• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

微生物肥料に加水、燻炭の完成、発芽状況など☆彡

微生物肥料に加水、燻炭の完成、発芽状況など☆彡お早う御座います。

写真は、仕込んだ微生物肥料の現状です。

昨日は、攪拌は控えて、10Lの加水(50度のお湯に アミノ酸酵素液を500倍に希釈)をジョロで行いました。

微生物に必要なのは、酸素&水分&餌 なので、水分の少量・補給をしました。

(気温が下がってきたので、湯たんぽを抱かしたり、攪拌時にゼオライト&消石灰を混ぜたり、お湯を使ったりして、暗渠パイプを挟み込んだりして、醗酵を促す様にしています)

まるで、ペットの面倒をみているみたい・・・。


早朝から、雨が降る予定であったが、雨量が少なくて、燻炭の一部が灰になっていましたが、夜明け後に水を掛けて消火したら、灰は流出して、燻炭だけが残っている様でした。


ま~あ、良いか!


10月27日に 6種類の野菜種を購入して、1畝に撒いていましたが、5種類まで発芽して、人参だけが未だです。

スナックエンドウは、45cm間隔に 三角形の穴を開けて 1粒ずつ種を撒き、最低2粒は発芽しています。


ホウレンソウは、縦横12~15㎝間隔に 2粒ずつ種を撒きました。


チンゲン菜は、種が小さいので、3列の溝を作って、こぼす様に種まきしました。


ゴボウは、高畝にしてから 2列に12~15㎝間隔で、2粒ずつ種を撒きました。


空豆と人参の発芽は、何時になるのだろうか?


それでは、またまた。
Posted at 2020/11/08 04:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月07日 イイね!

微生物肥料の醗酵状態 と 燻炭作り☆彡

微生物肥料の醗酵状態 と 燻炭作り☆彡お早う御座います。

昨日の朝、カントリーエレベターに出かけて、籾殻を籾摺り用の袋で5袋(重量:約175㎏)を軽トラに積み込んで、奥様の実家に出かけた。

洗濯物干し用の、足元がコンクリートで 支柱がステンレス製の1対で ポールを置くタイプなんですが、コンクリートの底面の四隅がすり減っていることと、置き場が水平でないことが原因で、強風時に転倒していた様です。

持ち込んだ、セメント&砂&バラスの量が足りなくて、片方(支柱が垂直でない方)だけ、生コンを作って、コンクリートの下に入れ込み、垂直になる様にした。


写真は、11月2日に仕込んだ 微生物肥料の状態で、表面から4~5cm下のある、醗酵が進んだ層でして、厚さも5~6cmぐらいあります。
(11月3日に仕込んだ箇所は、醗酵が遅れています)

醗酵している箇所を削り落として、内側の未醗酵部分を手前に引き出して、醗酵した部分を上方に盛り上げることで、内外の入れ替えをして、均一に発酵が進む様にしました。

微生物が増えるには、酸素&水分&餌が必要なのですが、今回は 素材の攪拌で酸素を供給だけを行いました。


その後、燻炭作りを田んぼの中で 行いました。


今朝、雨が降ることで、夜中に消火に行かないで 済みそう・・・。

北風が強くなると、火災の心配もあり、ドラム缶でないと燻炭を作れなくなり、この量だと 4~5日かかるので、早めに作成することにしました。

先月作った燻炭と合わせて、材料重量で400㎏あり、これを乾燥鶏糞(400㎏)をミキサーで混ぜて、今年稲作をした4反の水田に散布する予定です。

その後、微生物肥料が完成したら、800㎏を4反の水田に散布し、トラクターのロータリー耕で表面から5cm程度を耕し、年内に ディスクロータリーで高畝に仕上げる予定です。

12月半ばまでに、しないといけない 土作りなのです。

手間ではあるが、楽しみでもあります。

それでは、またまた。


Posted at 2020/11/07 05:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月05日 イイね!

野菜苗の植え付けと 剪定など・・☆彡

野菜苗の植え付けと 剪定など・・☆彡今晩は、

今朝、ご近所様から 自宅・畑で育てていた 野菜苗を頂いた。

その方は、沢山の種類(玉葱だけでも 4種類)を芽出ししていて、頂いた野菜苗は、キャベツが2種類&まんばが2種類&レタスが3種類で、合計54苗にもなりました。

これを、ジャガイモを植える予定の 35メートルの畝に南側(散水用のホースがある方向)から植えました。



昨日から、生い茂った ウバメガシの剪定をしていました。

剪定作業前の写真を 撮り忘れたのが残念です。(涙)

下の写真に仕上げるまでに、4時間程の剪定作業を行っていますが・・・。


ウバメガシの右側にある ツゲの木は、以前から お母さんから「 要らない!」と聞いていたので、約1.5時間で 枝を切り落として焼却作業を行い、幹は根元から切り倒して、天地逆にした。


ツゲの植わっていた場所に ステンレスの焼却炉を移して、時間を掛け乍ら、根まで処分する予定です。

現在 ステンレスの焼却炉を置いてある場所は、お母さんが育てている花畑の西側にあり、偏西風の関係で、焼却時には熱風が当たる。

畑の東側(ツゲの木が植わっていた場所)に ステンレスの焼却炉を移動したら、育てている花に 影響が無くなります。


最後に、微生物肥料の発酵温度は、正午前後で50~60度ぐらいだったので、本日は何もしなかった。

温室は、寒い風を防いで&太陽光線で 醗酵温度を上げる働きをしてくれています。

自然の力は、偉大ですね!



それでは、またまた。






Posted at 2020/11/05 17:22:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月04日 イイね!

微生物肥料の醗酵・開始☆彡

微生物肥料の醗酵・開始☆彡今晩は、

今朝7時の外気温は 9度でして、かなり寒かった!

気になっていた、〔微生物の発酵温度が60度に達しているのだろうか?】の確認前に気になったのが、ハウス内の気温でした。

写真の様に、ハウス内は13度で、外気温より4度高いことで、醗酵による温度上昇を確認出来ました。

では、仕込んだ微生物肥料の 醗酵・温度はどのくらいか?

昨日仕込んだ付近は、50度前後でした。


一昨日仕込んだ付近は、60度を超えていました。
(ハエが 少し邪魔をしていて、笑えた)


明日は、全体が60度前後になっていると思われます。

一安心出来たので、仕込みに使った道具の清掃と片付けを行い、次回(多分来年の3月頃)使用する時に問題が無い様にした。



話は、米糠とか籾殻を採集&保管&仕込み作業で取り扱った時に 感じたことを・・・。

米糠&籾殻は栄養価成分が豊富&保温性と保湿性が高いことで、此方にある様に、沢山の昆虫が住み着いています。

最初は、これらの昆虫を見つけると、随分とテンションが下がったが、約3週間の間 60度の中温醗酵をするので 死滅することで、仕込み時とか移動時の間だけと考えると、余り気にならなくなった。

米糠を入れていた紙袋は 焼却処分をし、籾殻を入れていた籾殻袋は日光消毒をして再利用をすることに・・・。

その後、庭木の剪定作業をしたりして、15時には作業を止めて、買い出しをしてから帰宅し、1.5歳の孫を散歩に連れ出して、本日の業務が終わった。

コナナガシンクイ虫、困ったもんだ~!

それでは、またまた。






Posted at 2020/11/04 19:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月03日 イイね!

微生物肥料の仕込み 終了☆彡

微生物肥料の仕込み 終了☆彡今晩は、

本日迄の3日間で、微生物肥料の800㎏仕込みが終わりました。

作業途中で不足になった 消石灰、ゼオライトを買い出しに 出かけたり、米糠と籾殻は最終日まで調達していました。

本日は 晴天であった&醗酵が進んでいるので、ビニールハウス内は 42度となって、Tシャツでの作業になりましたが、工場扇は持ち込まずに作業が出来ましたが、8月の 400㎏仕込み時には多分 ハウス内・温度が60度だったので・・・。

11月1日の作業で、200㎏(米糠と籾殻だけの重量)を仕込んだ状況が。


11月2日までの作業で、トータル500㎏(米糠と籾殻だけの重量)を仕込んだ状態では、暗渠パイプが6本ぐらいかな?


11月3日までの作業で、トータル800㎏(米糠と籾殻だけの重量)を仕込んだ状態では、暗渠パイプが10本でした。


仕込み時の室温を 余り下げない様に、扉を少し開けて作業をしていましたが、始まった醗酵にはマイナスであることも確かなので、湯たんぽにお湯を入れ、初日に仕込んだ山に それを埋め込んで、醗酵を促進することに・・・、序に明日は仕込みに使用した道具の片付けをしたいので、温度管理用の棒温度計を5本差し込んで、本日の作業を終了とした。


今年の稲刈りは、仕込んだ微生物肥料が少ないことが原因で収穫量が少なくなり、親しい親戚とご近所様に、お米の納品が出来なく、ご近所にヘルプを出したが、それでも足りない状況になった。

来年は ご迷惑を掛けない様に、耕作面積を増やしたり、投入する微生物肥料を増やしたりして、ファンの希望を叶えたいと 思っています。

稲作より、畑作の方が儲かるのだが、この地で継続的に収入を得る為には、稲作に時間を取られるのは仕方がないことかと・・・。

明日と明後日は、

ゆっくりと過ごそう!

それでは、またまた。



Posted at 2020/11/03 18:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日(餅つき準備) http://cvw.jp/b/155532/48650029/
何シテル?   09/12 00:49
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 3 4 56 7
89 1011 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 2324 25 26 2728
2930     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation