• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

BBQ☆彡

BBQ☆彡お早う御座います。

阿部兄妹の金メダル・ゲット、TV放映中で一番良かった!


頑張れば 夢が叶う 見本だと思います。

天気の方ですが、今日は穏やかで 明日からは 台風8号の影響が出てくるみたいです。

その台風の進路は 変わらずで、8号の勢力が高まらなかったことが幸いかな?


四国の水瓶:早明浦ダムも 下流域での水不足に伴い、間欠放流から連続放流に切り替わった。

放流量は一定ではなく、時間帯で異なり 13時~23時までは 流量を20t/秒から増やし、ピークは16時頃になっていて、62.5t/秒でした。


農業に関して 書き込みます。

自然栽培普及員である 眞田さんのお宅を探して訪問しましたが、不在でした。


庭先に ガーデンセットが置かれ、ベンチもあることで 訪問者も多いと思われた。

奥様の実家で育てたスイカ、食べきれない程の数になっていたので、10ケ程をご縁のある方宅まで運んで、選んでもらいました。

昼食を簡単にして、15時辺りから BBQを開始しました。




孫達にとって、最高の夏休みとなったと思います。

今日は、何をしよう・・・。

それでは、またまた。
Posted at 2021/07/26 05:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年07月25日 イイね!

春日水神市場での 打ち合わせ☆彡

春日水神市場での 打ち合わせ☆彡お早う御座います。

台風6号は 990ヘクトパスカルまで勢力を落として 中国大陸に上陸し、台風8号は 990ヘクトパスカルまで勢力を上げて、北関東付近に上陸する様なコースが見えてきました。

沖縄方面での風雨、午前中に収まり、山沿いのにわか雨を除くと、穏やかな晴れの日となるみたい・・。

台風の予想コースは。


四国の水瓶:早明浦ダムは、取水制限が続いています。

昨日の午前中までは 池田ダムが必要と思われる量を 間欠的に放流してきましたが、連続放流に切り替わりました。

連続放流でも、時間帯によってその量は変動していて、昨日のピークは16時頃で、62.7t/秒となり、深夜は 20.0t/秒に調整していて、かなりの制限が入っていることが判ります。

農業のことに関して書きます。

昨日は、昨年採れた玄米を持参で、高松市の 春日水神市場 さんを訪問し、打ち合わせをしてきました。


駐車場が狭く、ヒッチが危なかった。


店内に入り、ウエブ担当者を訪ねる前に 店頭のお米の値段を再確認しました。


30㎏の袋で、2万円が最高でした。

生活排水とかが入らないエリアで、化学物質を全く使わない栽培だろうと思われました。

スーパーの北側の別棟に事務所があり、一番奥に打ち合わせ場所で、代表取締役との会話を 約1.5時間ほどさせて頂きました。

感触的には 良さそうでしたが、今年栽培しているお米で、取引・開始の判断をされるらしく、その件に関しては問題が無さそうに思えた。

会話の途中で、高松市由良町に居られる 自然栽培・推進委員の方を 訪ねて行くこと勧められた。

早速、午前中に訪ねて行って、自然栽培で育った稲を見たり、疑問に思っていることを 頭を下げて教えて貰ったりしようと 考えています。

昼からは、庭先のBBQ。


それでは、またまた。
Posted at 2021/07/25 06:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年07月24日 イイね!

畑の草対応☆彡

畑の草対応☆彡お早う御座います。

台風8号が発生し、停滞していた6号が勢力を落としながら 北上中です。

山間部では雨が降ることもあるが、平地の雨は 日曜日まで無さそうです。

台風6号のコース的には、最近洪水のあった中国に向かい、洪水・被害が広まる恐れがあるが、中国からの報道は限定的で、全てを隠す。


台風8号は、普通のスピードで日本に接近し、6号程まで勢力を上げずに、茨木辺りに上陸する確率が高まってきたが、どうなるかは誰にも分からない。

四国の水瓶:早明浦ダムは、23日の16時から23時の間に、最大62.4tの放水を行ったが、その後 取水を止めて 15t/秒程度の流入があることで、貯水率は80%を保っています。
(定期的に放水しているのは、池田ダムの貯水量との関係だと思われる。また、昨日の放水量が多かったのは、山沿いでにわか雨があり その時の入水量が多かったことが起因しています)


昨日は、奥様の実家・畑で、水遣りの後に 草・対応をしてきました。

草刈り機で刈り取って 1日天日干しをした畝間に残る草を、野菜の根元に移動して 通気性のある天然マルチに仕上げ、畝間をテイラーを使い、草の根を切りました。

乾いた草を置いた、夏野菜の根元。


テイラーを使って草の根を切った畝間。
(左側の手前が ゴボウで その奥が胡瓜)


夏物野菜のトマトが 左側の畝で 中央部の畝が 手前から オクラ、茄子、ピーマン、シシトウで、右側の畝がサツマイモ。



草刈り機で刈れなかった部分もあるが、スイカとカボチャの弦先だけは、日が当たる様にしています。


3時間程の作業のあと、収穫をして持ち帰ったのが・・・。


スイカが続いたので、籠の中のスイカは 知り合い宅に・・・。

ゴボウが思った以上に成長していて、スコップで掘っても40㎝足らず迄しか掘り起こせず、途中から切れる。

何か考えないと・・。

それでは、またまた。
Posted at 2021/07/24 06:14:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年07月23日 イイね!

草刈りも色々。

草刈りも色々。お早う御座います。

日本の南東・海上で発生した、熱帯性低気圧が、気になっています。

発生した緯度が北緯25度なので、台風になる可能性が高いと思われます。

台風になった場合、気圧の谷を進むことで、日本上陸になるはず・・・。

台風6号は、海水温の高い水域を長期に渡り 微速前進したことで、940ヘクトパスカルまで成長しました。


四国の水瓶:早明浦ダムは、22日の16時から22時の間に、最大56.5tの放水を行ったが、その後 取水を止めて 15t/秒程度の流入があることで、貯水率は80%を超えた。


定点観測の稲、分げつが進んでいる様に見えるが、岸際はタニシの食害で 株が細い。


日中は暑いので、お昼寝後に サイズの大きい ジャンボタニシの捕獲をしています。
一方、奥様のスイカ作戦の方は、 サイズは小さいが 短時間でも数が多い。

昨日の朝、奥様の実家・畑に出向き、水遣りをした後で 草刈り機を使った作業を昼前まで行った。

東風があり、比較的楽に草刈りができました。

水遣り用のホースに草が絡まって生えていたので、ホースを救出してから 畝間の谷部の草刈りから始めた。

石が多いことで、草刈り機にセットしていた歯 【荒野の番長】のチップが脱落して草刈り作業を中断して、自宅から持ち込んだ 角が丸まった歯をセットして、ダイヤモンドディスクをセットしたグラインダーで 研いだ。

カボチャは 葉の面積が広いことで、土から15cm程度の高さで弦を伸ばしていて、弦を動かしながらの草刈り作業が出来ました。

一方スイカは 弦が地面を這う場合が多いが、偶にカボチャの様に 浮いているものもあり、それを見定めながらの作業となり、弦を切ることもありました。

草に埋もれた弦は、光合成が低下していることで、成育が遅れていました。


草・背丈の半分ぐらいを 草刈り機にてカットしたので、生き延びた分は成長を続けられると思います。

刈り取った草を 夏野菜の根元に置くことで 通風性がある自然マルチとなり、保水性が保たれる。

今日は、水遣り→自然マルチ→テイラー作業を予定しています。

オリンピックを見たい!

それでは、またまた。
Posted at 2021/07/23 04:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年07月22日 イイね!

中干に関して。

中干に関して。お早う御座います。

日本の上空に 夏の高気圧が居座り、暫く晴天が続くみたいだが、東日本では 山沿いで雨が降るところもあるらしい・・。

台風6号、海域の海水温が高いことで 950ヘクトパスカルまで発達し、大陸に向かって 遅い速度で移動しているが、熱帯低気圧に変わるらしい。

その後、温帯低気圧になり 日本に近づいてくるはず・・・。


四国の水がめ :早明浦ダムは 取水制限中ですが 昨日の15:00~21:00の間で、ピーク時には62.5t/秒の放流をしていて、現在は貯水率は80%弱になっている。ダムへの流入量は20t/秒以下まで減少しているので 貯水率は増えることもないが、どうにか8月末まで水は持ちそうです。

二十四節気では 明日が大暑となり、夏の暑さが本格的になるという意味ですが、子どもたちは夏休みに入ってわくわく。農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期です。また、土用の丑の日が近く、夏バテ防止にうなぎを食べたりする頃です。


8月7日が立秋、8月23日が処暑となっているが、温暖化によってその頃まで猛暑日が続くのではないかと 思われる。

この1週間で、兜虫が 3匹程飛来しています。


気温が高くなり、昆虫も活発に動きだし、100均で買った ゼリーの匂いに釣られてきているのだろう・・・。

昨日、奥様の実家に行きましたが、野菜の水遣りと収穫だけをして、自宅周辺の田んぼの 水の入れ替えを行いました。


一般的に、中干をすることで 雨土に亀裂を入れて、地中に溜まったガスを大気中に放出し、根の成長を促す為に行っていますが、当方は中耕除草を2回行っていることで ガス抜きは終わっています。

今週初めぐらいから、田んぼの水を落とす農家多くなり、水路には使われなく下の池まで流れる水があることで、田んぼの水を落としながらの 水の入れ替えを行った。

マメな方は、1回/週ぐらいの頻度で 落水をしての 水の入れ替えを行っているらしいが、当方は今回が初めてで、今後は 水事情に合わせて行う心算です。

田んぼの堰を落として落水したり、水路に堰を入れて水を入れたりする 作業時間は短いので、濁りがなくなった田んぼで ジャンボタニシの捕獲と合わせて行いました。

昨年 稲作をしていない田んぼは タニシが少なく、自宅横の田んぼが 最悪で 8Lバケツに半分ほど居ました。

慣行農法で稲作をされている方は、タニシの駆除剤(スクミノン)を投入しているので、食害も少なくタニシを捕獲することもしないが、今年は 化学物質を投入しないで稲作をすることにしたので、随分と手間になっています。

今日は、燃えるゴミなので 捕獲したジャンボタニシを処分してもらい、草刈り作業を開始したいと考えています。

どうにかなるだろう~か?

それでは、またまた。


Posted at 2021/07/22 04:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日(来年の稲作 準備)など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48651447/
何シテル?   09/13 01:52
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation