• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

テイラーの片付け、畝マスターの移動など。

テイラーの片付け、畝マスターの移動など。お早う御座います。

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

発達した 前線をともなう移動性低気圧が通過することで、本日の午後から寒冷前線が高松を通過し、それなりの雨が降るみたいです。

気になるのが、北緯20度近くに見える低気圧です。(まさか、台風?)

この冬は、ラニーニャ現象で 寒いと聞いていただけに、驚いています。


農業に関して、書き込みます。

日曜日は、壊れたテイラーを軽トラに積み込み、鉄類無料引き取り所に行きました。


タイヤが付いていることで、2000円の支払いになり、残念!

その足で、叔父さん宅にある、畝マスターを引き取りに行きました。
(義弟が、ニンニクを栽培しようと頑張っていて、土掛けに必要でした)


昨年、叔父さんが春腐れで、余り収穫出来なかった場所で、同じ慣行農法を行うと、結果が見えている様に思いますが、義母と一緒に草を処分した後に、化学肥料を撒いて、土掛けを行っていました。

当方は、余り畑の面倒を見ていなかったので、日曜日から 畑の草抜きを開始しました。


昨日は、6時間程行い、1列が終わるかな?ぐらいに・・・。
(今日も、雨が降るまで 草抜きをしようと考えています)


玄米、あれから2回炊き込み、食べています。
御近所から頂いた、慣行農法で育てた 【おいで米】は、雑味を感じました。
特に、炊飯器で6時間放置したのは、硬くなっていて 食べにくかった。
無農薬専門店で、値段が高く販売される玄米には、それなりの理由があったんだ。
毎回、炊飯器で準備するのも大変なので、1合から2合に増やし&塩を少しいれて 仕掛けました。


焚きあがり後、少しおいてから2杯 食べました。


残りは、ラップに包んで、お結び状に成型し、冷凍庫にいれました。


昨夜は、小サイズを2ケ食べ、白米と比べ、粘りが少なく ラップから出すと パラパラと崩れた。
偶々、昼食は 牡蠣を使った炊き込みご飯だったので、色具合が良く似ていましたが、味も何となく、炊き込みご飯の味を薄くした様な感じで、塩味が甘さを引き出していたかも・・・。
粒の存在(噛みしめる回数)を気にしなければ、玄米を食べることに問題はありません。
白米に比べ消化が悪い?ことで、お腹が痛くなることもなく、腹持ちも良くなり、食べるお米の量が減ると思われた。(小腹が空かない)

暫く、続けてみようかな?

それでは、またまた。








Posted at 2021/11/30 04:19:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年11月27日 イイね!

ムーブの車検と、籾撒き機の確認など・・。

ムーブの車検と、籾撒き機の確認など・・。こんにちは、

すっかり忘れていた、ムーブの車検。

3年間の走行距離が、たったの 5126km。
(3年前に、MRワゴンから乗り換えたが、必要もなかったみたい・・)

アイドリングストップ用のバッテリー、弱っているらしかったが、ネットで購入するからと言って、交換はしなかった。
(ブレーキオイルと、エンジンオイルは交換しました)


農業に関して、書き込みます。

御近所から購入した 2台の籾撒き機の内、1台をシリコン樹脂加工をして、籾撒き量を少なくする加工をしています。

未加工品は、籾撒き量の設定を最低(左右のダイヤルを ゼロ)にすると、1合(105グラム)になり、脱ぼうをしていないことで 籾のは ヒゲや芒(ノギ)や枝梗があり、その量よりは少ないが、改造品との比較がしたく、手持ちの籾種で実験しました。


撒いた籾の重量は 94.0グラムでした。


一方、改造をした籾撒き機で、籾撒き量の設定を最低にしたら・・・。


撒いた籾の重量は 51.5グラムでした。


比較をすると、改造によって籾撒き量は 45%程度減らすことが可能になりました。

脱ぼうして 給水をさせた籾であれば、未改造品は105グラムで、改造品は57.7グラムが出来ることになり、籾の散らばり方でも 問題がなさそうに見えた。
(但し、シリコンに付いた 籾種を取り除くのに、時間がかかり、品種の切り替え時には手間がかかりそう・・・)

改造案は、的を外していなかった。

それでは、またまた。
Posted at 2021/11/27 14:43:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年11月27日 イイね!

麦の発芽と 籾撒き(改)の確認・準備など。

麦の発芽と 籾撒き(改)の確認・準備など。お早う御座います。

明日の朝の、予報天気図を貼り付けています。

高松の最低気温、今日より明日が低い 5℃らしく、明後日は 4℃とさらに下がる。

幸いなのは 雨が少なく&最高気温も17℃ぐらいあり、昨日までは屋外作業も気にならなかったが、今日からは 15℃を割ることになる。

北海道の様に、積雪がないので マシなんだろうが・・・。


農業に関して、書き込みます。

昨日は、奥様の実家まで行き、夕飯(鍋)用に、育てた太葱の収穫と、籾撒き機(改)の確認に必要な苗箱の 持ち帰りをした。

到着後、麦種を撒いた0.5反の畑の色が変わっていることに気付いた。
近くまで行くと 判りづらいが、取り合えず写真を撮ってみた。


麦が、発芽していました。(燈台元暗し)


0.5反の畑、麦を緑肥で育て、幼い時期に漉き込むと 肥沃な土壌にはなるが、
何を栽培しようかな?

農機具入れの中に、組み直した種蒔き機(改)と 未改造の種蒔き機などを集めて、籾撒き量の差異を確認出来る様に 準備をおこなった。


準備した籾は、ヒゲや芒(ノギ)や枝梗が付いているので、正確な判断は出来ませんが、改造の有/無で籾撒き量が変わったことと、80g前後の籾が均等に撒けるか?の確認をしたいと考えています。


確認が出来辛い場合は、籾種を農協に持ち込んで、脱ぼう機に掛けることになりそう・・・。




この時期に、脱ぼう機を使う人は居ないので、農協の 爽やかセンターで、相談してみようかな?

時期的に急ぐ必要はないが、
【改造で希望する仕様になったか?】だけが知りたい!

それでは、またまた。
Posted at 2021/11/27 01:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年11月26日 イイね!

玄米を食す!

玄米を食す!お早う御座います。

我が家は、玄米を食べる習慣がなく、此方の頁 を参考に、一度試してみることにしました。

今年のお米を買って下さった 玄米を食べる習慣がある方から、【お米を研ぐ時から、慣行農法のお米との差がはっきりと判り、我が家のお米はかなり美味しい!】と、聞いていました。

玄米を研ぐことはしたことが無く、幾らかが水に浮く状態になるので、ボールとザルが必要にもなるが、あまり気にせずに通常通りに洗った。

炊飯器も 玄米モードは付いていなく、水の量を通常の1.5倍ぐらいにして、浸水時間を6時間程度の長めにし、炊き上りの10分ぐらいの 蒸らしを行った。

結果、見栄えは 白米の方が断然綺麗(少し茶色で、粒の状態が良く見える)ですが、食べると 少し水を多めに入れた白米の様な感じで 味自体に違和感はなく、特別に美味しいとも思わなかった。
(手元に、慣行農法で栽培した 頂き物の「おいで米」があるので、食べ比べてみようかと・・・)

玄米を食べる割合は 女性の方が多いみたいで、多分 便秘に効果があるのではないかと思われます。
(精米で出る米糠を、クッキーの素材に混ぜて仕上げると、便秘が治る)

愛煙家で晩酌を欠かさない当方が、玄米は健康に良いとは言えないが、メリット(例えば、降圧剤が不要になった)を確認出来たら、人に勧めることも可能になります。

微生物肥料の素材である米糠でもあるが、玄米を食べることで 体内の微生物が分解後消化され、

どんな効果が出るのかが 楽しみでもあります。

それでは、またまた。











Posted at 2021/11/26 05:41:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年11月25日 イイね!

籾撒き機の改造など・・。

籾撒き機の改造など・・。こんにちは、

明日の朝の 予想天気図を 貼り付けます。

高松は、小雨が降ったり 晴れたりで 良く分からない天気でしたが、週末に向かって最高気温が下がり、月が変わるタイミングで雨みたい。

北国は、タイヤ交換をされているみたいだが、此方は年が明けてからに・・・。


農業に関して、書き込みます。

ジャンボタニシにも食べられない&病虫害の影響を受けない 丈夫な苗を育てたいと考えて、苗箱に撒く種籾数を少なくし、育苗期間を長くすることを考えています。
品種は 原種に近い ハツシモで、乾燥を済ませて米袋で保管中です。
丈夫な苗に育てるには、苗代田で 育苗期間を長くする方法を選びました。
苗箱に撒く籾の量と育苗期間は 反比例の関係で、育苗期間が長いと 苗の光合成をさせる為、籾の量は少ない。

苗のサイズ         稚苗      中苗     大苗
籾撒き量/苗箱      180~220g  100~120g  60~70g
育苗期間          3週間     5週間     7週間
苗の固さ           柔       中       硬
分けつまでの期間    3週間     1週間     分けつ済み

手撒きで、60~80g/箱をするのは難しく、苗箱120枚を準備する体力&気力がなく、市販の籾撒き器では、120g以下での籾撒きが出来なく、改造が必要です。
入手した籾撒き器は、兼業農家が一般的に使うタイプで、プーリーの交換か、下記写真の様に、アルミ成形品・シャフトに シリコン樹脂を塗布するしかないかと・・・。
シャフトに付いた溝は 14ケあり、種まき時に 左側のブラシとの隙間から 溝に残った籾が落下します。


写真のプーリー位置は、落ちる籾が少ない設定になっていて、メーカーの交換品は存在しなく、代替品を探したけれど 適当な物が無かった。


溝を浅くする方法を選び、白色シリコン樹脂と 仕上げようヘラを買って来て、シャフトにシリコン塗布がしやすい様に 分解してみた。


シャフトをシンナーで脱脂して、ヘラをあてて 籾種が入るスペースが減ることを確認しました。


2時間程の作業で、塗布&仕上げは終りました。


明日、苗箱を持ち帰り、籾撒き量の確認をしてみようと考えています。

シリコン樹脂、固まっているかな?

それでは、またまた。
Posted at 2021/11/25 15:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日(マイ田圃の検討)など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48747329/
何シテル?   11/04 02:49
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 1 23 45 6
7 8 9 10 11 12 13
1415 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation