• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年03月03日 イイね!

微生物農法に関して

微生物農法に関してこんにちは、

2018年10月15日に、我が家に ライフメール社から 注文していた 写真のアミノ酸酵素液:11Lとアミノ酸酵素粒体:10kgが届いた。

その少し前に、ネットで【楽して 儲ける 農業 見つけた】のキャッチコピーが目に留まり、その会社の存在を知っていた。

『楽して儲ける農業とは何だろう?』と気になっていたが、どうも 乳酸菌と酵母菌を培養し、田んぼに拡げて 作物を作ったら、草が生えなくなる&病虫害が無くなることで、無駄な作業がなくなり、美味しいし作物が採れることで、収入が増えるらしく、そんな美味い話はないだろうと考えたが、最初に6諭吉ぐらいの投資を行い、その後3回の菌種を追加・購入し 現在に至っています。

定年を半年後に控え、稲作を終えた段階で、農機具入れの中で 1回目の微生物肥料の仕込みを行い、何回もメールと電話でのやり取りをしたが、失敗してしまった。

ライフメール社の代表:神保さんを頼りながら、絶対に微生物肥料を成功させたいと考えて、定年で職場を去る(2019年3月末)ことにし、ビニールハウスの準備とか、大変な仕込みを肉体的に楽に出来る様にミキサー等も購入して 仕込みの工程を確立させた。

2019年5月&6月に、記載されている量の半分(総量で200kg)で2度目&3度目にチャレンジしたが 駄目で、神保さんから
【これから先は 試練と考えて、自分の力で乗り越えなさい】と言われた。

どうしても、農業で成功したいと考え、2回目の菌種を購入し、8月から4回目(素材総量:400kg)のチャレンジを開始した。

醗酵の初期は順調に進むが、途中から醗酵温度が下がる従来のパターンになり困り果てて、偶々 Uチューブで検索したら、【乳酸菌籾殻ぼかし】があり、微生物醗酵に必要なのは、酸素と水と餌であり、それは攪拌と加水と米糠の追加の作業であることが判り、漸く4回目にして成功することが出来、昨年の稲作に300㎏を使うことが出来ました。

今年の稲作用の肥料を確保する為に、追加であと2回菌種を購入し、昨年8月に総量400㎏、11月に総量800㎏、本年2月に総量600㎏を仕込み、レベルは別として完成しています。

何故、此処迄頑張れるか?

 ①.この地に生まれ、先祖が残してくれた土地があり、放置が出来ない。
 ②.農業を職業と考えた場合、収入が多ければやりがいがある。
 ③.サラリーマンの所得が目減りし、ストレスも多い。
 ④.慣行農法では、兼業農家を継続出来なくなる可能性が高い。
 ⑤.農業で生活が出来る農法と土壌を、次の代に残したい。
 ⑥.微生物農法には、未来に続けられる 夢と希望があり、持続可能。
 ⑦.慣行農法は、環境に優しくなく、いつまで続けられるか不明。
 ⑧.安全&安心で美味しい 作物を作り、買って頂ける方に幸せを届けたい。

質の高い 乳酸菌籾殻ぼかし を作る技術があれば、あとは植物・栽培の技術だけなので、この農法の半分以上(7割?)をクリアしていることになります。

もう少しのところまで来られたことに、感謝しております。

それでは、またまた。







Posted at 2021/03/03 13:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年03月03日 イイね!

微生物肥料、復活しました!

微生物肥料、復活しました!お早う御座います。

昨日の、正午過ぎ・ハウス内の気温が12度程で、籾殻山に積み上げる作業は楽に行えたし、ヒートテックを着ていなかったことで、体調を崩すこともなかった。

今朝、9時半にハウスに到着し、その時の外気は6度と低かったが、ハウス内の気温は 23度で意外に高く、一安心しました。


棒温度計を籾殻山に差し込みましたが、感触では醗酵温度が 50度ぐらいまでは復活していました。




暫くしてから、シートを剥ぐっての撮影をしたら、湿気でレンズが直ぐに曇って・・・・。

途中に空気が入った アルコール・温度計で、空気分を差し引いたら、約60度であることで、完全・復活と判断しました。

諦めなくて 良かった~。

微生物肥料が出来たら、微生物農法の半分は成功したと言えますから・・・。

それでは、またまた。
Posted at 2021/03/03 11:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年03月03日 イイね!

慣行農法で、兼業農家が生き残れるのか?

慣行農法で、兼業農家が生き残れるのか?お早う御座います。

10年ぐらい前に、JAのコイン精米機で出会った人が、

『良い米を作っているので、15,000円/袋で分けて下さいと 買いに来てくれる』と、言っていました。

その当時から、農協の買い取り価格が 6,500円/袋で、個人販売でも 7,500円/袋ぐらいで、お米の値段は余り変動がなく、15,000円/袋は魅力に感じていたが、兼業農家(土&日で手間を掛けずに、簡単に稲作を行う)であることで、本業を大事にして サラリーマンで生計を立ててきた。

当方の周りには、65歳までは同じ職場に継続して勤めて、年金を貰いながらの兼業農家の方が多くいますが、60歳の定年で職場を去り、農業で利益を上げようとする人はいません。

香川は 災害が少なく&温暖な気候で、田舎だと自然も残っていて、兼業農家であれば、持ち家があるし、お米や野菜を作ると 生活の足しにもなり、子育てには最適なエリアであると思います。

ただ、農家1軒当たりの耕作面積が狭く(約4反)、広い田んぼが少なく、稲作の時期にしか ため池からの出水がなく、農業以外で収入を得られないと、農機具の準備が出来ないことがネックです。

農協が勧める、化学肥料と農薬&除草剤を使った 慣行農法で4反の田んぼで稲作をしての、売り上げ、経費、利益は幾らになると思いますか?

 ①.売上:8俵/反×4反×13,000円/俵=416,000円
 ②.経費:25,000円/反×4反=100,000円(化学肥料と農薬&除草剤、他)
 ③.利益:316,000円(←人件費と、減価償却費を含まない!)

サラリーマンの平均年収(500万円)を得ようとすると、兼業農家16軒分の耕作面積(6.4町=64反)の面積が必要になり、農水省も大規模化を推奨しています。

確かに、スーパーで簡単にお米や野菜を安く買えることで、国民の飢えを解消することが出来ましたが、農家は利益を出せずに、離農者が増え続けています。

農業は一番古い産業ではあるが、化学肥料を使い始めて未だ50年しかないが、この期間で大変貌をしてしまった。

取扱の便利な化学肥料と農薬&除草剤を 土の中に投入することで 微生物を減らし、植物を強制的に育て、植物本来の元気度を無視しての栽培となることで、美味しさは無くなってしまい、土壌も汚染が進んでいます。

兼業農家で生き残る方法は あるのでしょうか?

品質の高い物を生産し、高く買って頂けるところを探し出し、丹収入を増やすしか方法がないと考えます。

魚沼産コシヒカリを含む特別なお米は、60,000円/俵で販売されていて、農協の引き取り価格:13,000円/俵の 4.6倍もの高額であり、微生物肥料の値段は
17,000/反で準備(肥料を作るコストは含まない)が出来る。

これを、最初の計算式に当てはめると・・・。

 ①.売上:8俵/反×4反×60,000円/俵=1,920,000円
 ②.経費:17,000円/反×4反=68,000円(微生物肥料の菌代)
 ③.利益:1,852,000円(←人件費と、減価償却費を含まない!)

これを目標に頑張れば、半額の売値でも 900,000円ぐらいにはなり、耕作面積を倍にすれば1,800,000円が可能になり、兼業農家として生き残れる。

専業農家になるには、水はけの良い所で 野菜を作らないといけないが、上手に育てる技術を身に付けると、200~300万円/反にもなるらしいが、年が足りないだろう・・・。

もっと楽に、微生物肥料を作れる技術を身に付けないと!

それでは、またまた。









Posted at 2021/03/03 05:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年03月02日 イイね!

微生物肥料、復活出来るか?

微生物肥料、復活出来るか?お早う御座います。

2月29日に、ハウス内で広げ 僅かに残っていた米糠と お風呂の残り湯を 32L程度を加えて 攪拌した。

昨日は、朝入手した米糠20㎏を籾殻山に混ぜ込み、攪拌しながら50度のお湯:40Lを加水しました。

昼過ぎの外気温は:22度であったことで、ハウス内の室温は40度を超えていたので、そのまま放置しました。

今朝の最低気温は高い(15度)が、徐々に下がる(明日の早朝は2度)みたいなので、広げている籾殻を山に盛り直そうと考えています。

これが 最後の位置移動と考えて、頑張ってみます。

雨が降るので、他に何も出来ません!

この後、奥様の実家に出かけ、出来ることを探し、実施してきました。

移動中の外気が8度まで下がっていて、ハウス内の気温は10度まで下がっていて、もう駄目かなと思って 籾殻山を確認しました。

醗酵温度が40度前後あり、表面を剥ぐってみると、かなり醗酵が進んでいました。(表面が湿っていて、そのすぐ下で 乳酸菌の発酵が確認できました)


未だ、可能性が残っているが、加水した箇所の下だけでは、不十分であり、籾殻山に盛り上げないと、明日の朝には醗酵がまた弱る可能性もあり、加水&攪拌しながら、籾殻を積み上げることにしました。

暗渠パイプの周辺が、特に乾燥が酷いので 多めに加水しました。
(暗渠パイプを2段に構え、その各段でパイプ周辺への加水を十分に行いました)


高く盛り上げた籾殻山の頂上にも、水を掛けてやりました。
(籾殻に水を与えると、糠とかが落ちることで、籾殻自体の色に戻ります)


最終的には、約40Lのお湯を加え乍ら、攪拌した籾殻を山状に積め上げ、乾燥防止用のシートを施しました。


明日の朝の外気は2度だが、籾殻山の温度が、40度を超えていて欲しい!

それでは、またまた。

Posted at 2021/03/02 07:56:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「台風22号が気になるが・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48694139/
何シテル?   10/05 05:08
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1 2 34 5 6
7 89 1011 1213
14 15 16 1718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation