• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

草刈り機を検討中

草刈り機を検討中お早う御座います。

沖縄地方の雨も、落ち着いた頃かな?

高松は、1週間後まで雨がなさそうで、草刈りも必要になった箇所があります。

魔の土手は 約300諭吉を投入し、岸の中央を3回も歩くことは無くなったが、草刈りをしていたことから、長い柄の草刈り機が欲しいと思っていました。
(100mの斜面を、作業をしながら 3回も歩いていたのを、2回に減らしたい!)

時間があったので、【此方の頁】 で、草刈り機に関して、見直しを行いました。

草刈り機に取り付けるのは、切れ味の良い チップソーだけにしているので、安全対策(足を切ることがない)として、肩掛け式を選んでいます。

ホームセンターに置いてあるのは、取扱量が多い 両手ハンドルだけなんです。

両手ハンドルの草刈り機は、平地と斜面の下側からの作業には問題がないのですが、田植えをした田んぼになると、地下足袋を履いての作業か 或いは 斜面の上からの作業になります。

汚れるのも&履き替えるのも嫌なので、岸の上からの作業となるが、腰を痛めていることもあり、中腰(膝を曲げて、草刈り機を脇に挟み込む状態)になっての作業が辛くなっています。

足元から 50㎝ぐらいまで下であれば 問題もなく作業が続けられるのですが、その先の20~30cmが苦しくて・・・。

気になる商品が、ありました。

キョーリツの商品は、




ゼノアの商品は、




【痒いところに手が届く】的なメリットと、排気量が少し下がるが 軽量になること、ループハンドルになると操作性が上がり、トータルで草刈り作業が楽になりそうです。

ホームセンターに、取り寄せが出来るか?聞いてみよう~。

それでは、またまた。



Posted at 2021/06/06 03:05:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月05日 イイね!

障子紙の張替えなど・・。

障子紙の張替えなど・・。お早う御座います。

雨の少ない高松なので、今回の雨で 水没した田んぼは なかった~。

最近、雨が降るたびに、大雨洪水に対する報道があり、異常気象ではなく 通常気象の様に、感じてしまう・・・。

6日(日)は、地域の井出ざらえの活動があり、天気予報では晴れで、明日からの1週間ぐらいは 雨がなさそうで、多分 日本の南で、梅雨前線が停滞するのだろう。


3日に 奥様の実家で 稲苗のトンネルを外す作業の合間に行ったのが、障子戸の取り外し&紙剥がし&汚れ取りなどで、昨日は障子紙の貼り付けでした。

今回の 内窓リホーム、奥様が段取りをし、業者との打ち合わせを行ったことで、日本家屋の障子戸・システムが、よく考えられていることを知り、実家 神の間の障子交換をして欲しいと言ってきたので、快く対応した次第です。

コロナ前のお盆と正月には、親族が集まるお宅でして、小さい子のいたずら?かと思われる様な 障子紙の破れが数か所あり、ひょっとしたら 我が家の孫達が破いたのかも?的な思いもありまして・・・・。

障子紙の交換は慣れたものですが、参考に 此方の頁 を貼り付けておきます。

序に、写真も借用しました。




一番大事なのは、障子戸の汚れ取りでして、水洗い&汚れ取りをしっかりとすれば、見違える様に綺麗になります。

この時期は、暑くも寒くもないことで 作業的にも楽であり、湿度もあることで 仕上がりも綺麗になります。

コロナ禍で、時間を持て余している方には、お勧めかな?

それでは、またまた。
Posted at 2021/06/05 03:55:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | 日記
2021年06月04日 イイね!

稲苗のトンネルカバーの取り外しなど・・・。

稲苗のトンネルカバーの取り外しなど・・・。お早う御座います。

台風3号、熱帯低気圧になり その後 梅雨前線に吸収されるみたい。

寸断された梅雨前線が 太平洋高気圧内に割り込み 日本の南方には新たな太平洋高気圧が生まれ、大陸からの 移動性高気圧もあり、梅雨前線は写真の位置で均衡を保つことで、梅雨の中休みとなりそう・・・。

昨日、稲苗のトンネルカバーを取り外しました。

早朝は 日差しが少し強かったので、カバーを半分ぐらい開けて水遣りをしまし 、2時間程置いてから昼前に取り除きました。


奥様の実家は、成長しすぎていたので、直ぐにトンネルを取り外して水遣りをし、今後は水を控えながらの育苗となりました。


理論上、燻炭を被せた当方の苗の方が 良く育っているはずなんですが、結果は逆で、燻炭の厚さとか 水遣りの量が不足していたのではないかと思われます。

田植までに、未だ10日あるので、今後の育苗で挽回したいです。


食料自給率が 気になって、此方の頁 を覗いてみました。

代表的な食糧の絵に、お米が入っていまいことからも、農水省は 稲作を軽視しているのではないかと考えられます。


昭和40年から 令和元年までの食料自給率を纏めたのが、下記データーです。
≪自給率の高い米の消費が減少し、飼料や原料を海外に依存している畜産物や油脂類の消費量が増えてきたことから、長期的に低下傾向で推移≫


確かに、サラリーマン時代は 朝からご飯を食べることもなくて トースト&コーヒーで簡単に済ませていたし、煎餅よりかは 砂糖を使った甘いお菓子を食べる様にもなったな~。

一方、他の国はどうなんだろうか?


大国の 中国とか、国策で農産物の輸出が多い イスラエル、世界の米蔵である タイが含まれていないことで、データーが不十分だと思うが、先進国だけの範囲だけでも、日本は食料を輸入に頼っていることが良く判る。

カナダ、オーストラリア、アメリカ、フランスは、国土が広いことで 穀物の栽培量が多く、国内消費で余る分をイギリス、イタリア、スイス、日本に輸出して 夫々の国が畜産を行い、中でも日本は値段の高い 高級牛肉/高級魚の養殖などで 生産額ベースを高めているのだろうな~。

人類が豊かさを求め、経済活動を進めてきたことが原因で、自然環境が保てなくなくなり、異常気象が頻発したり、世界の穀倉地帯の 地下水位が下がったり、塩害が広い面積に発生したりして、穀物の収量が激減しているらしく、それが肉の値段・高騰に繋がっている様です。

穀物だけではなく、野菜も収穫量が減り、自国の国民を飢えさせることは出来ないので、輸出を控える傾向があり、店頭の海外品(特に中国産)の割合が減った様に感じています。

日本は、先進国の中でも 経済発展が進んだことで お金を持つことが出来て、足りない食料を海外から調達する習慣が身に付いてしまったが、中国を含む後進国が豊かになったことで、セリで負けて 従来ほど安く食料を入手することが出来なくなった。

農水省が、打ち出した 食料自給向上・10年計画が下記内容です。


農業は儲からない理由で、半数の農家が離農して 現在は50年前の約半分:250万軒になり、その9割までが兼業農家で生き残っているが、今後も減少が続き、耕作放棄地が増える可能性が高く、【先はどの様になるのか?】的な心配もしている中での、農水省の思い切った計画でした。

絵にかいた餅とならない様に、発表した計画に対して、農水省がどのように取り組むのだろうか?

大規模化の推進(認定農家の優遇)、植物工場、ドローンなどの先進技術を活用したスマート農業、耕作放棄地への課税の増額、水田から畑作へ切り替える奨励金、食料米から飼料米へ切り替える奨励金、6次産業化への補助金などは理解できるが、夫々にリスクあり&資本金が必要になることで、兼業農家は 農水省の言葉に対して、 素直に手を上げて踊ることもない様に思います。

何故なら、【兼業農家の収入が増える方法が 見当たらない!】のです。

兼業農家で生き残るには、【品質の良い作物を作って 高く買って貰える人に 直接販売】しか道はなさそうです。

生き残れるか?


それでは、またまた。





Posted at 2021/06/04 05:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月03日 イイね!

剪定で発生した枝葉の焼却処分など・・・。

剪定で発生した枝葉の焼却処分など・・・。お早う御座います。

梅雨前線が分断し、新たな前線をともなう移動性・低気圧が 日本海に発生するみたい・・・。

移動性・低気圧は、温暖前線と寒冷前線があり、その先に停滞前線があることで、梅雨明けにはならないみたいですが、5日から5日間ぐらいは晴天が続くようです。

台風3号、弱い勢力で北上し、熱帯低気圧に戻ることで、風の影響は殆どないが、新たな梅雨前線との関係は不明・・・。


今日の昼頃から、24時間以上 雨が降ることで、昨日までの3日間で 稲作をされている ご近所様は トラクターでの耕耘を済ませました。

化学肥料と除草剤を セットで使用する慣行農法だと、化学肥料に含まれる 硫酸成分で土壌を酸化させ、除草剤に含まれる成分で 微生物を減少させることで、晴天が続き 土が乾く頃には その環境に適した草が生い茂る。

今年 5月の様に雨が多いと、トラクターでの耕耘が 雨の直前となり、土が湿っている内に その作業を行うこととなり、簡単に土が細かくなり、隙間がなくなり、微生物に必要な酸素を失い、好気性の微生物が嫌気性の微生物に変わり、ますます草が生えてくることになる。

土を乾かす技術、稲作には必要だと思います。


雨が降るまでに、済ませておきたいことがあり、昨日はその作業を行いました。

 ①.1日に7反の耕耘をしたトラクターの燃費確認。
   15Lを使用したので、2.1L/反となり、足の速さは2km/Hだった。 
 ②.破損していた樹脂製・畔波の交換と 新設箇所の見直し。
 ③.緩んでいた 3ケ所のトラクター弧・増し締め。
 ④.剪定で発生した 枝葉の焼却。
 ⑤.水路に溜まった 落ち葉の焼却。

本日は、苗の背丈が 問題のないレベルまで伸びているので、籾撒き後に準備したトンネルを取り除き、雨を待ちます。

晴天の日中に、トンネルを取り除くと、苗の葉先が 白く焼けるので・・・。

苗半作にも、意味があった。


それでは、またまた。
Posted at 2021/06/03 05:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年06月02日 イイね!

雑草に関して

雑草に関してお早う御座います。

家庭菜園で 雑草に苦しみ、稲作でも 雑草が気になっています。

家庭菜園は 完全な趣味なので、草が生えて 収穫量が減っても 安全・安心な野菜が採れたら構わないが、稲作は 収入源でもあり 勉強もしないと・・。

水田に生える草に関して、此方の頁 に 詳細が書かれています。

写真の3種類は、難防除雑草として扱われ、一発・除草剤が効かないので、手で取るか/放置するかは、リスクで判断しないと・・・・。

水田の場合、水を張ることにより、キク科の雑草は生えにくくなりますが、イネ科の雑草は元気よく育つことになります。

化学肥料&除草剤で稲作を行うと、間違いなく 雑草との闘いになります。

水田に 雑草が生い茂る原因は?
 ①.水分が豊富にある。
 ②.土壌のPHが低い。
 ③.残留したチッソ成分が多い。
 ④.微生物が少ない。

では、その対策は?
 ①.畔際を掘り 雨水を早く田んぼから逃がす等、田んぼを乾かすこと
 ②.通常行われているのは 石灰の投入だが、化学肥料と除草剤を止めること
 ③.秋肥えの有機肥料(動物糞)の 大量投入を止めること。
 ④.微生物肥料の投入と、中耕除草を含む緑肥

雑草は、環境によってコントロール出来る植物なので、耕作者が雑草に適さない環境を作り上げることが 何よりの対策になり、自然環境を守りながら、持続性の高い農業に繋がる。

調べてみると、奥が深い!


それでは、またまた。




Posted at 2021/06/02 05:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「台風22号が気になるが・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48694139/
何シテル?   10/05 05:08
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation