• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

アクアリフト300LNで、米糠醗酵は可能か?

アクアリフト300LNで、米糠醗酵は可能か?お早う御座います。

今日は、衆議院選挙の投票日なので、支持する政党に一票を!

明日の朝の 予想天気図を貼り付けています。

今日の雨、西日本の太平洋側にある雨雲が移動し、明日は関東と東北の太平洋側で雨をもたらす。

現在の、雨雲レーダーを序に貼り付けます。



農業に関して、書き込みます。
28日(木)に位置移動した 籾殻燻炭山に棒温度計を差し込むと 60度前後あり、好気性の微生物が 中温醗酵していることが判った。




9月最初に仕込んだ時の米糠、随分と減っているのだろう・・。

アクアリフト300LNを入手してから、試してみたいことがあった。
メーカーからの話では、1tの堆肥に対して30gを混ぜると、微生物が数日で急増して、それを田んぼに拡げると、数万円分の効果になるらしく、貧乏性の当方は、それが本当であれば、現在1t分の乳酸菌籾殻ぼかしの菌代として 5諭吉程度の支払いをしているのを止めたいとも考えています。
堆肥にも種類があり、動物糞とか、植物性の堆肥もあります。
牛糞だったら水分があり、乾燥した鶏糞であれば水を加えることで、アクアリフト300LNに含まれる 好気性と嫌気性の微生物が それを食べることで 匂いがなくなることで、仕上がりを確認出来ます。
少量の動物性堆肥を使用して 微生物醗酵をさせた物を土に入れることは 問題がないのですが、出来たら植物性で対応したいと考えています。
(落ち葉&剪定で出た枝葉と米糠を 長い時間おくことで堆肥を作っている方も多いです)
稲作で発生する素材で、短期でこれが出来ないか?を調べたいのです。
体積比が1対1で、籾殻と米糠を混ぜて 45Lバケツに準備しました。


アクアリフト300LNを約10g混ぜました。


井戸水を加えて、中央部付近まで混ぜ込みました。
(水没してしまうと、好気性の菌が働かないので・・・)


暫く、発酵の状態を確認してみます。
出来上がった 醗酵物は、写真の左側で栽培している、野菜(玉ねぎ、空豆、人参、子カブ、ホウレンソウ、キャベツ・・・)に与えて、成長具合とか 病虫害が発生しないか? を確認しようと考えています。
(写真の右側は、現在発行中の 籾殻燻炭ぼかしを撒いて、麦を植える予定)


改造を前提で ヰセキ納期に見積もり依頼をしていた ㈱啓文社製作所の 種蒔き機なんですが、ご近所で不要( 農協から苗を購入)となっていたので、安価で 2台を譲って貰いました。




7~8年前に購入し、5年ぐらい使用していますが、綺麗に保管されていて汚れは目立たなく、最新の物と同じ型番ですが、カタログの催芽籾:200~490㎖(1.1~2.75合)ではなく、取扱説明書では催芽籾:180~450㎖(1.0~2.5合)で、逆に都合が良かった。

籾種と種蒔き機が手元にあるので、改造とか確認が可能!

それでは、またまた。
Posted at 2021/10/31 02:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年10月30日 イイね!

お米の納入日が 決まりました。

お米の納入日が 決まりました。お早う御座います。

明日の朝の 予想天気図を貼り付けています。

高松も、日付が変わった頃から 開け方まで雨が降るらしい。

隠れ低気圧が、四国沖に発生するみたいです。

気になる 台風20号は、温帯低気圧になっています。



農業に関して、書き込みます。

今年の稲作で 納品が出来ていないお米が 20袋ぐらいあり、納屋で保管しています。
昨日、此方のお店 に 「何時、お持ちしましょうか?」の問い合わせをしました。
11月1日の昼前に、全量(18袋)の引き取りをして頂けることになり、一安心しました。
持ち込んだお米(袋入りの30㎏)は、色彩選別機がある倉庫に持ち込んで、機械を通してから小袋に入れ直し、春日水神市場さんの店頭で販売されることになっています。
店頭で販売される時には、当方の顔写真入りのラベルが貼られる。


ラベルには、栽培方法が記載されていて、【無 無】となります。


【無 無】は 化学肥料と農薬を 1年間全く使用しないで栽培された農産物に付き、評価としては 上から2番目です。
一番評価が高いのは、【無 無 無】で、化学肥料と農薬を 3年間以上全く使用しないで栽培された農産物に付きます。
再来年のお米には、【無 無 無】の表示が付く様に、頑張りたいと考えています。

無農薬&化学肥料を使用しない、自然食材だけを取り扱うお店で、写真入りのラベルが付いた 当方が栽培したお米が 販売されるまで、漕ぎつくことが出来ました!

やった~!

それでは、またまた。
Posted at 2021/10/30 02:49:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年10月29日 イイね!

微生物肥料の攪拌など・・・。

微生物肥料の攪拌など・・・。お早う御座います。

明日の朝の 予想天気図を貼り付けています。

北海道の雨も おさまり、全国的に晴れる。

台風20号、現在は965ヘクトパスカルですが、明日の朝には980ヘクトパスカルまで勢力を落としています。

現在の衛星画像で、台風20号の 目が、くっきりと見えています。


11月の長期予報では、北国は温かいらしいが、12月になると冷えそう~。


農業に関して、書き込みます。
10月24日(日)に、加水しながら燻炭と混ぜ込み、最後にアクアリフトを溶いてジョロにて 菌を散布した籾殻山、順調に発酵(50~65度)していましたが、山の裾野から半分ぐらいまでが、乾いていました。
水分が不足すると、好気性の微生物も活動が弱り、嫌気性の微生物も活動出来ないと考えました。
籾殻山の状態を確認することにして、作業前の写真を撮りました。
(籾殻山の中央部・発酵が順調なので、ハウスの中は湿度が高く、ビニールが曇っていました)


籾殻山の、乾いた部分と 湿気た部分を混ぜながら 加水して、別の場所(ハウスの奥側)に移動して 今回は暗渠パイプを施しました。
約5時間の作業でしたが、好気性微生物の培養に、攪拌が必要な点だけが 苦しみにはなっています。
作業後の写真です。
(攪拌作業、マスク着用&気温が高いことで、ロールを上げて対応しました)


奥側に移動したので、手前(引き戸)側にスペースが出来ました。


位置移動は大変なので、次回以降は内/外の入れ替えにします。
(暗渠パイプを入れたので、発酵が均一化されると考えています)

棒温度計、差し込むのを忘れた!

それでは、またまた。
Posted at 2021/10/29 04:29:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年10月28日 イイね!

籾の重量測定等。

籾の重量測定等。お早う御座います。

明日の朝の 予想天気図を貼り付けています。

台風20号、現在は975ヘクトパスカルですが、明日の朝には955ヘクトパスカルまで成長しています。

北緯30度までの 海水温が高いせいでしょうね~。

台風の進路予想図も 貼り付けておきます。



農業に関して、書き込みます。

昨日は、籾種1合の重量測定、個人販売しているお客さんの対応、庭木の剪定等をして過ごしました。

イセキ営業所から頂いた、㈱啓文社製作所さんの カタログには、播種量に関しての記載が 体積表示しかありません。
催芽籾:200~490㎖(1.1~2.75合)←記載内容
催芽籾とは、籾種を水に漬けて、発芽状態(ハト胸)になった籾種のことを呼びます。


気温とか、水に浸す時間で、発芽状態が随分と変わります。
(目安:気温×日数=100で、100を超えると、根が出ます)


根が出ると、機械撒きが出来なく、手撒きをしないといけないので、手間が増えることに・・・。

手元に 来年用の籾種はあるが、発芽させると使えなくなるので、乾燥を始めた籾種で 重量測定を行った。


結果:籾種1合=105.5g でした。
これを、催芽籾:200~490㎖(1.1~2.75合)に合わせると、116~290gとなることが判りました。
最小値設定で、約120gの籾種を撒くことが出来ます。
昨年の籾撒きの設定が 180g/枚だったので、2/3の密度になります。
(大規模栽培をされている方は、120g/枚程度で苗を準備されています)

120g/枚で苗を準備し 田植え機で植え付ける場合、安全(穴苗とか ジャンボタニシの障害)を見越して、理想の1~2本では心配なので、2~4本に設定すると、14枚/反が必要になり、7反の稲作では98枚が必要になり、1割の余裕を含めて、苗箱数は110枚になり、必要な籾種は12㎏となり、購入した籾種でどうにか足りそうになった。
(購入した籾種が15㎏なので、塩水分離時には注意が必要)

拘っていた 100g/枚の籾撒きは、来年の稲作状態(120g/枚で育苗)で確認してから行おうかと・・・。

それでは、またまた。





Posted at 2021/10/28 06:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年10月27日 イイね!

籾種の乾燥など・・。

籾種の乾燥など・・。お早う御座います。

明日の朝の 予想天気図を貼り付けます。

今日からの4日間、北海道を除いて、雨はないみたいです。

気圧の差が少なく、風も少ないかな?

台風20号、急成長して955ヘクトパスカルに・・・。

進路は大きく東に逸れているみたいです。



農業に関して、書き込みます。

昨日は、微生物肥料の発酵上状態の確認、スナップエンドウの種まきと 育てている野菜への アクアリフト300LN、種籾の乾燥準備、籾撒き器の調査等を行った。

微生物肥料の発酵上状態の確認は ハウスに入る前から シートに付着している露で判りました。


温度計で確認したら 60度前後あり、休眠中の好気性微生物が 本来の中温醗酵に推移したことになります。


持ち込んだ、種籾を2袋に分けてから 天日干しを始めたが、自宅に持ち帰り、軒先でサツマイモの横で乾かすことにした。
(天気の急変で 籾種を濡らしたり、発酵中のハウス内は湿度が高い)


帰宅する前に、長年使った 籾撒き器の型番を確認しました。
(籾撒き量が、左右で異なり、手直しが酷い)


クボタのSR-K6で、農機具メーカー品かと 思いましたが、調べてみると 製造元は
啓文社さんで、国内の 全農機具メーカーさんにもOEM供給されていました。


とりあえず、近所にあるイセキさんへ伺い、現物を見せて頂き 希望の100g/箱が出来るかを調べて頂きました。
「均等に籾が出る保証がない」とのことで、改造が必要であると思い、とりあえず見積もりを届けて頂くことにした。
(アルミ製の回転シャフト・溝を、シリコンを半分ぐらい充填したら出来そうな気がするが・・・)

今日は、籾種1合の重量を 計測してみます。

それでは、またまた。
Posted at 2021/10/27 05:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「苗箱の移動など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48644179/
何シテル?   09/08 04:02
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456 789
10 11 1213 14 1516
17 1819202122 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation