• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

切株の伐採など・・・。

切株の伐採など・・・。お早う御座います。

昨日も天気が良くて、春を堪能出来ました。

今朝から、南岸低気圧の影響で、朝から夕方まで雨らしいが、東海から関東周辺では夕方から 雪の予報が出ています。

明日の朝の予想天気図では、日本列島の周辺は 低気圧だらけとなります。

気圧は低いが、高知県の最高気温も15度で、関東周辺以外は晴れる様です。

次の雨は 来週末で、季節は 春本番に向かっている。

農業に関して、書き込みます。

雨水ぐらいから、醗酵肥料(乳酸菌籾殻ぼかし)を仕込む予定にしていて、昨日もカントリーエレベーターに 籾殻を頂きに行きました。




数日前に 籾摺り袋で5ケ、昨日は 6ケで、合計11袋を確保したので、籾殻・総量が440㎏ぐらいになり、籾殻ぼかしの素材総量900㎏(米糠も400㎏以上を確保済み)近くにはなった。
(19日あたりから、300kgの攪拌を3日連続行う予定だが、ハウス内の準備が未だ終わっていません)

今年の稲作で、苗箱を苗代田に置いての育苗を行う場所をキープし、トラクターで均しました。
(4月末までに、約3mの幅で畔波を入れて、その部分を代掻きを行う)


水は、ポンプ小屋から水路を通して、最短距離で使えます。


2年前の正月に、10m近くまで成長した 6本の木を、地上1m弱で伐採しました。
(株元が太く、枝分かれしている高さで妥協しました)
毎年、その位置から新しい枝が生えてくるので、2ケ所の株元からの切り倒して、根元に草からし等を散布して、生きをなくそうと・・・。
(ギア・オイルとかエンジン・オイルの廃液も、使えそう・・・)
使った道具は、義弟が購入している マキタのバッテリー・チェンソーで、最初の1本を切り取ったところです。


昼食時にバッテリーを充電し、午後から2本を切り倒し、1株が終わったところです。


その後、バッテリーを2回充電して、もう1株(3本)を切り取りました。


エンジン・チェンソーは煩いが、バッテリー・チェンソーより使い易いと感じた。
(車と同じで、バッテリーだと充電時間中に使えなく、使用時間の制限がある)

昼食は、岡製麺所 で、肉饂飩を頂きました。


当方は 大の二玉、奥さまは 小の1玉で頼んだが、大がきてが 支払いは小となりました。


奥様が食べ残した0.5玉と合わせて、2.5玉を食べたら満腹となりました。

食が減ったかも?

それでは、またまた。

Posted at 2022/02/13 03:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年02月12日 イイね!

乾土効果など・・・。

乾土効果など・・・。お早う御座います。

昨日の高松は、最高気温が12度近くあって、温かかった。

庭先には、鴬とか雀が来て、庭木に居る虫を探していました。

明日の朝の 予想天気図を貼り付けています。

九州から西南諸島にかけて 停滞前線があり、そのエリアは今日の夕方には雨になり、高松も朝から夕方まで 春雨になる。

季節が移り変わる時に、雨が多く降る。
(三寒四温と呼ばれる時期に入り、毎週 優しい? 雨が降る)

24節気で、2月19日辺りが、雨水となっています。


知らなかったんですが、雨水の期間は 啓蟄の前日までで、3部構成になっています。
 ●初侯:土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) 2月18日頃
 ●次侯:・霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月23日頃
 ●末侯:草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28日頃


農業に関して、書き込みます。

昨日も 何もしていなかったのですが、雨が降る前に ご近所様がトラクターに取り付けたブラウ(鋤)で、土戻し(12月に行った作業で、田んぼの外側に土が移動)を行っていました。




片側の車輪を、ブラウ(鋤)で掘り起こした溝に落として、常に トラクターが傾いた状態での作業をしていて、最後の一周は ブラウの位置を 中央から岸際にずらしていました。


体制的に不安定で、ブラウが行える作業幅が 車幅の半分になることで、3H/反ぐらい掛かっていました。
また、前輪が溝から外れると、ブラウが深く入り、掘り起こす深さも一定でない様でした。
その点、ディスクロータリー だと、畝盛り時も畝戻し時も、トラクターが傾くこともなく、作業幅は車体分はあり、作業深さは一定で、溝が出来ることで大雨でも排水がスムーズとなる。
一番嬉しいことが、作業時間が短いことです。
(冬の寒い時期に、屋根だけ付いたトラクターでの作業は、日も当たらないので、寒くて辛い!)

地元の方の7割以上が 秋耕をしています。
その中で、1割ぐらいの方が 土壌反転機(ブラウとか畝盛り器)を使って、田んぼの底の土を表面に持ち上げています。
●田圃の底土には、硬板化して、化学肥料に含まれる硫酸成分が堆積し、
  硫化物が形成されています。
●田圃の表土には、草の種と栄養分があり、雨が多いと発芽して、
  スクスクと育つ。
土壌反転機を使うことで、草の種を田んぼの底に押しやり、形成された硫化物を風化(雨&風&太陽光線)させることが可能になります。

一般に、寒い地方の方が 乾土効果 が出やすいと言われていますが、高松の様に比較的暖かい地域は、寒の時期に雨が少ないことが原因で、硫化物が田んぼから流出しにくいのが原因だろうと思っています。

啓蟄までは 畝戻しをしない心算でいたが、草も生えていないので、多めに雨が降るまで放置することにします。

ズボラではないので!

それでは、またまた。







Posted at 2022/02/12 07:26:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年02月11日 イイね!

春を食する☆彡

春を食する☆彡お早う御座います。

昨日の午前中、高松も霧雨状態で、久しぶりのお湿り状態に・・・。

報道では、関東周辺での雪情報があり、雪に慣れていないこともあり、ご苦労された方が多かったのではないかと思われます。

明日の朝は、高気圧に覆われて&等圧線の間隔が緩むことで過ごしやすくなるが、日曜日には、西から雨が降り始める様です。

一雨ごとに 温かくなり、根が動いて 草木が成長する時期になります。

春を、頂きました。

夕飯が 鰺のフライと 野菜の天婦羅とのことで、大人の人数分だけ フキノトウを採ってきました。






香りは良いが、味は青臭い苦みがあり、独特な春を感じさせて頂きました。

農業に関して、書き込みます。
昨年末に、自然栽培をされている ご近所の方より、晩稲のハツシモの籾種を15㎏分けて頂きました。
当初は、7反分で10.5㎏(1.5㎏/反)あれば足りると考えていましたが、1種類だとリスクの分散も出来ないかと考えて、早生の秋田小町 1.5反分で 3㎏の籾種をヰセキさんに手配・依頼をしました。
(ヰセキさんは、来年から 籾種を取り扱わなくなることで、今年購入した方には連絡先を教えてくれる様です)


一昨年までは、苗箱に撒く籾の量が210g/枚 程度の密植をして、細い苗を数多く(6~8本/株 程度)植えていましたが、ジャンボタニシの食害もあり、手直しが必要でした。

昨年は、苗箱に撒く籾の量が180g/枚 程度まで減らして 、5~7本/株 程度の苗を育てたが、田植え機が壊れて 実演機で植えた処は3~5本/株 程度となり、苗が多く余り、ジャンボタニシの食害も酷いところがあった。
(草が生えない様に 深水管理をしたら、ジャンボタニシに食べられた)

ジャンボタニシの食害がない様に、太くて硬い 丈夫な苗を準備したら、3~5本/株でも問題がなく、深水管理が出来るはず!

ヰセキの田植機、37株/坪の疎植栽培用設定があり、計算上では13.8枚/反の苗箱が必要となります。(保険的に、15枚/反を準備します)

詳細は、
1000(平方メートル)÷3.3(平方メートル/坪)×37(株/坪)=11212(株/反)
田植機のツメが掴む面積を、縦:14㎜××横:14㎜に設定すると、
苗箱の内寸が短い方向:280㎜で 20回分、苗箱の内寸が短い方向:580㎜で、41回分となり、掛け算で 810(株/枚)が確保できます。
11212(株/反)÷810(株/枚)=13.8(枚/反)

810(株/枚)に 4粒の籾撒きを行うと、3240粒/枚が必要になり、一粒の重量が0.03gで換算したら、97.2g/枚の籾が必要となります。
(より大苗にしたければ、3粒の籾撒きを行うと、2430粒/枚が必要になり、73g/枚の籾が必要、早生種の場合は、5粒の籾撒きを行うと、4050粒/枚が必要になり、121g/枚の籾が必要)

籾撒き量:2430粒/枚(73g/枚)の育苗期間は約6週で、籾撒き量:3240粒/枚(97.2g/枚)だと約5週、籾撒き量:4050粒/枚(121g/枚)だと約4週となり、普通苗の3週と比べて育苗期間が長いが、苗代田に苗箱を置くことで散水の回数が減り、伸びた根から栄養を吸収しながら、苗箱の中で分けつの準備が進み、田植え後の成長が早くなる。
(苗箱に撒く籾量が多いと徒長しやすく、光合成が十分行われないことで 丈夫な苗にはならない)

今年の稲作は、早生の秋田小町は (5粒/株)&4週の育苗期間、晩稲のハツシモは(4粒/株)&5週の育苗期間で進めようかと考えています。
(来年は、一株の粒数を減らす&育苗期間を1週間延ばす方法で取り組みたい・・・)

苗半作に拘りが・・・。


それでは、またまた。
Posted at 2022/02/11 06:47:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年02月09日 イイね!

奥様の実家の トラクター・メンテナンスなど・・。

奥様の実家の トラクター・メンテナンスなど・・。今晩は、

明日の朝の 予想天気図を貼り付けています。

天気予報では、関東周辺に積雪があるとのことですが、その原因は 伊勢湾沖に発生する低気圧みたいです。

その後、発達して 西高東低の冬型の気圧配置になるみたいです。

日曜日は、高松も雨みたいで、久しぶりの雨で、早明浦ガムの貯水率が高まって欲しい!


農業に関して、書き込みます。
乳酸菌籾殻ぼかしを、碓氷(2月19日)の頃から仕込むことにで、籾殻をカントリーエレベターに頂きに行きました。




約40㎏/袋を5袋頂いたので、200㎏ぐらいは確保出来、奥様の実家の ハウス内に荷下ろししました。
(残りは、19日に6袋で240㎏ぐらいを確保する予定)

奥様の実家のトラクター、イセキのレスパ(いすゞの1500㏄エンジンを搭載)のギア・オイルの交換をしました。
5分ぐらいギアを入れて暖気運転をして、チェン・ケースのオイルを排出しました。
(チェーン・ケースには、義弟が購入していたギアオイルを1.2Lを注入)


その後、ロータリー孤を切り離して、ギヤケース内のオイルを抜き出しました。
(ギア・ケースには、義弟が購入していたギアオイルを2.2Lを注入)


我が家のトラクター(イセキのジアス)とは異なり、チェーンケース内が満タンまでギアオイルが入ることもなく、ギアオイルの総量は 3.4Lと使用量が約半分でした。(4L缶を2ケ購入させていたが、1ケ余った)

2月1日に奥様の実家に移動中で、FRPを破損したキャンピーのことなんですが・・・。
5日に牡蠣を買った車屋(ステップ・オート)さんに相談したところ、知り合いの方が格安に修理をしてくれるとの連絡があり、8日に持ち込みました。
(曲面を素人が修理をしたら、悲しむ結果になるらしく、作業経験がある方にたのんだ方が良いとのことでした)

序に、キャンピーの車検が近づいてきて、親切にも 購入先(岡モータース)から連絡が来ていました。
営業担当者と話して、走行距離が少ないことで 経費を安く仕上げるには、持ち込み車検を勧められました。

取り合えず、近所の車屋に車検書を持ち込んで、見積もりを取ったが、どうしよう!

時間はあるが、お金がないもので・・。

それでは、またまた。
Posted at 2022/02/09 19:00:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年02月04日 イイね!

春が来ていた!

春が来ていた!お早う御座います。

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

日本列島の東側に低気圧、大陸の緯度が高い位置に高気圧があることで、北西の風が強まり、広い範囲で 気温が下がる。

高松でも、明日&明後日の最高気温が 5度らしく、今年最低気温になるみたい・・・かな?

昨日は節分なので、我が家も 太巻きと 乾燥大豆を準備しました。
(食べた 豆の数は 覚えていない・・・)


今日は春分で、自宅の近くに行き、フキノトウの写真を撮ってきました。
(1月末には、見つけられていなかった)




季節は 春になっていました~。

農業に関して、書き込みます。

昨日、チアキファーム のチャンネル登録をしました。

2020年12月、健康・サプリメントを 製造&販売をしている会社社長(千明 哲治)さんが、農業を新規事業と考えて、本人が筆頭に立ち、新米農家として 色んな取り組みをしているユーチューブです。

健康・サプリメントを作る素材を、仕入れ先から購入していたのでは、自信を持ってお客様に提供できない判断と、高齢化した農業従事者だけでは 日本・農業の未来が危ういと思い、新規就農者の促進を図りたいとの判断で、農業部門に参入しています。

当方も 微生物醗酵肥料(乳酸菌もみ殻ぼかし)を自作しての稲作をしているので、その大変さがとか重要性が良く判り、このチャンネルを見ることで、新規就農者には 農業で成功するまでの 道筋が見えてくるのではないかと思います。
(慣行農法での畑作は、持続性がなく、良い物が出来ないと思われる)

農業・経験がない人が、良い土壌を作ることから取り組み、自然素材だけで野菜を栽培していて、当方の家庭菜園よりかは良い物が採れているかも?

笑いがある動画なので、楽しいですよ!

それでは、またまた。





Posted at 2022/02/04 09:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「色彩選別・作業依頼場への持ち込みなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48704122/
何シテル?   10/11 05:48
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12 3 45
678 910 11 12
13141516 171819
2021 22232425 26
2728     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation