• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年11月17日 イイね!

美味しさを作り出す働きなど。

美味しさを作り出す働きなど。お早う御座います。

気温も下がり始め、西南団地では 路地での 冬物野菜が育っていて、北国は麦の種蒔きも終わり、年明け以降は 施設栽培品が出回る。

慣行農法での 稲作農家は、田んぼに草が生えたことを見て、稲刈り後から 代掻きまでの期間で 2~6回の耕耘作業を行うだけになるだろう。
(早い時期に耕起を行うと、草の成長も早く 耕耘作業の回数が多くなる)

自然農法は、基本的に 無肥料で栽培する。
余分なチッソがなくなれば、土壌の微生物が働いて作物を育ててくれるという考え方なのである。何年も反収が上がらなくて 経営上は苦しくなるが、それでも美味しいお米を収穫出来る。
土壌の微生物が働き始めるのが、啓蟄の時期頃からで、桜の花が咲く頃には、土の中の微生物が働き、肥料を作り出してくれる。
そこに大量の肥料を入れたらどうなるのだろうか。微生物は働かなくなるどころか、死んでしまうのである。土も死ぬということである。化成や有機は投入するほど微生物はいなくなるので、春に人工的に与えるNPKは、大きな無駄なのです。

化成のNPKや有機のNPKは人工的に与えるものだから、自然の生態系に反しているという意味である。微生物はどういう条件で働くのかが 大切な基本である。大自然の生態系の原則に従っているということは、人間の力では作り出すことのできない自然の力を活用することができるということである。その結果、収穫できたお米、野菜や果実はとてもおいしいということになる。人間が作ったおいしさではない。自然が作ってくれたおいしさなのである。化成や配合の有機肥料で作るものとは段違いの味になるのは当然なのです。

何年も反収が上がらなくて 経営上は苦しくなる理由は、長年行ってきた慣行農法で土壌が傷んでいて、微生物が増える環境でなくなっていることなんです。←目に見えない 大きな問題です。
(料理と同じで、入れた肥料は取り出すことが出来なく、特に化成肥料と除草剤は、微生物にとって生理的に異物または毒物なのだろうと思われるが、それを確認出来るのは 収穫された作物だけで、他にはない)


稲作で この問題を早く解決するにはどうしたら良いのだろうか?
化学肥料と除草剤の使用を止めて、肥料成分は少ないが 醗酵肥料に切り替えたり、天地返しとか深耕をしたり、土壌を乾かしたりしたら、何もしないより早く自然栽培に切り替えることが可能になると思われるし、藁の有効利用とか 代掻きを簡素に済ませること、バイオテクノロジーを利用するのも 有効な方法に違いない。

残念ながら、確立された方法がないこと以外に 設備費&気力と体力が必要で、どの方も苦しんで居られるかと・・・。

それだけに、美味しい作物は 値段が高い!

それでは、またまた。

Posted at 2021/11/17 06:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年11月17日 イイね!

麦の種撒きなど・・・。

麦の種撒きなど・・・。お早う御座います。

明日の朝の 予報天気図を貼り付けています。

今日は全国的に晴れ、月曜日は全国的に雨らしく、土日は出歩けそうですね!

月曜日の雨を境に、北海道では最低気温が氷点下まで下がり、平地でも積雪となる感じです。

高松も、今日から最低気温が 一桁となり、早朝での屋外・作業が辛くなる。

我が家・庭先の枝垂れ紅葉も、少し色が変わってきました。



農業に関して、書き込みます。

水はけが良い、奥様の実家・畑で、麦の籾撒きをしました。
専用の作業機が無いので、写真の様な散布機で簡単にすませました。


鳥に食べられない様に、トラクターで浅く籾種を埋め込みました。




水はけが良い様に、外周を管理機で溝を付けていたら、エンジンを焼いたみたいで・・・。
ヤンマーのポチで、どうにか溝をつけたが、管理機は動かせなく、どうしよう?

肥料が少なくなったハウスで、来年の籾種を乾燥させています。


帰宅後、空いた時間で 残した草刈りを済ませました。


目先で残っているのが、7反の田んぼでの 天地返しと、籾撒き器の改造でして、

寒くならない内に 済ませたい!

それでは、またまた。
Posted at 2021/11/17 03:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年11月16日 イイね!

土手の草刈りなど・・・。

土手の草刈りなど・・・。お早う御座います。

大陸から、偏西風によって 移動性高気圧が 次々に来ることで、晴れた日が続いています。

次回の雨は、日曜日&月曜日らしく、土曜日までに 畑とたんぼのトラクター作業を終わらしたいが、乾いているのだろうか?

庭先の、枝垂れ紅葉も 色付き始め、来週ぐらいから 平野部の紅葉も楽しめそうです。


農業に関して、書き込みます。

今年は、自治会での 農業関連・担当でして、農協と共済から依頼があった調査用紙などを取り纏めて、提出しています。
昨日は、ジャガイモ・種芋の申し込み用紙を、ふれあいセンターに持ち込み、序に 残農薬の処理に関して 確認をしました。
(昨年の稲作で、使うかもしれないと考えて購入していた農薬は、化学物質を投入しない栽培を貫き通せたので、結局使わなくて残っていました)

最近の農薬は 環境と作業者の健康被害が出ない様に配慮されていて、昔の様な劇薬ではなく、その分劇的な効果はない。
この10年ぐらいで販売されている農薬の 処分費用は、3kg/袋が500円ぐらいですが、表示が消えて 中味が分からない場合は、11000円/kgとなり 農薬は保管状態と使い切ることが大切だと思いました。

農協で処分して貰うのに、支払いが発生するぐらいなら、慣行農法で稲作をしている方に 無料で貰ってもらう方が得策と考えて、先日 中苗用の苗箱を頂いた方に相談して 引き取って頂いた。

ふれあいセンターに出かける前に撮影した、土手の状態です。


残っていた農薬を移動後に、16時頃まで頑張ったが、完了しなかった土手です。


スッキリしなかったが、仕方がない!

それでは、またまた。




Posted at 2021/11/16 04:40:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年11月14日 イイね!

畑の土壌改善(3)

畑の土壌改善(3)お早う御座います。

昨日の朝、高松でも朝まで雨が残りましたが、日中は良く晴れていました。

休養日としていたこともあり、気になっている処に出かけましたが、紅葉とか観光を目的にされた方が 多いかと・・・。

日本列島の北側に居座った 軽気圧、かなり東側に移動して、大陸からは移動性の高気圧が 次々にやってきています。


農業に関して、書き込みます。
レオマワールドの駐車場で、イセキ農機の総展が9時半からあり、それまでの時間調整で、爽やかセンター(農業用資材の販売店)と JA直営の産直店に立ち寄りました。
爽やかセンターでは、緑肥用の麦種を購入し、帰宅後に 来年の稲作用に準備して、軒先で乾燥している ハツシモと並べて写真を撮りました。


その近くにあるJA直営の産直店で、店頭のお米の値段などを確認しました。
慣行農法で栽培されているコシヒカリ、10㎏入り品が 税別で3200円なので、持ち込んだ農家は 2720円の収入にはなるが、消費税と産直の取り分:736円が大きい。
展示会の帰りに立ち寄った 道の駅でも 別棟で、同様な値段が付いていたので、JA直営の産直店と同じ取り分だろう・・・。
農協に納品したら 30㎏入り品が 5100円までなので、それよりは随分とマシなので、色彩選別機を掛ける値打ちもあると 思われた。

イセキ農機・総展の開場時間には 小雨も上がり、当方を含め 多くのシルバーな方が集まっていました。
規模を増やしたい方、効率を上げたい方、楽に作業をされたい方など、栽培などの方法はそれぞれで異なるが、最終目的は 農業で収入を得ることであり、展示会に来ることで、元気を貰って帰宅されたと思われる。

首題の 畑の土壌改善に関して。
緑肥として麦を選んだのは、この時期から栽培出来る 作物の種代が比較的に安かったからです。
(本来は、認定農家から格安に分けて貰う予定だったのですが、今年は不作だったことで入手が出来なかった)
麦の種籾を入手するまでは出来ましたが、実は麦を栽培したことがありません。
ネットで、此方の頁を見つけて、参考にさせて貰うことにしました。
種蒔きの時期的には問題はなく、4~5日晴れていたら 手動の散布機で種蒔き(ばら撒き)をして、種まき後にトラクターにて浅く土に混ぜ込み、あとはテーラーで水捌け用の 明渠排水を準備したら 問題はないかと・・・。
(標準の倍の密度で種を撒くことで、草が生えにくいし状況だし、除草剤を使用することだけは避けたいので、大きな草だけは抜こうかと・・・)




問題となる麦踏は、麦を収穫しないことで省略しようかとも考えていますが、来年用に残す分(10㎏)ぐらいはしておこうかと・・・。


菜種梅雨前だと 麦は出穂準備前なので、麦が幼い時期にトラクターで漉き込むと、新鮮なミネラル分を含む栄養分が供給され、土壌の微生物が元気になり、地力が上がる。

畑作の名人は、緑肥だけで肥沃な土壌を作り上げるらしい。

それでは、またまた。
Posted at 2021/11/14 06:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年11月13日 イイね!

畑の 土壌改善(2)

畑の 土壌改善(2)お早う御座います。

夕方 少し雨が降りましたが、朝方まで続いた落雷は 梅雨明けを感じさせた。

エリア天気予報では、17日(水)までは晴れるらしいが、日本海側は雨が続く様です。

日本列島の北側に居座る 勢力の強い低気圧も、若干東に移動して、大陸から 次の高気圧も近づいてきています。


農業に関して、書き込みます。

昨日のブログに書いた予定で、畑の土壌改善を行いました。

1晩放置したハウス内の 籾殻山は、再発酵していて 湯気が上がっていました。
天然素材で出来た【竹み】に 混合した醗酵物を引き込み、畑との往復を 30回程行うと、十分な量(0.5反で120㎏ぐらい)が移動出来、ハウス内には20㎏ぐらいが残った。




【竹み】を使った 人力での 微生物肥料を散布(南北方向)すると、1.2m幅で帯が出来、ムラが発生してしまい、トラクターの弧を早くして、均等になる直角方向(東西)で浅く作業をして 仕上げた。


この0.8反の畑、周りの水田よりは高く、作度層が25㎝確保されていて、その下は拳~子供の頭ぐらいな石が堆積していることで、どんなに雨が降っても水没したことがなく、雨の翌日に耕耘出来る 欄も育つ様な 貴重な畑です。
水はけが良い土壌は、肥料が流出しやすく、近所でも野菜を作る畑も見られるが、安価な家畜糞を使用している処には、害虫が発生して予防を行っています。
当方の様に、微生物肥料を使っている処はなさそうで、水没しなければ微生物は生き残り、緑肥を準備したら 更に土壌は改善される。

畑を仕上げて、帰宅前に 農業用資材販売をしている爽やかセンターに立ち寄り、緑肥用として使う 麦の問い合わせをしました。
麦の種籾を販売していることは知っていますが、等外の麦(値段が安い)を入手出来ないか?を知りたくて・・・。
結局、入手が出来ないことが判り、小麦用の10㎏入りを3000円で購入することになると思うが、注文は先延ばしとした。

麦がある程度成長(背丈が20cm)したら、トラクターで漉き込み、微生物に新鮮なミネラル分を供給し、土壌を更に改善させて、良い作物が採れる様にします。

問題は、此処で栽培する品種が決まっていないことです。

それでは、またまた。






Posted at 2021/11/13 02:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「草刈り日。 http://cvw.jp/b/155532/48749039/
何シテル?   11/05 02:19
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 1 23 45 6
7 8 9 10 11 12 13
1415 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
2829 30    

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation