• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2019年05月15日 イイね!

5月13日と14日の業務日誌☆彡

5月13日と14日の業務日誌☆彡お早う御座います。

13日(60歳の誕生日)に、免許書の更新手続きに行ってきました。

尾木ママさんが登場する、交通指導DVDを見ながらの、30分間の講習を受け、令和元年の免許書を受け取った。
(尾木ママさんは、高松一高卒業の芸能人)

自分の為に、プレゼントを準備した。

今後も発生する、剪定後の枝木を処分する為に、必要と考えていました。

ご近所様も、生垣を処分するのに、家族総出で、何日も・・・。

丸鋸で枝を切り落とした生垣と 生垣の後ろに立てかけた枝。


田んぼの中に仮置きした、枝葉。


取り除いた葉っぱを、別のところで腐葉土に・・。


従来は 野焼きをしていたのですが、通報が入り、警察とか消防が来るようになり、大きく燃やすことが出来なくなっています。

時間がとれたら、片付けをする旨を伝えていたこともあり、粉砕機の購入に至った。

我が家と奥様の実家の剪定もあり、発生した枝木を簡単に粉砕し、空き地で腐葉土を作れる様に、準備を進めています。

一方、微生物・肥料、順調(安定した醗酵)ではないが、日々、ハラハラ&ドキドキしながら進めていて、合間で家庭菜園とか、お母さんの手助けをしています。


会社のルールで、60歳の誕生日が定年となり、継続を放棄したことで、本日挨拶に行ってきます。

1979年3月18日に入社し、2019年5月13日での退社となりました。

39年と2ケ月足らずのサラリーマン生活で、得たものは沢山ありますが、出来なかったこともあり、此れから少しずつ初めて行こうかと・・・・。

それでは、またまた。
Posted at 2019/05/15 05:08:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2019年05月11日 イイね!

還暦祝い&母の日など・・・。

還暦祝い&母の日など・・・。今晩は、

誕生日には 二日早いが、家族が此方のお店で祝ってくれた。

母の日にも、一日早いが、合わせてのお祝いでした。

頂いたプレゼントが 今年の集まり事での写真を貼り付けた、写真立てと 此方です。


開けてみると・・・。


食事は、釜飯主体で、焼き肉の半分ぐらいの費用で済んだみたい・・・。












皆さんは期待していないとおもいますが・・・・、家族は期待して居り・・・。


集合写真は・・・。


定年で、孫4人は、立派なものかと・・・。

明日から、野良仕事も頑張!。

それでは、またまた。
Posted at 2019/05/11 19:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 記念日 | 暮らし/家族
2019年05月10日 イイね!

5月10日の 業務日誌☆彡

5月10日の 業務日誌☆彡今晩は、

写真は、本日の正午過ぎの、作成中の 微生物肥料の 発酵温度です。

ビニールハウス内が、醗酵の温度と昨日より気温が上がったことで、カメラのレンズが直ぐに曇ります。

因みに、写真の温度は 62度で、5ケ所測定している中で、一番温度が高かった。
(最低は59度で、ばらつきは3度と少なかった)

24時間経過後で、最適の60度に近い 醗酵・温度になっていた!

ハウスの中に設置した、温湿度計は、メーターを振り切っていた。
(見えないかも?)


前後するが、本日は、奥様のお母さんと、稲作用の苗床土の購入に出かけてきた。

我が家が 5.4反と、奥様の実家が6.45反で、合計1町2反ぐらいになるので、苗床用の土も34袋となり、重量は680㎏・・、軽トラで1回で運搬した。
(法的には、350㎏なんですが、フレームがあることで、問題はなかった)


その後 持ち込んでいた 落花生の種とポットを、買ってきた土と&コンボ底の土を一輪車の船フネの中で混ぜて、芽出しの準備をした。


買い物籠で5ケ分を準備(使った落花生は80ケ)して、ハウス前に設置した。


鳥と ナメクジの対策をしています。

その後、気になることを済ませて、17時頃に帰宅し、庭先で金麦を頂いた。

明日は、家族が当方の 誕生日を祝ってくれるらしく、此方のお店の予約をしてくれているみたい。

明日は、15時上がりで頑張ろう!


それでは、またまた。
Posted at 2019/05/10 19:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2019年05月10日 イイね!

5月9日の 業務日誌☆彡

5月9日の 業務日誌☆彡お早う御座います。

昨日の夕方、ご近所様から、暖地のサクランボが採れ頃(カラスが食べに来出した)との連絡があり、二人の孫が採って来ました。

来月は、ジュンべリーの収穫が出来る予定なんですが、一度虫が来ていないか?確認しておこうかな?

9日は、ウォーキングなしで、奥様の実家に出勤し、風呂桶に60度のお湯を入れて、水中ポンプでビニールハウスまで、温かいお湯が届く様に準備した。

持ち込んだ物は、消石灰&湯たんぽ&タオルケット・・・。

6時半から 約4時間で、もみ殻:5㎏、米糠:5㎏、ゼオライト:100g、玄米アミノ酸酵素・粉体:100g、消石灰:10gの 固体分と、 お湯:8L、玄米アミノ酸酵素・液体:80g の液体 を、ミキサーで練り上げて、一輪車で受けて、積み上げました。

最後の、20回目の写真が此方です。


最近、朝晩の気温が下がっていることで、湯田んぼに80度ぐらいのお湯を入れた物を準備しました。


肥料元の山・中央部に、湯たんぽを入れて、暖を与えます。


その後、湯たんぽを埋めて、タオルケットを掛けました。


暫く(最低1週間)は、温度だけ測定して、動かさない様にします。

本日は、漸く時間がとれるので、落花生の芽だし 苗床用の土を引き取りを進めることにします。

それでは、またまた。
Posted at 2019/05/10 05:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2019年05月08日 イイね!

5月7&8日の業務日誌☆彡

5月7&8日の業務日誌☆彡今晩は、

二日分を纏めて書き込みます。

7日は平日だったので、市役所の支所とか、郵便局に出かけて、必要な書類を頂いたり、忘れた暗証番号を切り替えたり・・・。

勢いで、本日、会社に立ち寄り、担当の方に会って、残っていた手続きと、返却品を手渡してきました。

4月22日からトライした、2回目の微生物肥料の作成、6日に断念して、早く再開をする為に、我が家・近辺で稲作をする予定地の、草刈りと、田起こしを、6日と7日に済ませた。


昨日の庭先で、田植え前の田んぼの準備が ほぼ終わったことを確認しての、晩酌でした。


本日、醗酵が止まった肥料元を、ハウスの片側に移動した。


籾殻(総量:140㎏〉をカントリーエレベータで、無料で頂いた。


市内のJAで、パールライスの看板が上がっている処に立ち寄って、米糠を仕入れる予定でいたが、個人販売が出来ないとのことで、売却先を教えてもらって、買い付けにいきました。
(冬場は、家庭菜園をされる方も少なく、JAのコイン精米機横の糠ハウスには多少の米糠が残っていたが、タケノコシーズンでもあることで、全く無いことがある)


仕入れた、米糠と籾殻をハウス内に移動し、風呂場から水中ポンプでハウスまでのルートで、50度のお湯が自動で移動出来る様に準備した。


明日は、5時起床&早朝出勤で、200㎏の肥料元を仕込む心算です。

3度目の正直

に、掛けよう!

それでは、またまた。
Posted at 2019/05/08 18:44:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「修復した蜜蜂・巣箱の設置など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48753878/
何シテル?   11/08 05:00
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1 2 34
5 67 89 10 11
121314 151617 18
1920 21 22 232425
262728293031 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation