• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年11月14日 イイね!

土木工事完了、2回目の微生物肥料の位置変えなど☆彡

土木工事完了、2回目の微生物肥料の位置変えなど☆彡今晩は、

お昼寝を済ませてから、書き込んでいます。(笑)

昨日の午後、ご近所の田んぼまでの案内道を土木工事をして頂きました。

感謝の涙:(T_T)


案内道が、雨土だったので、トラクターが通過すると、中央が山に盛り上がり&車輪が通過する部分が 凹んでいたり、案内道・際に石で囲った堀があったりで、小さなお子さんには危なく&使い勝手が悪かった。

そのことを 土地の所有者に伝えたら、近所の土建屋さんに工事依頼をしてくれていて、土建屋さんの都合で 工事が 昨日まで遅れていました。

本日は、孫の運動会(コロナの影響で、小規模化して&スポーツフェスチィバルの名称)を行っていたが、当方は、第2弾の微生物肥料の 位置変えを行うことにした。

添付の資料の様に、400㎏でも2段で7本の暗渠パイプを使用しています。


以前頂いた資料では、具体的な暗渠パイプの使用方法が記載されていなかったが、当方が行ってきた方法が間違っていないとことを 確認出来た。

前回の作業開始時間が 正午前だったので、ハウス内の温度が40~45度となり、2.5時間の作業で、汗が噴き出し 着替えを準備していなかったことで寒気を感じ その後発熱状態になった。

今回は 作業開始時間を早めて、7時前から開始して10時前には終了することで、ハウス内の温度が30~35度であったので、余り汗を掻くこともなく、持ち込んだ着替えに着替えることは無かった。

出来上がったのが、此方の写真です。


暗渠パイプが2段(100πが1段目で、75πが2段目)となり このことで2段目周辺の発酵が促進されると考えています。

12日と本日で、地面付近に出来てある、乳酸菌床を砕いて、全体に混ぜ込むこと出来たので一安心できましたが、暗渠パイプ付近が乾燥することで、井戸水を暗渠パイプ内に向かって放出させたり、地面付近に多めに与えて、乾燥が進まない様に対応した。

籾殻の山は、気温の変動で与えた水が、下から上に向かうことがあり、山の表面にばかり水を掛けていたら、水分過多でカビが発生し、中央は暗渠パイプの関係で乾燥が進み、共にムラのない醗酵を阻害する。

明日から、2~3日は攪拌はやめて、暗渠パイプ内と 地面付近への散水だけにします。

その後は、暗渠パイプの1段目以上の籾殻山を手前に崩して、微生物の餌になる、米糠&乾燥鶏糞を混ぜ込んだり、アミノ酸酵素液を散布したりしながら、3週間程度の期間、醗酵を進めていきます。

4反の田んぼに、出来上がった800㎏の微生物肥料と 明日以降ミキサーで練り上げる燻炭と乾燥鶏糞を12月の半ばまでに散布し、ロータリ耕で浅く混ぜ込み、その後、ディスクロータリーで畝盛りをしたら、年末になるだろう・・・。

年始は、ゆっくりと過ごそう!


それでは、またまた。



Posted at 2020/11/14 17:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月13日 イイね!

暗渠パイプの追加購入☆彡

暗渠パイプの追加購入☆彡こんにちは、

昨日の 微生物肥料の位置変え時に、醗酵の進み方にムラがあることが 判りました。

前回までの微生物肥料の素材・重量は400㎏であったので。10本の暗渠パイプを 1段目6本、2段目4本で使用していたので、醗酵は全体的に進んでいましたが、今回の素材・重量は800㎏だったので、10本の暗渠パイプは1段目しか準備できなかった。

多分、このことが醗酵の阻害になっていると考えて、以前購入したホームセンターに出かけてみた。


昨年ぐらいまでは、100πで3000円未満だったのに、その値段であると75πになってしまう・・・。

別のホームセンターに移動し、75πの暗渠パイプを発見して、少し聞いてみた。


ネトロンタイプの100πを購入したかったが、生産中止でコルゲート管に切り替わり ネトロンタイプの在庫もないとのことでした。

コルゲート管の100πを手配しても、2週間先になるとのことで、店頭の75πを4本購入することにした。

店頭の軒先で、持ち込んだ弓の弧で 半分にカットして2mの暗渠パイプ8本を、軽トラに積んだ。


その後、暗渠パイプを 2段目専用として ビニールハウスに持ち込んだ。

20kmぐらいドライブしたが、そのお陰で 4英雄ぐらい安く購入出来ました。

日当分には足りないが・・。


それでは、またまた。




Posted at 2020/11/13 15:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月12日 イイね!

剪定(一部伐採)で出た枝葉の焼却と、微生物肥料の置き場移動☆彡

剪定(一部伐採)で出た枝葉の焼却と、微生物肥料の置き場移動☆彡今晩は、

本日、朝から柿の木の伐採(虫が幹の3/4まで食べていた)と、先日行った 別の柿の剪定残材等を軽トラに積み込み、奥様の実家で焼却してから、微生物肥料の置き場を変えました。

写真は、先日の写真より、手前に60㎝程度東側に移動しています。

何故置き場を置変えるのか?←醗酵のムラを取り除く為です。

醗酵の進んでいる処は?←地面と接している所&暗渠パイプの周辺&表層から5cm入ったところ。

醗酵が遅れている処は?←空気が入って行かない中央付近。

約3.3ⅿの籾殻をの全てを動かせる長さには足りなく、2度に分けての移動にした。

西から、4番目と5番目の暗渠パイプを一番東側に来るように、積み上げていた籾殻を動かした。

4番目と5番目の暗渠パイプを籾殻を移動して取り出した状態の写真です。

まずは、1~3番目の暗渠パイプ側の状態。


6番目の暗渠パイプ側から見て、7本の暗渠パイプが埋まった籾殻の山。


4番目と5番目の暗渠パイプあった位置で、全ての籾殻を東側に移動した状態の写真です。


その後、空いた場所に、3番目の暗渠パイプに関するもみ殻を移動→2番目の暗渠パイプに関するもみ殻を移動→1番目の暗渠パイプに関するもみ殻を移動することで、元の位置での 1~5番目の暗渠パイプ側は、全て地面に接している醗酵が進んでいる部分を、醗酵が遅れている部分と混ぜ込むことが出来ました。

次回は3日後ぐらいで考えていますが、現在の 4番目と5番目の暗渠パイプ(元の位置からでは、6番目と7番目)を西側に移動しながらの作業になります。

昼間に作業を開始したのですが、ハウス内は40度でした。


昼からも作業が続き、約2.5時間は、蒸し風呂での作業ととなり、ツナギとヒートテックの下着は、びしょびしょになり、発汗によるミネラル不足で、両手の指が引き攣ることに・・・。

明日と、明後日は、大人しくしておこう!

それでは、またまた。
Posted at 2020/11/12 17:59:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月10日 イイね!

焼却場の見直し と 微生物肥料の現状

焼却場の見直し と 微生物肥料の現状こんにちは、

昨日、我が家&と奥様の実家にある 粗大ごみ&不燃ごみ を 軽トラに積み込んで、鉄類無料引き取り所&ゴミ焼却場に持ち込みました。

その後、スーパーへの買い出しに出かけたら、寒気がし出して、昼から お昼寝をして、日付が変わる辺りまで、爆睡してしまい・・・。

焼却場周辺の見直して、本日仕上げた写真です。

隋分と すっきりしたかと思いますが、6日前の状態は・・・。



一方、微生物肥料の方は、醗酵が進んでいるが、ムラがあるので 全層の攪拌も考えていこうかと・・。

正午前の ビニールハウス内は、気温40度で、湿度が60%で加湿も必要に!


醗酵の進んでいる部分は、少し温度が下がって 50度前後になっています。


醗酵の遅れている部分は 60度前後になっています。


醗酵には、酸素&水&餌 が必要で、次回攪拌時に、加水と乾燥鶏糞等の投入を考えています。

失敗は、許されないので!

それでは、またまた。
Posted at 2020/11/10 13:54:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 年中行事 | 趣味
2020年11月08日 イイね!

微生物肥料の状況と、焼却場の移動など☆彡

微生物肥料の状況と、焼却場の移動など☆彡今晩は、

今日の作業後(焼却用のステンレス製管の移動と 昨日まで置いていた場所の畑化)の写真です。

焼却用のステンレス製管を置いてある場所と、ツゲの植わっている場所の間に、花畑を作ってきましたが、テイラーを使うにも距離が短くて作業性も悪く、植え付ける花が増えて、手狭になっていました。

先日書き込んだ様に、偏西風で焼却時の熱が 花畑側に向かうことが、気になっていました。

これで、花畑の面積も3割アップ出来、問題が解決しました。

今日のメインの仕事は、ツゲの株を掘り出すことでした。

1.5時間程度で、掘り出すことができました。


掘り出して窪んだところに、要らない土を持ち込んで、焼却用のステンレス製管を埋め込みました。


その後、焼却用のステンレス製管を置いていた周辺の片付けをして、トラクターで田起こしをし、テイラーで溝を付けて仕上げました。

明日は、赤いドラム缶周辺に集めた不燃ごみを含む、粗大ごみをゴミ焼却場に持ち込む予定です。

これで、一番片付いていない場所も すっきりと!



一方、ハウス内の微生物肥料の状態は?

朝の7時半の時点で、外気温が15度に対してハウス内は19度&湿度90%弱で醗酵が進んでいました。


若干、湯気も出ていましたが、写真では確認出来ませんが、昼頃に確認したら 差し込んである温度計が、50~60度の範囲であったので、醗酵は順調ではないかと・・・。


11月3日に仕込んだところには、青かびが発生していますが、それをめくると、乳酸菌の発酵を確認出来ました。


明日又は明後日に、全量の攪拌等をしようかと・・・。

材料費が 4諭吉掛かっているので、失敗は許されない!


それでは、またまた。




Posted at 2020/11/08 17:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈りに向かって・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48648684/
何シテル?   09/11 02:07
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 3 4 56 7
89 1011 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 2324 25 26 2728
2930     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation