• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年08月20日 イイね!

昼から、雨が上がるのか?

昼から、雨が上がるのか?お早う御座います。

甲子園大会、地元が勝つことも出来ましたが、第一試合は雨で中断。

発生した移動性の熱帯低気圧、日本に雨を齎さない様に・・・。

昨日の朝、徳島県の南部では 100mm/H以上の雨で、田畑が浸かり、自動車が水しぶきを上げていました。

今朝も、高知県の中央部に 100mm/H以上の雨が降り、高知自動車道が閉鎖していました。

衛星写真では。


雨雲レーダーでは。


四国の水瓶:早明浦ダム 計画放流を行い、貯水率を下げていましたが、昨日の早朝の雨量が 32.4mm/Hあり、1,070t/秒の放流も行っていました。

水、足りなくても&多くても災害ですね~。

昨日、草刈りを行う心算でいたが、6時頃から雨脚が強くなり 出鼻をくじかれ、それではと買い出し→孫の塾への送迎→購入した鯛を捌いて 片身を刺身などしていたら、1日が終わってしまった。

今日は、草刈りをします。

それでは、またまた。
Posted at 2021/08/20 05:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年08月19日 イイね!

理想の耕耘に関して☆彡

理想の耕耘に関して☆彡今晩は、

多くの方が間違ってしまっている 耕耘方法に関して、書き込みたいと思います。

慣行農法(化学肥料と農薬を使う)で栽培されている方の殆どがされているのが、トラクター購入時にセットでついている ロータリ孤での、浅い耕耘です。

確かに、化学肥料で稲を栽培した場合、根は浅い所(15㎝前後)までしか伸びません。

排気量が1500㏄程度で 出力:25馬力&重量:1.5tのトラクターでどんなに頑張って深耕をしても、耕耘深さは20㎝が限界です。

当方も、36馬力までチューン・アップ(TDIーtyuning)したトラクターで、深さ:25㎝程度までを掘り起こしたことがありますが、燃料を多く使って 仕上がったのは過砕土でした。
(そんなこともあって、今年・4月のプラソイラー作業で、赤土(粘土)を掬い上げることが少なかった)

10年ぐらい前までは、化学肥料を使用するで 栄養成分を強制的に供給し、深耕をする必要がなくて、収量も確保出来ていました。

作物である稲、耕耘する深さまでしか、根が伸びることが出来ません。

何故なら、トラクターで耕耘する度に、その重量が土に加わり、ロータリ孤が下層土を押し付けることで、硬板層が形成されるからです。
(トラクターの弧で、消耗が早いのが タイヤの位置です)

では、畑田で稲を栽培したら、根はどのくらいまで伸びるでしょうか?

聞いたところでは、最大 2メートルらしい・・・。

温暖化で 地表の気温が上昇しているが、耕作土の20㎝以下は影響が出ていなく、柔軟な土壌があり、そこに栄養成分と酸素があれば、高温障害の影響を受けずに、作物が収穫出来ることになる。


では、どうやって20~30cmの深さを土に、栄養成分と酸素を供給するのか?

ロータリ孤と、化学肥料では無理なんです。

稲刈り後に藁を広げ、作った微生物肥料を散布と窒素固着菌を利用して、5㎝ぐらいの耕耘をしておいて、春一番でも表土を守れる様に 反転機で畝盛りし、菜種梅雨からは、表土に溜まった栄養成分を深い位置に 栄養成分と酸素をいれないと それを実現出来ないのです。

悩んでいた稲作の緑肥対応は、1年先伸ばしして 昨年同様に、微生物肥料の投入→ロータリー弧での浅耕→反転機での天地返し→反転機での畝戻し→ 微生物肥料の投入→プラソイラーでの 40㎝までの深耕とすることにしました。


それは、作物の根を育てる為の、必須条件だから・・・。

本日、雨が降ったり&止んだりで、着替えていても 未だ作業をしていませ~ん。

田んぼを乾かす方法に関して追記します。

①.稲刈り前に、排水部の堰を落とすことで始まり、多分コンパネが多いと思うが、集めて袋に入れて、別の場所で保管する。

②.5㎝ぐらいの耕耘時に、排水部に向かって、降った雨が流れる様に 岸際に溝を付ける。

③.反転機(畝盛り)を使う方向は、降った雨が流れて、均等に乾く方向とし、岸際の溝が深くなった分だけ、排水溝への案内を 深くして、常に田んぼを乾かす。

④.2月末~啓蟄ぐらいで、反転機で畝崩しを行い、サブソイラーで 下層土をカットする。(暗渠パイプ周辺の 目詰まりをなくす)

⑤.菜種梅雨が終わってから、サブソイラーで直角の方向に、プラソイラーで、下層土を持ち上げる。(目安として、50㎝幅で深さは35cm程度)

⑥.微生物肥料を撒いて、生えてくる草を漉き込むが、荒く&浅く(10㎝程度)ロータリー弧で耕耘する。

どのタイミングも、土が乾いている状態での 荒い耕耘に勤め、土を練らないこと。

それでは、またまた。













Posted at 2021/08/19 19:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年08月19日 イイね!

秋雨前線が消える日☆彡

秋雨前線が消える日☆彡お早う御座います。

漸く 19日の予想天気図から、秋雨前線が消えたことで、集中豪雨はなくなった。

雨が多く、少し体を休め過ぎた様にも感じています。

天気図上に、秋雨前線が1週間以上あり、気分も晴れることが無かった。

現在の 衛星画像では、九州の西側の雨雲がなくなり、東海&南紀に水蒸気を含んだ雨雲が見える。


雨雲は 北上し、勢力を落とすのだろう・・・。



農業に関して、書き込みます。

御近所様は、雨が止んでいる間に 草刈りをしていましたが、中断するのが嫌で諦めて、パソコンとTVに向かっていました。

雨が止んだら、草刈りをしようと思い、交換用のチップ歯も購入してきましたが、取り換えてもいない・・・。

奥様の実家から持ち帰った アミノ酸酵素液と セルフスタンドで購入したガソリンも、使用日が決まっていない・・・。

籾撒きの方法の見直し&緑肥の選択とか・・・、何も決定出来ずに、時間だけが過ぎているが、取り組んできた微生物農法の資料を見直すことで、異常気象に対してある程度の予測と対応が 出来ていることに気付いた。

8月9日の 台風9号の上陸前からの雨が、秋雨前線の発生で長引いていて、晴天の日がなく、作物は光合成が弱まることで、収量と品質が落ちる。

今日は、降る雨が細い様なので、草刈りを進め、明後日以降で 動噴を使っての 1000倍希釈したアミノ酸酵素液の噴霧を行うことにしました。

化学物質を土に入れず 自然素材だけで育てた稲、慣行農法より背丈は低いが、昨年より 稲株も太く感じているので、光合成を促進する 唯一の素材を使うことで、品質劣化を防げそうに思える。

安全&安心は間違いないので、美味しさに向かって 頑張ってやり通したい!

それでは、またまた。




Posted at 2021/08/19 03:46:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年08月17日 イイね!

初盆など・・・。

初盆など・・・。お早う御座います。

昨日は、お袋の初盆だったので、農作業はしないことにして、動噴用のガソリンだけ購入しにスタンドに行ったが、それ以外は 家族とゆっくりと過ごした。

これだけ雨が多いと、エアコンを掛けることもなく、障子紙が波打っています。

秋雨前線上に 発生した低気圧が発達して日本海に向かって進むことで、前線が太平洋→瀬戸内海→日本海の方向に 北上する。

衛星画像では、北九州の西側に 低気圧があり、前線は四国の上を通過する前みたいで、昼頃には 纏まった雨が また降る。


雨雲レーダーでは、九州の西側と高知沖で、かなりの雨が降っている。


心配していた熱帯低気圧、台風にはならない様で 一安心。


四国の水瓶:早明浦ダムは、貯水率100%を維持させています。

農業に関して、書き込みます。

昼前に、携行缶をプラドに積み込んで セルフスタンドに行くと、平日は17時からでないと出来ないと言われ、その時間に出直しました。

京都アニメで 悲惨な事件があってから、携行缶への給油時には、氏名&住所&使用目的&携行缶サイズ等の専用用紙への記入と、免許書の提示が必要になっています。(事前に、入金等の端末入力を済ませておいてから、係員を呼びに行く)

週末までは、気候が変わることで雷雨がある様なので、来週早々に 動噴を使って、アミノ酸酵素液の噴霧を行う心算です。

慣行農法で稲作をしたら どんな病虫害が発生するか分からなく、予防が必須となってしまうが、当方みたいに 土壌に 窒素分を控えた場合は 要らないことになっています。

長雨で、光合成が足りなくて 稲の生長が遅れる場合でも、希釈したアミノ酸酵素液の噴霧によって、光合成が促進されて、米粒が大きくなり、未熟粒が減少します。

来年の稲作に関して、検討を少し 進めています。

従来、秋肥に値段の安い醗酵鶏糞(乾燥していて 臭わない)を微生物の餌として、燻炭と混ぜて土壌に撒いていましたが、来年は 緑肥を育てて、植物性の有機物を使っての土壌作りでの 稲作をしてみることにしています。11月末までに 微生物肥料を作り田んぼに撒き、緑肥の根でその微生物性高めて、春先には土に漉き込んで、新鮮なミネラル分を微生物の活性に用いて 土壌に蓄積させる予定です。

認定農家の方から、安価に麦を貰うことが出来なかったので、農協から 蓮華か麦の種を買わないといけなく、その値段を確認しました。

蓮華は 1㎏/袋入りしかなく、使用量は 3袋/反が標準で、金額は 5,000円/反になる。一方、麦は 10㎏/袋入りしかなく、使用量は 1袋/反が標準で、金額は 3,000円/反になる。

蓮華は、空中の窒素を 根粒菌に貯めることで、土壌の窒素成分を増やすことが可能ではあるが、自然界とのバランスで 窒素成分が残った土地には効果が出なく、麦は成長時に土壌に残った肥料成分を吸収してくれるメリットがある。

僅かな肥料成分で 稲作を2年経過している 4反の田んぼには 蓮華、前作がブロッコリーで 今年から稲作を始めた 3反の田んぼには 麦が 良いのでは?と考えています。

今日も、結論が出なかった!

それでは、またまた。








Posted at 2021/08/17 05:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年08月16日 イイね!

苗箱加工(5)

苗箱加工(5)お早う御座います。

北からの オホーツク高気圧の勢力が増し、小笠原高気圧の勢力が弱まった様に感じます。

秋雨前線上に 低気圧が発生し、雨が増えることになる。

昨日は 北九州方面に 纏まった雨がなかったが、今日からまた雨が降る。
衛星写真では・・。


雨雲レーダーでは・・・。


心配なのが、台風の卵。


エリア天気予報では 8月20日ぐらいから晴れる予想ににはなっているが、秋台風の様に沖縄付近で Uターンをして 太平洋岸を進むことになると、今年は冷夏になる。

四国の水瓶:早明浦ダムの貯水率は 100%を維持しています。

農業に関して、書き込みます。

昨日は、久しぶりに 苗箱の加工を行い、合計40枚となった。


やはり、歯が浮いた。

早生の秋田小町は 穂が出揃い、晩稲のヒノ光は 分げつが終わり 出穂の準備中です。

慣行農法で稲を栽培されている方は、3種混合の予防(いもち病、ウンカ、紋枯れ病)を行っていました。

昨年 稲作をした4反の田んぼは、病害虫の心配はしていないが、前作がブロッコリーで晩稲のヒノ光を植え付けた2反の田んぼ、少し心配です。

少しがっかりしていることがあります。

晩稲のヒノ光を植え付けた4.5反の田んぼに、早生の秋田小町の種が混じって、穂が出ているのです。

ブランド米を作っていたのに、ブレンド米になっていた。

それでは、またまた。
Posted at 2021/08/16 04:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「洗車と剪定 http://cvw.jp/b/155532/48756150/
何シテル?   11/09 05:52
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation