• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年08月26日 イイね!

動噴で アミノ酸酵素液を散布します。

動噴で アミノ酸酵素液を散布します。お早う御座います。

時系列で天気図を貼り付けます。

まずは、今朝の9時です。

太平洋(小笠原)高気圧が 西日本まで張り出していることで、北日本以外は晴れる模様です。

12時間後には、停滞前線が消えて、大きな雨がなくなります。


明日の朝には、高気圧&低気圧が発達しています。


衛星写真では、山陰沖に雨雲が残っています。


雨雲レーダーでも、確認出来ます。


農業に関して、書き込みます。

1年ぶりに、動噴と300Lタンクを 軽トラに積み込みました。
すると タンクの中にカビがあり、水圧とデッキブラシ代わり品で洗い流す作業から 始めました。
300Lのタンクに 井戸水を給水するのに、20分ぐらい掛かり、その段階から取説とのにらめっこが始まりました。
昨年は、購入したばかりなので エンジンオイルの量などの確認もせずに 使用したので、今回はメンテナンスから 始めることになりました。
1.5時間程読みながら 各種操作を行い、軽トラを止める場所とかを確認して昨日の作業はここまで・・・。

動噴を使っての 農薬散布をされている方は多いと思いますが、自然物素材を使用しての、光合成を促進させる為に動噴を使っている方は 少ないと思います。
(近所の同級生は、酢を散布するのかとも 言っていました・・・)

光合成とは、植物が 二酸化炭素と水で炭水化物を作ることで、霧状噴霧を行うことで アミノ酸酵素液が遊離した状態(朝霧レベル)を作りだしてやると、葉の裏側から吸収し、窒素を与えた様な作用が働き、植物の生理・活性が高まります。
(農薬はその逆で、作物の成長を一時的に弱める)

今日は、釣り用の磯足袋を履いて 長袖&長ズボンの姿にて、田んぼの中を ホースを引っ張って歩きますが、使用するアミノ酸酵素液が 食品レベルで作られているので、マスクはしません。
(昨年、動噴でアミノ酸酵素液を散布していたら、散歩している方が、手で 口と鼻を覆っていたが、マスクをしていない当方は 匂いを感じなかった)

300Lのタンクで、2.5反に100L/反の溶液散布をしたら 50L程余るので、2本の柿の木と 1本の無花果に使い、どうしてもタンク底に残る20Lは、蓋つきバケツに移して、奥様の実家で育てている 3本の無花果に使いたいと考えています。

田んぼの中を歩くことで、田んぼの乾き具合も確認できるので、今後の水見に役立ちそうです。

生えてる ヒエも抜かないと!

それでは、またまた。









Posted at 2021/08/26 05:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年08月25日 イイね!

今日は、動噴の準備をします。

今日は、動噴の準備をします。お早う御座います。

時系列で天気図を貼り付けます。

まずは、今朝の9時です。
台風9号が、前線を伴う温帯低気圧になり、日本海沿岸に沿う様に伸びています。

今夜の9時には、前線がなくなり 移動性低気圧になっています。


明日の、朝の9時には 移動性低気圧が 北上し、大陸の移動性低気圧が 合体していて、やがてそれに吸収されると思われる。


明日の朝以降、急な雨はなさそうですが、現在の衛星画像では、能登半島に雨を齎す雲がみえます。


雨雲レーダーでも、北九州と能登半島で雨が降っている。
(数日前までは、雨雲レーダーを見ながら、草刈りをしていたが、2時間後までしかあてにならない・・)



農業に関して、書き込みます。

23日に 5時間掛けて草刈りをした写真です。


夕方に、少し大粒の雨が短時間ふり、24日は 奥様の実家・畑で、トラクターを3時間程度使い、生えている草を土の中に 埋め込みました。

帰宅後は、動噴のエンジンが掛かるかだけを 確認しました。
夕方は、南風が吹いていることと、今朝が晴天でないことで、動噴を使った作業は明日に延ばし、本日はその準備をすることにしました。

早生の秋や小町、穂が出揃っていますが、例年より背丈が高い・・・。
8月の日照時間が短くて、稲が光を求めて徒長している様です。
漸く晴れるので、光合成が出来るのですが、実が大きくなるのを促進されないと、美味しいお米にはならなく、アミノ酸酵素液を使います。

御近所は、密植&化学肥料で、稲作をされている方だけなので、農薬散布はするが、光合成を促進する様な資材の 存在さえ知りません。

雨が多く&日照時間が少ない今年は、ある意味異常気象かもしれないが、今年の稲作で問題が発生しなければ、名人に一歩近づくことになります。

未だ無理?

それでは、またまた。

Posted at 2021/08/25 04:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年08月23日 イイね!

太平洋岸の雲が減った。

太平洋岸の雲が減った。お早う御座います。

珍しく、今日の朝の天気図を最初に貼り付けます。

台風12号は、その時点で 熱帯低気圧に戻り 東シナ海を北上することで、日本への影響は殆どないことになります。

夜には、秋雨前線上に 低気圧が発生し、熱帯低気圧になった台風12号、翌日には前線に吸収されて 温帯低気圧になります。


明日の朝には、前線上から 東側に位置していた 温帯低気圧が外れ、小笠原高気圧が太平洋側に張り出す。


現在の、衛星画像では、室戸沖と 新潟と福島に、雨を齎す雲がある。


雨雲レーダーでは、新潟と福島に雨が降っている。


秋雨前線の北上が見られ、西日本に晴天が戻るのは、25日(水曜日)ぐらいになるらしい。

農業に関して、書き込みます。

昨日は、8時過ぎから 魔の土手にある 畑の中での 草刈りを 5時間程行いました。
(台風9が接近するまでに、トラクターでの耕耘作業をしていたら、この作業は要らなかった~)

草刈りをしていて 気付いたことがありました。

1枚の畑で、団地側と岸側で、草の生え方が全く異なることです。

立ち上がっている草の背丈、団地側が腰の高さで、岸側は膝の高さでした。

団地側は、朝日が当たらないとか、風が巻くことがある様で、生えている根元から50㎝ぐらい地面に張り付いていてから 立ち上がっていました。

草刈りの作業も、この地面に這うような草を切り取ることをしたので、思った以上に時間が掛かりました。

朝日を受けない作物は、徒長しやすくて 体幹が弱い。

植物は 密植すると、光を求めて徒長して、実を付けにくくなる。

それでは、またまた。


Posted at 2021/08/23 05:55:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年08月22日 イイね!

秋雨前線が復活など。

秋雨前線が復活など。お早う御座います。

甲子園、4試合出来て良かった~。

台風12号 勢力を上げないで接近するので、大きな災害はないだろう・・・。

雨の降り方も、一時に比べては 随分と収まってきたように思える。

衛星写真で、水蒸気を含んだ雲が 全国に広がり、快晴は明後日以降。


台風12号の 予想進路は。


四国の水瓶:早明浦ダムも、降る雨が少なくなったことで、流入量が減り、それに合わせて 放流量も減っています。
大きな台風が来る場合は、事前放流も必要なので、ダムの管理も大変な仕事だと思います。

農業に関して、書き込みます。

7反の 水田周りの草刈りを、20日&21日で 5時間程度で済ませました。
(曇天だったことで、体への負担も少なかったが、少しお疲れモード)

早生の秋田小町を植えてある田んぼ、水位を下げて自然に田んぼを乾かす様にしました。

明日の午後に雨があるみたいなので、動噴の作業は 明日以降とし、

何から進めようかと思案中です。

それでは、またまた。
Posted at 2021/08/22 04:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年08月21日 イイね!

台風12号が発生★

台風12号が発生★お早う御座います。

四国に 雨が多く降る情報が 続いています。

天気図では、台風12号が発生していて、いったい 何時が来たら晴れるのだろうか?

大陸からの移動性低気圧が、日本の北部に雨をもたらすことになります。

間違いなく 今年は冷夏で、作物の収量と品質が落ちて、野菜の価格が高騰する。
(お米は、在庫があるので 値上がりしないと思われる)

衛星写真では、日本列島の南岸に 水蒸気を含む雨雲が多く見えます。


台風12号の 進路予想は・・・。


四国の水瓶:早明浦ダムも、貯水率100%ではなくて、オーバーフロー状態になり、昨日の AM 5:40には、1,123t/秒の放流を行っていました。

玄関横に置いた エアコンの室外機付近に、キノコが生えていました。


何処からか キノコの胞子が飛来して、この場の環境で 成長したものと思います。
田畑にも 雨雲にのって、外国から 変な菌とか昆虫が 飛来する可能性があります。

心配しても キリがないが・・・。

道路際に植えた ヤマボウシに実が付きました。


植物は、子孫を残す為に 花を咲かせて 大切な種子を守る為に実を付ける。
動物は、植物とその実を食べて 栄養を吸収し 命を繋ぐ。

何の栄養も与えない植物でも、土壌に微生物が豊富に居たら、その微生物が作る肥料成分だけで 大木が育つ。

作物を育てる土壌が 善玉菌の微生物で満たされたら、肥料&消毒がなくなり、種を撒いたら 勝手に育つ様な栽培が可能にはなるはずだが・・・。

何年、掛かるのだろうか?

それでは、またまた。



Posted at 2021/08/21 02:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「洗車と剪定 http://cvw.jp/b/155532/48756150/
何シテル?   11/09 05:52
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation