• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年06月18日 イイね!

田植、半分以上終わらせました。

田植、半分以上終わらせました。お早う御座います。

昨日の高松、薄曇りで風があったことで、比較的楽に田植えが出来ました。

朝の連ドラ【おかえり モネ】の影響を受けたのか、天気予報にも関心が・・・。

北海道の東側に居座る低気圧が発達し、日本海に新しい低気圧も発生し、前線の北にあった高気圧が消えています。

今日の午後からの雨は、何が原因か?、さっぱり分からない・・・。


昨日の田植なんですが、5枚の田んぼで 合計4.5反を終わらすことが出来ました。

一番心配していたのが、深く田起こししたことによる 田んぼの中でのスタックでして、これ問題は 前輪のデフロックで 解決出来ました。
(四駆のデフロック、素晴らしい!)

次に心配していたのが、プラソイラーで田んぼの底を掘り起こしたことで、田んぼの底が凸凹状態になり、そのことが原因で ハンドルを取られ 真っ直ぐに植わらないことでした。

田植機が、前後左右&斜めになっても、植え付けているラインを見ながらの ハンドル操作出来、自然に 荒馬に乗った騎手の様に体が動きました。

真っ直ぐに植える為(植え付けたラインが平行になる様に)に準備した、秘密兵器の 道先・案内棒に関して書き込みます。

二人作業時には、苗の準備担当が、案内棒を田んぼ際に刺して、それを目標に田植え機を操作します。


この時に刺す案内棒の位置は、田植え機が背中を向けて植え付ける時に、田植え機のマーカー位置で決定します。

人が居ない反対側は、田植え機の運転者が行い、その案内棒を目標に田植え機を操作します。

田んぼの中に刺した案内棒に近づくと、田植え機を停車させて、手前側に傾けて差し込んである 案内棒を抜き取り、苗置き場に置きます。


その後、岸手前まで植え付けを行い、Uターンをしてから、植え付け開始位置とハンドルが真っ直ぐかを確認してから、案内棒を回収がしやすい様に、進行方向に向かって傾けて 土に差し込みます。


最近の田植え機は、化学肥料を田植え時に落とす機能が付いていて、肥料を貯めておくスペースとなり、当方と同じ様な 案内棒の作業は無理みたいです。
(昨年は、この開いたスペースで 二人の孫が座って 応援してくれました)


田植で悩むことは、植え付ける時の水の量なんでが、従来は殆ど水が溜まっていないレベルまで行い、田植え機が付けるマーキング(土に進行ラインを残す)を元に植えると、その後に入れる水で苗が浮くことがあります。

一方、水を貯めた状態で田植えを行くと、植え付けた瞬間に 田植機・爪が開けた穴に、泥水が入ることで、苗浮きが少なくなるメリットがあり、今回からの田植は此方の方を選んだ。

田植も、奥が深い!


それでは、またまた。




Posted at 2021/06/18 03:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月17日 イイね!

水質汚染など・・・。

水質汚染など・・・。お早う御座います。

化学肥料が使われ出したころに、我が家も水道を使う様になり、それまでは井戸水だけでしたが、冬は暖かく&夏は冷たくて、美味しかったことを覚えています。

化学肥料は 無機質で水に溶けるので、近くに水田がある様な井戸には、その成分が溶け込むことになります。

農業用の大きな井戸には、田植えを境に、溶けた成分が多くなり、気温の上昇もあって、散水用のホース内に藻が発生してきます。
(農業用ホースは、光合成による 藻が発生しない様に 透過性の低い 黒色品です)

栽培している野菜に水を遣るだけで、肥料を与えている状態になるかも?

散水中に、藻を取り除く必要があるが、そんなに手間ではないが、用水路で育つ藻は面積が広いことで大量に発生し、それが田んぼに入って増えると、これまた大変なことになり、入水口に網をセットする方も居られます。

写真を数枚貼り付けます。

幅の広い水路でも、流れが緩かったら 藻が生えます。


通常の コンクリートとかU字構だと 川幅が30~60cmで、夜間水が止まる&気温上昇で 藻が発生しやすい状態となります。


一番たちが悪いのが、こちらです。


四万十川のアオサだったら値打ちもあるのでしょうが、用水路のアオサでは値打ちもなく、用水路の角などに 大量に詰まると片付けが大変になります。

化学肥料は、生活排水同様に 水質汚染の原因であることを、知って頂きたかったので・・・。

水に溶けた化学肥料の成分が、藻の成長を促進させます。

それでは、またまた。



Posted at 2021/06/17 05:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月16日 イイね!

今日は 田植の準備しての休養日☆彡

今日は 田植の準備しての休養日☆彡今晩は、

大陸の 前線をともなった低気圧の勢力が増し、前線が消えた。

大陸に 移動性高気圧が発生するのは 何時ものことで判るが、前線の北側に移動性高気圧が発生したのが、よく判らない・・・。


今朝は雨が降っていて、雨が上がったら田植えをしようかと考えていましたが 15時頃まで雨が降っていたので 断念して、稲苗の移動(合計3回)とか、田んぼの水の高さを下げたり、秘密兵器を作ったりして過ごしました。

御近所様で、4反以上の稲作をされている方は、昨日に引き続き、雨の中でも田植えをしていました。

稲苗の移動に関して、昨日同様に、此方の頁の田植の準備  に詳細が載っているので確認出来ます。

まずは、稲苗の田んぼへの移動です。


写真から、軽トラの荷台に 二段で24枚の苗を運ぶ様ですが、我が家は24枚だったら 往復1時間の距離を 6回ぐらい往復となり、36枚/回の苗を運べる様にしました。


苗箱が、紙を敷かないタイプの苗箱も、田植え機にセットする前に、写真の様な樹脂成型品で、僅かに開いた穴に延びた根を切ることが大事です。

その理由は、田植え機の苗をつかみ取る爪が詰まり、連続して穴苗の状態になるかです。


その後、田んぼの広さに対応した、苗箱の仮置きが行われます。


最近の田植機にはGPSが付いて、真っ直ぐ植えることが可能なんですが、20年近く古いモデルなので、真っ直ぐに植える為に、地面にマーキングを行います。


田んぼの堰を下げて、マーキングが見えやすくするのですが、水が少なくなりすぎると、岸際のUターン時に凸凹が発生して、手直しが必要にもなります。

また、目標物が無いと 平行に植えることが難しくなり、園芸棒にラッピング・テープを貼り付けた物を 2本準備しました。


苗補給は 田んぼの片側で行うので、補助者が1本を田んぼに差し込み、運転者が反対側に刺してある1本をUターンの前に抜き取り、Uターン後に田んぼに差し込むことで、目標物がはっきりとなり、速足での田植えが可能になります。

田植も、奥が深い!


それでは、またまた。
Posted at 2021/06/16 19:34:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月16日 イイね!

代掻き・終了☆彡

代掻き・終了☆彡お早う御座います。

梅雨前線上に発生した低気圧が、偏西風で東&気圧配置で南に移動することで、明日からは晴れる。

大陸から 前線をともなった低気圧が、日本の北部に向かって移動するみたいで、これが週末の雨の元かな?

昨日の 朝・散歩時に、用水路で 可愛いいアメリカ・ざにがりを見つけました。


稲作用の農薬も、生態系のことも考えて、昔より安全な物に切り替わったみたいで、当方が幼い頃にいた、吸血鬼・ヒル も見ることが出来ます。

2枚で2.5反を3.5時間ぐらいで代掻きを終わらし、トラクターの洗車と 落水しながらの代掻きで浮き上がった汚れを取り除いた。

耕作依頼を受けた借用地、前作がブロッコリーで、その根っこが木材の様に固くなり、水に浮いていたので、竹ぼうきで水路に排出した。
(下流の方に迷惑がかかったかも?)

一方、ご近所は昨日から田植えをされる方が多く、広い面積で耕作されている処は、孫迄仕事を休ませて、田植えをしていました。
(粘土まで掘り返したので、他の田んぼに比べて、黄色になった)


一方、子供に迷惑を掛けたくなく、一人で全てをされる方も居て、当方はその中間的な存在かな?

所有する田んぼは 基本的に手伝わせて、耕作依頼地は 一人で行う心算でいます。

家族には、自分が食べる分だけは、手伝えと言っています。

それでは、またまた。



Posted at 2021/06/16 04:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月15日 イイね!

代掻き、飽きてきました。

代掻き、飽きてきました。お早う御座います。

昨日は 晴天で無かったので、代掻きも少し楽だったかも?

梅雨前線で 東シナ海上に新しい低気圧が発生し、九州地方には大雨があるかも?

この週末は、全国的に雨みたいだが、梅雨前線の北上があるのか?までは分からない・・・。

昨日は、自宅側で、5枚の田んぼ(4.5反)の代掻きを行いました。

4~5年、ブロッコリーを栽培していた 耕作依頼地(3反)は、大きく傾いていて、それを均すのに時間が 掛かった。

最近の イセキ・トラクターには、レベラーが無くても、土を移動出来る様に、排土板を固定する機能が追加されていて、高い所の土を低い所に移動することが可能となり、作業性はアップしているが、水を高くしていると 高低が判らなくなり、低くしていると 代掻きが出来なくなる ジレンマがあります。

水を入れながら 高低差をなくし、水が入った時点で代掻きをすれば良いのだが、待つ時間も無駄となり、結局 納得できかねる 代掻きになってしまった。

自然栽培では【耕耘は 荒く&深く】&【代掻きは 細かく&浅く】を強く推奨していているが、田んぼの高低差を少なくする為に、田んぼの中をドライブしたり、高水になる前に代掻きしたので、どうなることやら・・・。

此方の頁に 代掻きに関して 詳細は書かれていますが、【田んぼを平に均すこと】、 【代掻きのし過ぎ】、【稲が植わる深さ】が大切みたいです。

香川は、田んぼの面積が 3~5反の兼業農家が多いことで、下の様な耕耘幅の広い 代掻き専用の作業機(ウイングハロー)を持たれる方は 殆どいません。


今回初めて、2反の田んぼの 高低差をなくしながらの代掻きをしたら、随分と疲れ、広い耕作面積で稲作を行うには 必要なものだと思いました。
(奥様の実家は、下層土が瓦礫であることで、水持ちを良くする為に、代掻きの方向を 縦と横の2方向で行い、実質11反ぐらいの代掻きをしたことになり、自宅側は 下層土が粘土質なので水持ちがよく 田植機の進行方向に直角に 1方向で行う 7反の代掻きとなり、トータル18反となり 少し嫌気が・・・・)

幅が広いと 公道を走ることが出来ないので、折りたためる様になっていて、手動と電動タイプがあります。
(トラクターの弧より、短くて幅が広いことで、浅く&細かく代掻きが出来る)


慣行農法の方は、深く耕すことをしなく、写真の様に後輪のタイヤ・ホイールが完全に水の上ですが、プラソイラーで掘り起こした 我が家の田んぼは、あと5cmぐらい水に浸かっていました。


本日、残った2枚(2.5反)の代掻きを行いますが、深水で足早&高回転の代掻きを実施し、昨日の作業分との稲の生長での比較をしたいと考えています。

今年も、実験か~!

それでは、またまた。
Posted at 2021/06/15 06:18:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「農水省のデーター不足 http://cvw.jp/b/155532/48661225/
何シテル?   09/18 04:34
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation