• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

苗床の準備・終了☆彡

苗床の準備・終了☆彡今晩は、

23日の土曜日に、苗床を準備しました。

写真は、当方が加工したレベラーでして、スペシャル表示をしました。

標準より、4~5mm、余分に土が入る

ただ、土の量が増えると、例年は4~5枚を一緒に運ぶのが、3枚が苦痛に・・・・。

なんだかんだで、180枚ぐらいの土を入れた苗箱を並べてから、籾種を撒きました。
(生コン用の鉄筋は、苗箱を並べる時も、その後の作業も楽に&問題なくて、都合が良かった)


その後、上土を入れて、シルバーシートのトンネルを施します。
(漁業用の網を被せているので、少々の風では 問題がない)


10年ぐらい前に、苗床の準備が終わってから、岡モータースに出かけて、
アドリアD390Dk室内に入り、良いな~!と思って、何時の日には トレラーハウスを手に入れたい!と、思っていました。


10年経過したら、大きなトレラーハウスを引っ張って出歩くことは無理だと思い、ミニチュア・クルーズでは 納得が出来なく、カーゴトレラーサイズが一番良いと思うようになり、4月に入手し、寝室化を進め、現在は畳を敷いて、孫の遊び場に・・・。


農閑期とか、雨天で野良作業が出来ない時に、宿を気にせずに、思い立ったら布団と枕を積み込んで、気ままに出かけたい!

娘の育休が終わったので、現在は 写真の3人の孫と過ごす時間が増えています。

来年のゴールデンウイークに、夫婦二人で、九州で未だ行けていない、お城に行きたく考えています。
(5泊6日ぐらいで、下道を走り&食材持ち込みの、節約 旅行)

夢物語かな?

それでは、またまた。
Posted at 2020/05/26 17:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年05月22日 イイね!

トラクターのメンテナンス、苗箱への土入れ等・・・。

トラクターのメンテナンス、苗箱への土入れ等・・・。今晩は、

昨日、近場にあるイセキの営業所に出かけて、我が家と奥様の実家で使用している、トラクターのオイルエレメントを購入した。

我が家のジアス283の、
ホームセンターで、74π以上対応品と74π以下対応品が エーモンさんから売り出されていることは、覚えていた。

本日、奥様の実家・トラクター:RTS25(レスパ)のメンテナンスを行うことにしていたので、メガネ・レンチ&ボックス・レンチのセットと、廃油受けを準備してから、奥様の実家に出勤した。

レスパに取り付ける オイルエレメントのサイズは、直径が65πであった。

近くのホームセンターで、74π以下対応品の エーモン製を購入して、いざ交換しようとしたら、スペース的に その工具が入らないことが判り、カップタイプのPIAA品への交換が必要になった。
(オイルエレメントのサイズが異なることで、2ケ分の支払いに・・・)

オイル交換&オイルエレメントの交換のあと、前輪のリンク部にあるニップル:3ケ所とドライブシャフトの連結部にあるニップル:2ケ所にグリスアップをし、エアーエレメントの汚れを落とし、ラジエター前の防塵フィルターの掃除をするまでを、義弟に教えた。
(後は、クーラントの交換だけだが、現時点ではその必要がない)

昼前から、苗箱に培土を入れる作業を行った。

拘ったのは、入れる土の深さです。

従来使用してきた定規は、苗箱の天面からの長さが12.5mmになる様に鉄板を加工していました。

その長さを、4.5mm短くすることで、苗箱の天面からの長さが8mmになる様に、ディスクグラインダーで削って準備していました。
(稲の根が育つ領域を増やし、田植え機で植えた時に、根を切る可能性を少なくする)

作業前品を右側に・・・。


作業後を左側に・・・・。


二人で交代しながら、約3時間の作業でした。
(明日の出勤時間は、遅くても良いことに・・・)

本日の帰宅後に、頼んであった キャンピーの畳が仕上がったとのことで、早速畳を敷いてみた。
(畳のサイズは、幅が75㎝で長さが177㎝の2枚です)

ハッチ側に数センチ余して(シェルの形状の都合)、ドア側の畳がない距離は、約30㎝となり、其処に枕を置いたら、標準体型の二人が安眠出来ることに・・・。




問題は、出かける時間がないことかな?


それでは、またまた。


Posted at 2020/05/22 17:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年05月22日 イイね!

苗床の準備など・・・☆彡

苗床の準備など・・・☆彡お早う御座います。

今年の稲作も、16日の種子消毒から 始まっています。

我が家は 熱湯消毒、奥様の実家は 従来通りの農薬消毒(殺菌剤と殺虫剤)で行いました。
(四角い容器に すのこで蓋をしているのが我が家の苗)

消毒後、水を張った容器に入れて、毎日 その水を交換します。

消毒後 1週間(23日)に、家族総出で 苗床を準備(年中行事)します。
(苗箱に土を入れて、籾種を撒き、土を被せて、温度を取りながら、太陽光線を避けられる様に シルバーのトンネルを作って、発芽させてから 育苗させる)

昨日は、苗箱の殺菌消毒(溶剤:ダコニールを1000倍希釈)を行いました。
(苗箱事態のの消毒、種まきまで済ませた時点で行えば 不要なんですが、我が家は種子に殺菌剤が掛かるのを防ぐ為に、昨年から行っています)


稲刈りが集中しない様に、早生と晩稲の2種類を植え付けていることで、籾種も2種類確保し、夫々を個別に種子消毒し、苗箱の色も変えて、間違わない様に準備しています。

本日、苗箱に 稲作用の培土を入れる作業を、先行して行います。
(手作業なので、約180枚の苗箱への 土入れ作業時間が3時間ぐらい・・・)

土入れをした苗箱は、家族総出で トンネルを作る苗場に移動し、移動式の種まき機で籾を撒いて、土を被せます。

この時、何処に苗箱を並べるのか?

今年初めて、鉄筋枠(サイズ:200×100cm、太さ5π)を使うことにしました。

苗場に、鉄筋枠を並べました。


鉄筋枠が縦に6枚並び12mの苗場の範囲がはっきりとし、その中央に荷作り用の紐をくくってあることで、中央が明確になりました。

中央の部分を境に、苗箱が左右に並びます。

通常、手前から苗箱を持ち込むのですが、鉄筋枠の上を歩いて持ち込めるので、奥側から置いていけます。

そのことで、苗場に、足跡が出来ることが無くなります。
(苗箱の底と、土が密着していることで、苗の成長が均一化される)

最後に、苗箱の保水性を確保しながら、土に根が伸びない様に、穴付きのシートを被せて、土入れした苗箱を置く迄、風で動かない様に 周辺に土を手盛りした。


苗場の土に 砂の成分が多くて、移動式の種まき機を使って作業していると、並べた苗箱端から脱輪して、籾撒きが綺麗に出来なかったり、それを防止する為に、リンギをしたら、苗箱の底と土の間に空間が出来たりして、苗づくりで失敗することが何度もありました。

その度に、来年こそはなんとか改善したいと思っていました。

今年こそは、納得の出来る苗を 作りたい!


苗 半作なので・・・。

それでは、またまた。





Posted at 2020/05/22 04:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年05月21日 イイね!

家庭菜園など・・・☆彡

家庭菜園など・・・☆彡お早う御座います。

奥さまの実家で、約1反の畑を貸し出して、3人の方が、長年家庭菜園をされていたが、順番に亡くなって、最後の一人は、やる気をなくして去って行きました。

そのことで、2~3年前から、当方がそこで 家庭菜園を始めた。

水はけが良くて、水やりにも困らない 農業用の井戸があり、日当たり&風通しも良く、野菜を作るには 最高の畑です。

3月末頃から、奥様のお母さんと一緒に、ビニールハウス内で、野菜の苗を 種を撒いて作り始めました。
(燻炭を作りながら、空いた時間に水遣りとかしながら・・・)

写真は、4月中頃に撮影した キュウリ×8の手を準備してから植え付けた状態です。

キュウリの右側は、直接種を撒いた、ホウレンソウ&青梗菜&人参&大根等が植わっています。

その後、通路際から 昨日までには、購入した苗を含めながら、沢山の野菜を、手を準備してから、植え付けました。

左の手前側は、キュウリがネットに届き、その奥側には、ゴーヤ×3を準備しました。


2列目の、葉物野菜の奥側には、オクラ×6→安納芋×25。
3列目には、那須×8→ピーマン×4→シシトウ×1→プチトマト×2→金時芋×25。
4列目には、トーモロコシ×60→大豆×15→インゲン×15。
5列目には、落花生×35。
6列目には、黒豆×50。

収穫前の玉ねぎが 間にありますが、あと2列長ネギを植えました。


8列目には、九条ネギ×500.
9列目には、太ネギ×350.

奥行が 25メートル程度ありまして、未だ植わっていないところも・・・。


一番奥には、弦が地面を這う 坊ちゃんカボチャ×4とスイカ×4です。


野菜に与える肥料は、昨年作った 微生物肥料&燻炭&成長に合わせた醗酵した動物糞をビニールハウス内に置いてあるミキサーで混ぜたり、不足するカルシュームと微量要素を混ぜたりして、必要と思われる量を与える様にしています。

多分、我が家と奥様の実家だけでは消費出来ないので、

キャンピーで売りに行こうかと!

それでは、またまた。
Posted at 2020/05/21 05:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | チャレンジ・自給自足 | 趣味
2020年05月20日 イイね!

キャリイトラックのリアゲートチェーンを☆彡

キャリイトラックのリアゲートチェーンを☆彡今晩は、

昨日、注文した、銀トラ(キャリイ)のリアゲートチェーンが本日届いた。

昨年から、我が家の田んぼ以外も、稲作をする様になり、奥様の実家から苗を運ぶ回数が増えてきた。

この先も、今以上に耕作面積が増えそうなので、荷台に積める苗数を増やす為の 対応内容です。

価格は、税込みで 1650円。

取扱説明書もありましたが、見ないでも取り付けられるレベルの作業内容でした。


取り付け前。


取り付け後に撮影した、使用時の状態。


どちらかといえば、苗箱を斜めに保持する樹脂成型品の方が、6倍以上 高価だったが、写真を撮るのを、忘れていた。

ドンマイ、た・て・いっさん。


それでは、またまた。
Posted at 2020/05/20 18:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小物 | クルマ

プロフィール

「畑の草刈りなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48653294/
何シテル?   09/14 00:05
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
34 5678 9
10111213141516
17 1819 20 21 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation