• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

微生物肥料のその後☆彡

微生物肥料のその後☆彡こんにちは、

写真は、今朝の9時半頃に撮影した、ハウス内の温湿度計で、外気8度時でハウス内は15度 & 湿度80% でした。

昨日は、籾殻山の頂上付近に 湯たんぽ&ペットボトルにお湯を入れて籾殻山に抱かせました。

また、お湯で200倍希釈した 16Lのアミノ酸酵素液を ジョロを使って籾殻山の頂上付近にかけました。

確かに、外気との気温差もあることで、ハウスの内側は 結露してしますが、籾殻山の頂上付近の温度は。期待を外れて30度前後でした。(涙)

醗酵の収束状態?


醗酵の条件が 大きく崩れているのでは?と考えて、暗渠パイプを取り除きながら、籾殻山を広げた。



醗酵の温度が下がったのは、攪拌と加水不足であり、微生物が必要とする酸素&水&餌が不足と考えました。




この低い山であれば、攪拌&加水&餌遣りも楽に行えるし、高く積み直しても発熱するとは限らない・・・。

幸いにして、醗酵は6割程度は完了しているので 
暫く、様子を見ることにしました。

それでは、またまた。
Posted at 2021/02/28 15:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年02月25日 イイね!

畝崩しなど☆彡

畝崩しなど☆彡今晩は、

23日に、畝戻しをした田んぼの状態を、今朝撮影しました。

啓蟄までは畝戻しをする心算はなかったが、26日から 5日間程の長雨になるらしく、微生物肥料が出来上がる時期と、例年より 温暖化の影響で、植えてある野菜のの根が動きだしたことで、早めに耕耘作業を開始した。

二日間の晴天に恵まれ、畝・中央の湿りも空中に放出され、昨年12月に拡げた 微生物肥料の一部が 地表に出ることで、沢山のハトが食べに集まっていました。

微生物肥料(乳酸菌籾殻ぼかし)には、微生物としての乳酸菌と酵母菌が含まれている他に、主に米糠に含まれるたんぱく質を、醗酵で質の高いアミノ酸に分解していることで、ハウス内ではネズミ&猫、田んぼではハトを代表とする鳥が狙っています。


昨年12月の、畝盛りの前後の写真を・・。

サブソイラーで 心土を破壊し、地表面に入った細い溝(60㎝幅)。


反転機(ディスクロータリー)で畝盛りをした時の写真。


稲の収穫後に、微生物肥料を作成しながら、鶏糞と燻炭のミックスを散布し、肥料完成後に同様に田んぼに散布し、耕耘して田んぼに混ぜ込んだ。

この行為は、秋肥を施すことで、疲れている土地に活力を早く戻す為のもので、時期的に【気温が低い】&【雨が少ない】ことで醗酵鶏糞が異常発酵せずに地力となる。

その後 サブソイラーで 心土を破壊し、地表面に入った細い溝を作ったのは、耕作土を深くする、降った雨を心土より下(赤土)に逃がして、微生物肥料を含む雨土が水没しない為に行いました。

年越し前の最後の作業は、反転機(ディスクロータリー)で畝盛りで、大きな雨は無かったこともあり、雨土からカビが発生していないことも確認出来たので、乾土効果に期待が出来そう・・・。


この先、 菜種梅雨(3月末~4月初め頃)になると、土が湿気ることで、トラクター作業(微生物肥料の散布&プラソイラーでの深耕)が限定される・・・。


現在の 微生物肥料の状態です。


2月11日に約600㎏仕込んで、10日後に位置替えを行い、まだらな醗酵&腐食を均等に混ぜ込んだが、いまひとつの状況を継続しています。

本日は、内外の入れ替え&アミノ酸酵素液の加水 及び、暗渠パイプの2段構え&乾燥防止用の農業用ビニールシートの養生を行った。

外気が低いなかでの醗酵、今回が初めてなので、

真剣勝負!


それでは、またまた。
Posted at 2021/02/25 18:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年02月23日 イイね!

瞑想・その2・・・。

今晩は、

現在、一番気にしているのが、今年初の微生物肥料です。

昨日と今朝出かけて、籾殻山を高くしたり、米糠と温水を足したり、若干の位置移動をしたりして、下がっていた醗酵温度を持ち直しすることが出来た。

季節が切り替わる 予兆だと思われる、明後日(25日)から5日間の雨が気になって仕方がなかった。

例年だと、啓蟄までは、トラクターを田んぼに入れることがなかったが、草が生えていなくても、7反の田んぼの畝戻し作業を行ったが、表面は乾いていても、50㎝ぐらい盛り上げた畝の中は、水分が多かった。(田んぼの高低差:50㎝→35㎝)

明日は未だ雨が降らないので、プラソイラーに切り替えて、深い縦溝を作ることにし、3月半ばまでに、田んぼが乾いていたら、微生物肥料を散布したり、深耕作業を行ったりする心算です。

何としても、美味しい米を作りたくて・・・。


それでは、またまた。
Posted at 2021/02/23 18:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年02月22日 イイね!

瞑想・・。

今晩は、

今回は、写真を使わないで 何処まで伝えられるか?で書き込みます。

御存知の様に、定年時に退職(時代に逆行)して、先祖から継承している 僅かな農地で 30年後に迫る食料危機に 家族が困らなく&農業で収入が継続して得られる方法を探し求めることにしたのが、3年程前になります。

お金の問題で、直ぐに生活に困る状況では無かったので、【継続して収入を得られる、環境に優しく、そこそこ儲かる農業】をどのように確立していくのかを、常に考えていました。

農業は、第一次産業であり、【安心&安全&美味しい】:品質の高い食物を作り出す技術を確立し、より高く購入して頂けるお客様を探し出して出荷することで、利益を生み出し、社会に貢献(納税?)することが大切な、幅の広い職業なんです。

今は、各種技術、耕作面積、経営意識等が不足し、中途半端な状況です。


明日から、また 頑張ろう!


それでは、またまた。
Posted at 2021/02/22 19:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年02月20日 イイね!

風邪をひいたみたい・・・。★

風邪をひいたみたい・・・。★今晩は、

昨日、県の東讃農業改善普及センター がある津田町まで、無料で土壌調査して頂けることで、7枚の田んぼから サンプル土を採取したあと、持ち込んだ。

その後 奥様の実家に出向いて、微生物肥料の位置替えをしました。

到着したのが、9時半頃で、外気温が7度で、ハウス内の気温:19度、湿度:80%で、醗酵が進んでいたが、差し込んでいた棒温度計は 籾殻山の中腹では45度ぐらいまで下がっていました。(頂上は 60度で醗酵が順調)

温度が高い上部は、醗酵が進んでいて、表面をはぐると、乳酸菌の醗酵色に・・・。


全体が、同じようにこのような醗酵になって欲しいが、水分と酸素の関係で ムラが発生し、今回は位置移動を行うことで、暗渠パイプ周辺を含む最下層部までを混ぜ込むことにしました。

手前のパイプ2本分を抜いて、新しい山を5本のパイプを使った山に位置替えをしました。
(最終的には、7本のパイプ→9本のパイプですが、その過程で2本分の山 単位で
籾殻山の攪拌を行い、新しい山に移動します)


断面を見ると、花崗土に接している部分がカビが原因で黒色化、暗渠パイプに接している部分は乾燥することで水分がなく生の籾殻状態、パイプの少し上は全体的に発酵が進んでいて、その上方は酸素が無くて醗酵が進んでいないところがあり、表面の下だけが、醗酵が進んでいます。


約4時間の作業で、籾殻山の位置が3パイプ分東側に移動し、作業が終わった頃のハウス内の気温は、37度で湿度は62%でした。


籾殻山は少し低くなり、パイプの数も増えましたが、醗酵の状態は 全層で均一になりました。


室温37度までの 4時間の作業、随分と喉が渇き、水分補給をしたので、帰宅後すぐに下着を交換しパジャマに着替えたが 噴き出した汗がヒートテックにしみこんで 冷たかった。

その後布団に入ったが、悪寒がして、今朝の9時まで爆睡状況で、熱は14時ごろに下がっていたが、喉がはじかく、たばこを吸うと 咳が止まらない。

次回は、マスクをして作業を行い、着替えてから帰宅するようにします。

それでは、またまた。
Posted at 2021/02/20 20:55:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「籾摺りの準備など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48702522/
何シテル?   10/10 04:54
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
7 8 9 10 11 1213
14 15 1617 1819 20
21 22 2324 252627
28      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation