• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年01月28日 イイね!

トラクターのオイル交換☆彡

トラクターのオイル交換☆彡今晩は、

本日、トラクター(イセキ ジアス283)の オイル交換をしました。

(写真の様に 約250Hになっていて、先日近所のイセキ販売店でオイルは購入していました)

2016年3月に、年度末の特別企画もあり その4年前に実演機を購入していましたが、僅かな追い金で済むことになり、我が家に来たトラクターです。

その年の7月に、夏のボーナスを期待して、TDI-tyuningを装着し 現在に至っています。

トラクターのオイル交換は、取扱説明者によると 50時間で1回目を その後は100時間ごとで、オイルエレメントは 車と同じで オイル交換が複数回目に行う様に書かれています。

四駆であることで 前輪用のドライブシャフトが構造上必要になり、イセキはオイルパンに凹みを設けて 最低地上高を確保しました。

その結果、オイルを抜き取る ドレイン・ネジが 2ケ所になってしまいました。

運転席から見て 左側のオイルの抜き出しです。


その後、左側の抜き取り準備中の写真です。


環境に優しくすることを政策に盛り込んだことで、排ガス規制が厳しくなり 我が家のトラクターは1662㏄でターボを装着していますが、昨年秋ごろには 排気量を1826cc に 約1割増やしています。


イセキ以外のメーカーは このクラスにターボを搭載せずに、独自の技術で頑張っていますが、最終的にはイセキの方向になると思います。

その根拠は、ターボ化で得られるトルクこそが、重作業に必要であり、乗用車の様な軽負荷であれば、ガソリンエンジンで対応も可能なんです。

西日本での稲作は、田を浅く耕して 密植で田植えを行う様に指導されているので、殆どの農家は 排気量が少なくても 最大出力のものを選んで購入しています。


エンジンの回転数とロータリの回転数を下げた荒・耕起が、経済的で 収穫量の増大に結び着きます。

有機肥料を混ぜながら 化学肥料&農薬を使用し 食物にストレスを掛け乍ら農業をされてきた方が多いと思いますが、昔の様な 優しい気候から切り替わっているので、事前対策が必要になっています。

かと言って、50年近く慣行農法(有機肥料を混ぜながら 化学肥料&農薬を使用)を繰り返した農地は、かなり傷んでいるので 微生物性を取り戻す為の行動を 始めた方が良いかと・・・。


やがて、農業が見直される日が来るかも?


それでは、またまた。





Posted at 2021/01/28 18:20:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 趣味
2021年01月27日 イイね!

身近な春☆彡

身近な春☆彡お早う御座います。

写真は、昨日撮影したフキノトウで、自宅から20mの所に 生えていました。

来週は 節分と立春となり、気分的にも明るくなってきそう・・・・。


24日の日曜日に、御袋の49日の法要と、親父の13回忌の繰り上げ法要を一緒に行った。

コロナ禍での葬儀&初七日時には、食事の提供も出来ないことで、親父&お袋の存命・兄弟までで執り行い、今回は 子供&孫だけで済ませた。

本日、香典返しの準備をし、返礼に出かける心算です。

年度が変わる頃に 納骨をするので、墓標にお袋の名前を掘り足した。


農閑期でもあるし、土壌改善(微生物性の向上)も昨年終わらせてあるので、年明けからは ゆっくりとした時間を過ごし 庭先に訪れる野鳥を観察したりしています。

最近、目白を見かけることが多くなっています。



庭木に虫が居ることで、野鳥がやってきているのだろうな~と思っています。

虫が動き出すのは 啓蟄(3月5日)となっているが、土中で冬ごもりしている虫だけではなく、木の穴&隙間で越冬した虫が、動き出したのかと・・・。

最近、裏庭にある 五葉の松の剪定をし、ミノムシが沢山いることに驚いた。

知らない間に、裏庭の環境が、虫が繁殖する状態になっていたのだと思われます。

田畑の環境も良くして、病害が発生しない様にしないと・・・。

それでは、またまた。
Posted at 2021/01/27 11:15:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 草花・景色 | 日記
2021年01月14日 イイね!

電気工事とジャガイモの植え付け☆彡

電気工事とジャガイモの植え付け☆彡今晩は、

3日程前の21時頃に、寝ていたが 娘に起こされた。

『納屋の2階で、エアコンと照明が切れたので、直して!』 とのことでした。

納屋の2階の電気配線、電気工事士の資格を持たない当方が施工した負い目もあり確認しましたが、特にヒューズが切れていることもなく、

『エアコンのコンプレッサーの寿命で、漏電しているのでは?』 で済ませておいたが・・・、電気工事士の資格を持つ 婿殿がヒューズを交換したら直ったみたいで その日を過ごした。

翌日、コンセント配線をしていない系統のブレーカーを入れると直ぐに落ちる症状を確認したので、ダメ元でブレーカーを購入して交換し、ブレーカーの故障を確認出来た。

ここまでは良かったのですが、以前の状況に戻ってしまった。

久々に テスターを出したり&頼りにしている電機屋さんと連絡を取りながら、原因の追究に時間が掛かってしまった。


不具合の原因は、3極のナイフスイッチの接触不良で、供給側が二股になっているが又割き状態で、受電側には腐食が発生していて、接触不良の状態でした。

ペンチで広かった叉を狭めたり&ナイフ側をサンドペーパーで磨いたりすることで 一応直ったが、恒久対策ではないこと&修理方法を 娘婿に伝えて、一件落着。

昨日はこんな感じで、ホームセンターに何回も通った。


本日は晴天なりで、久々に農作業を行った。

春ジャガの植え付けで、ホームセンターでキタアカリの種芋を3㎏買ってきて、奥様のお母さんに、カットしてもらい、一人で植え付けをしました。

10月に微生物肥料と燻炭を散布して、サブソイラーで掘り起こした高畝には、仏の座などの雑草が生えていたが、気にせづに 専用の穴開け器で 深さ18cm程度の穴を開けて、種芋を投入し、掘り上げた土と 残っていた微生物肥料と燻炭のブレンドを落とし込み、残った土で蓋をした。


グリップを押した状態で、穴あけ器を押し込みます。


グリップを 強制的に開いた状態にすると、最下部が狭まります。


穴あけ器を持ち上げると、綺麗な穴が出来ます。


種芋をいれたら・・・。


その後、持ち上げた土と、微生物肥料と燻炭のブレンドを左右の手でコントロールしながら穴に落とし込み、最後は 残った土で蓋をしする。


その後、昨年末に収穫したメイクイーンを少し植え付けた。


節分頃になると、雨が多くなり、ジャガイモの植え付けも、時間がかかり 面倒になるので、良いタイミングであったかと・・・。

自然栽培と微生物栽培の 良いとこ取りをしたいが、どうなるかな?


それでは、またまた。
Posted at 2021/01/14 19:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年01月13日 イイね!

セレナ タイヤ交換☆彡

セレナ タイヤ交換☆彡お早う御座います。

高松の朝、久しぶりに 最低気温が0度を超えて、水路の氷&霜柱が消えていました。

昨日から、小学校に通う孫と一緒に、学校近くまでのウオーキングを開始しました。

写真は、昨日の午後に撮影した、一昨年弟宅に買い取って貰った 娘夫婦が所有していた セレナに 我が家で保管している スタッドレスタイヤを 装着している際中のもの・・・。

昨年は 暖冬予想だったので、一切準備しなかったが、今回は 最大寒波との周知があり、我が家のキャスト&プラドは タイヤ交換済みでしたが、セレナは時間の都合で 昨日まで作業が出来ていませんでした。

未だ、軽用のスタッドレス・1セットあるが、当方が自宅に居る時間が多くなったので・・・・、ま~ 良いか!

温暖化が進んでいるだが、過渡的に 冬が寒くなったり、集中豪雨が多くなる現象が発生しているみたいで、その影響は 緯度が高い地方が多いみたいです。

仕事に行っている間にも、週末は何か料理を作る依頼があったのですが、年末&年始を過ぎたこともあり、奥様からの依頼で、10日の夕飯の準備をすることになりました。

レパートリーを増やす努力もせずに・・・。






一方、冷蔵庫には ひじき とか 剣突き大根 が常駐してしまい、丁度良い量を作るのが 難しいです。

さて、今日は 少し 土弄りをしようかと!

それでは、またまた。

Posted at 2021/01/13 08:17:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年01月05日 イイね!

気分転換出来ました☆彡

気分転換出来ました☆彡こんにちは、

年末に行けなかった、此方の日曜市 に出かけようと、3日に行くと、正月休みでした。(涙)

すぐ隣にある道の駅で トイレ休憩して、道の駅繋がりで 【源平の里 ムレ】 まで足を延ばすことになった。

奥様とお母さん&叔母さんは 初めて立ち寄ったことで、隅々まで見学しました。

海産物&農産物 及びその加工品の販売とか、海鮮丼なんかの食事も出来る コーナーもありますし、道の駅エリアに接して 海が見える 広い公園があり、石の彫刻が数多く展示されています。

その中の一つが・・・。


墓石&庭石で有名な庵治石が使われ、庵治町に近い牟礼町に道の駅があることで、展示されている様です。

彫刻以外にも、コトデンで使用されていた車両の展示もありました。


一番驚いたのが、此方のソフトクリーム・・・。


香川は、餡餅雑煮が有名ですが、地元の人も食べないのでは?

意外性も、農業に取り入れないと・・・。


それでは、またまた。


Posted at 2021/01/05 14:14:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気ままなドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「自然堆肥 or 培養土 http://cvw.jp/b/155532/48657974/
何シテル?   09/16 00:13
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
34 56789
101112 13 141516
17181920212223
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation