• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

国土交通省からの、はがき。

国土交通省からの、はがき。お早う御座います。

今朝は、雨が降っているので 温かいが、明日の朝からは 随分と寒くなるみたい・・・。
炬燵の準備が、必要になる時期に入ったみたいです。

暫く、雨が無い日が続き、日中は温かいが、特に明け方は寒い。

国土交通省から、1枚の ハガキ が届いています。


娘夫婦と同居はしているが、世帯は別なので、所有している車は 軽トラを含めて3台ではあるが・・・、この1年間での走行距離が、5000km程度なのに、参考になるのかな?
調査用紙が 届いてから、考えよう・・・。


農業に関して、書き込みます。
15日に3回目の籾摺りを行いました。
籾摺り後、出荷出来ない最後の半端袋から、2㎏の玄米を取り、残り(約10kg)を精米し、玄米と白米の夫々を2㎏準備し、春日水神市場に持ち込みました。
購入して頂ける約束にはなっていましたが、現品の確認をしてからの 納品となるらしく、5分も確認されたら、白米に髪の毛が混じっていたり、玄米にカメムシの食害があるのも指摘され、農協の外観検査とは異なり、戸惑いも・・・。
10月2日に渡した、早生の秋田小町より、質が悪いことを指摘されたが、どうしようもない。
持ち込んだ サンプルは、何日か掛けて 食味を判断(化学物質の含有量を調査?)するらしく、基準以内であれば 納入可能になり 納入日の連絡がくることになりました。

(NGになったら、立ち上がれないかも?)

化学肥料と農薬を使用しない 作物と加工品しか取り扱わないお店なので、それなりの判断基準を持っているはずですが、当方も一切のごまかし無しで 1年間ベストを尽くして育てたお米でもあり、対等の立場(真剣勝負)であると考えています。
収穫したら、直ぐにでも納品できると勘違いしていたので、農機具入れでの保管は安全でないと考えて、その日の内に 敷地内の納屋迄移動した。
昨日から 農道具を片付けているのですが、玄米を高い値段で購入して食べる方を相手に販売されているお店なので、何方にも迷惑は掛けられないと思い、来年からの稲作で問題が出ない様に 対応しています。

昨年までは、知り合いに買って貰うだけだったので、品質意識が薄れていたのかもしれなく、今回の件で 緩んだ気を 入れ直すことが出来ました。

それでは、またまた。



Posted at 2021/10/17 05:46:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年10月15日 イイね!

3回目の 稲刈り・終了☆彡

3回目の 稲刈り・終了☆彡お早う御座います。

明日の朝の天気図です。
北の高気圧&南の低気圧配置となり、境に停滞前線が発生することで、高松も明日の深夜から 明後日の昼過ぎにかけて雨が降るみたい・・・。
大陸からの移動性・高気圧、1046ヘクトパスカルなので、暫く良い天気が続きそうです。
気になるのが、この高気圧が日本の東側に移動した時に、天候が崩れそう・・・。


農業に関して、書き込みます。
まずは、稲刈り前(13日)の写真です。


稲刈り後(14日)の写真です。


2013年に 農機具入れを建てて、翌年に乾燥機の枠足し(12石→18石)を行い、それまで3回行っていた稲刈りを 2回に減らしました。
2020年に 同じ自治会の方からの依頼で、耕作面積が3反→4反に増えることで、乾燥機の枠足し(18石→21石)を行い、2回の稲刈りとなりました。
今年は、耕作面積が4反→7反に増えることで、稲刈りの回数が3回に増えました。
(慣行農法から 微生物農法に切り替えて、収穫量が減ったので急ぐ必要もなかったみたい・・・)
2014年に コンバインをパイプ式に切り替えて、稲刈りが随分と楽になったことで、耕作面積を増やすことが可能になったが、随分と投資をしたものだ・・。

3時間足らずの稲刈り後、コンバインの掃除を行い、農機具入れの奥側に片づけて、手前に田植機を置いて、バッテリーのマイナス端子を外した。


今日は、3回目の籾摺りを行い、今年の稲作が終了となります。

お疲れ様でした!

それでは、またまた。
Posted at 2021/10/15 04:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年10月14日 イイね!

プラドのオイル交換と、お米の配達等・・。

プラドのオイル交換と、お米の配達等・・。お早う御座います。

明日の朝の天気図を貼り付けています。

今日と明日は晴れて、土日は雨みたいです。

来週から、最高気温が20度前後になるみたいで、一気に秋!

昨日は、元職場のメンバーにお米を納品したり、わが家に来てもらったりしながら、販売店に出かけて、プラドのオイル交換をして頂きました。


待ち時間に、ランクル300と カローラクロスのカタログを見ましたが、購入の検討にはならなかった。

12日と13日に、2回目の稲刈り分の配達を 粗終わらせたので、今日はこの田んぼの稲刈り(3回目)を行います。
田んぼの形が悪いが、2反の田んぼなので 3時間もあれば終わると思われる。


これで、今年の稲刈りが終わり、明日には籾摺りを行う予定です。
土日は雨らしく、軒先でコンバインの掃除とか、各種道具の片付けになると思われる。

1年間、ご苦労様でした!

それでは、またまた。







Posted at 2021/10/14 06:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年10月12日 イイね!

本日、2回目の籾摺りを・・・。

本日、2回目の籾摺りを・・・。お早う御座います。

昨日の雨、高松では5mmしかなく、期待外れでした。
雨が降ることで、ポットで育てた野菜の苗を移植したり、種まきをしたのですが・・・。

雨が昼までなかったことで、稲刈りをされた方も多かったが、雨に濡れた籾殻を奥様の実家に運ぶのが嫌で、籾摺りを1日延ばした。

台風の影響はないが、秋雨前線が近くにあると、気になってしまいます。


農業に関して、書き込みます。
昨日の朝、来年の籾種を 自然栽培の方から 分けて頂ける様になりました。
品種は、【初霜】で、岐阜県で品種改良をされ、栽培が多い種類らしい・・・。
今年の稲作で、【安全】&【安心】&【美味しい】までは実現することが出来たが、収入が伴わなくて 【持続が出来るか?】の問題が解決出来ていません。
ハッキリ言って、6.5俵/反しか収量が無いことが原因なのです。
かといって、50年近く化学肥料と農薬を使用したことで、化学物質の蓄積が無くなり、微生物が豊富な土壌には直ぐにはならないみたいだが、「微生物肥料を2年間投入したことで、ある程度は改善されているのでは?」的な期待もあるが どうなんだろうか?
仮に、土壌が良くなっても 「農協が勧める様な苗を作っていたら、収量が上がるのか?」的な疑問も発生しています。
【苗半作】と呼ばれる様に、苗作りを見直そうと考えています。

取り合えず、今日は籾摺りを行い、予約を頂いている方への納品を優先します。

それでは、またまた。

Posted at 2021/10/12 06:27:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年10月11日 イイね!

2回目の稲刈り終了☆彡

2回目の稲刈り終了☆彡お早う御座います。

今日は、朝から雨で、高松でも そこそこ降るらしい・・・。

10月の10日までは、30度前後の日が続いたが、この雨を境に 秋が深まるみたいです。
秋の行楽シーズンが、始まるでしょうね~。

知らない間に、台風も19号まで発生し、日本列島には直接的な影響がないみたいで何よりです。


農業に関して、書き込みます。

9日に 奥様の実家・稲刈りの応援をしました。
2枚の田んぼで2.7反でして、使用したコンバインが、イセキの2条刈り 17馬力でした。
1条当たり 8.5馬力のコンバインは 足が遅くて、1.5~2時間/反ぐらい掛かり、カントリーエレベータへ往/復で 待ち時間も追加され、開始から終了までに 7時間・・・。

10日に 我が家の稲刈り(2枚で2.5反)を、イセキの2条刈り 23馬力でした。
1条当たり 11.5馬力のコンバインは 足が速く、3.5時間で終了しました。
同じ メーカーで、同じ 排気量(1123㏄)なのですが、燃料ポンプとか各種処理能力が異なり、刈り取りスピードは 2条最速です。

今回、弟と義息子にコンバインの操作方法を教えました。
その理由は、同じ自治会で稲作をされている方で、9月初めに脳梗塞で入院し、2日程前に退院されたが、杖が必要な状態でして 例年通りには稲刈り&籾摺りが出来ないことからでした。
何年か前から、息子さんに農機具を使わせる話をしていたが、その方は聞き入れてなくて、当方は、稲刈り以降の作業を、大きな機械を持つ認定農家に 応援依頼をするものと考えていましたが、自分の兄弟と 息子に頼ることになった。

今年は、稲刈り以降の応援だけで済みますが、来年はトラクター、田植え機までを教えて、稲作を続けるのだろうか?
田植機、コンバイン、乾燥機は15年ぐらい使用しているので、何時壊れてもおかしくなく、息子さんも稲作に関心があって、農繁期に休みが取れるだろうか?
30年程前のお米の値段(10,000円/袋)であれば、農機具代も捻出できますが、半分を個人販売して値段が7,500円までであれば、利益は40万円ぐらいにしかならない・・・。
農業を止めるには、農地を売却する方法が一番良いが、点在する田んぼの 全てを売却することは不可能だし、かと言って、5.5反の田んぼを 草が生えない様に トラクターを使って管理(固定資産税、土地改良区への水代の支払いが残る)するのも大変で、稲作をする/稲作を止める選択は、何方にしても いばらの道となる。


世の中には、良い物には 値段が高くても お金を支払う 値段以外の価値が判る人が居られる。
今年の稲作は 化学物質を一切使用しなく、当方の作ったお米を玄米で食べている方から聞いたのですが、『玄米を研ぐ時から、慣行農法との差が判る』とか、『食べると 味が随分と異なり 我が家のお米は かなり美味しい』、『我が家のお米を お歳暮代わりとして、娘婿の親宅に贈答している』まで、言って下さいました。
そのことを 奥様に話したら、『3年間、頑張った甲斐があったね!』、『感謝&購入して頂ける方を 今後とも大切にしないと…』と言ってくれました。
(昨年までは、『採れる量が少なく、値段も高く売れないお米を、作る必要があるのか?』、『当方が作ったお米は特別に美味しいとは思わない』的な、否定の言葉しか言わなかった)


3年の独学で、慣行農法を完全に卒業することが出来たが、一人で悩むこと&収穫量が上がっていないことにも 疲れが出始めています。
昨日、自然農法で 稲作と畑作をされている ご近所様のグループと 話をすることと、電話番号の交換が出来ました。
微生物農法と 自然農法を 自己流ではあるがアレンジしながら、『安全&安心&美味しいお米』を、早い段階で 栽培方法を確立させて、15,000円/袋×8俵/反ぐらいの収益を得たいです。

それでは、またまた。







Posted at 2021/10/11 05:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「いろいろと・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48647211/
何シテル?   09/10 00:02
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456 789
10 11 1213 14 1516
17 1819202122 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation