4反を借りています。

野菜作りは、奥様の実家で、使っていない田んぼ(雨土の下が瓦礫)を1枚(1.7丹:510坪)貸してもらうことになっています。

写真の田んぼ(仏の座が咲いている)が、当方の野菜作りの現場となります。

この休みに準備したのが、コンクリート水路に橋渡した鉄板です。

90cm×180㎝×6mmの紋付鉄板を 半分にカットして、裏側に位置ズレ防止のLチャネルを溶接し、2枚の板を連結出来る様に、知り合いの鉄工所で作って頂きました。


当方にとっては、夢への懸け橋かな?



野菜を植え付けるまでに準備しないといけない、農園芸用ホースの埋設(コンクリート水路横を手堀り)は、先延ばしになっています。

ぼかしを作る為の 資材を置いたり、作業したりする為に、ビニールハウスを準備しようとしていますが、電気と井戸が近くにあることで、焼却場となっている写真の箇所としたことで、この焼却場を片付けることに・・・。


最近は、野焼きが駄目になっているが、庭付きの農家であれば 剪定後の木の枝、畑で発生する残渣を焼いていると思うが、昔はマルチとかも焼いていて、燃えなかったゴミと 土を仕分けるのが大変。


この作業、今日で3日目なんですが、

終わるのは何時?

それでは、またまた。
Posted at 2019/03/08 05:55:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他
2019年03月08日 イイね!

魔の土手の、土木工事の現状☆彡

魔の土手の、土木工事の現状☆彡お早う御座います。

昨日の朝(工事前)に、短手方向から 撮影した写真です。

2段目と 石組みの擁壁の間に コンクリートが入り、3段目を積み重ねることが可能な状況でした。

この方向は、3ケのトウフを並べると 仕上がるのかと・・・。



長手方向の、中央付近から 角に向かっての写真です。

角は3段積み重ね済みで、2段の所と、1段の所が 混在しています。


1段目の角は 半分の厚さのトウフを置いていて、千鳥に並べてくると最後の1ケが丁度収まる。

トウフとU字溝の間に、コンクリートを入れてくれたので、坂を下っての草刈りから 解放されることになりました。


トウフの1段目を歩いて、2段目の端まで進んだ。

トウフを容易に吊り下げれる様に、鉄筋を入れていることは知っていたが、中央にペットボトルを施していることは、知らなかった。


40年程前に、基盤整備された土地で、境界の杭を残す様に、トウフの角を削っています。


角から見た 団地の擁壁の写真で、各段 15㎝内側に積み重ねています。
(4段目を積み重ねると 倒れる)


その後、当方は奥様の実家での作業をして、帰宅前に トウフの仮置き場を覗いてみたら、トウフ&ユンボはなかった。


工事現場には、沢山のトウフが置かれていたが、トウフを積み重ねる作業は行われていなかったみたい。


土建屋さんも、早く工事を終わらせたいのだが、トウフを作るのが 間に合わないらしく・・・。

早く、埋め戻しをしないと、危ないので!


それでは、またまた。
Posted at 2019/03/08 04:31:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | その他

プロフィール

「日本蜜蜂の蜜採りなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48750641/
何シテル?   11/06 04:41
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 567 8 9
101112 13 1415 16
17 18 1920212223
24 252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation