• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

苗箱の殺菌消毒など・・・。

苗箱の殺菌消毒など・・・。今晩は、

明日の朝9時の、予想天気図です。

日本列島は 高気圧に覆われて、全国的に晴れるみたいです。
(高気圧の四方には 低気圧があり、四面楚歌?状態で、晴天の時間は短い)

大陸には、前線をともなう低気圧があり、それが火曜に雨をもたらす・・・。

火曜日、西日本に降るの雨は 纏まった量になるみたいで、貯水率:44.5%まで低下した早明浦ダム付近には、沢山降って欲しい!


農業に関して、書き込みます。

昨日は、我が家専用の水路(4ケ所)の内、残っていた2ケ所の 井出浚えを行いました。
下の写真、団地の境にある畑(昔は水田)の水路で、昨年掃除をしていなかったので、土があることで 水路に草がびっしりと生えていました。


この水路は、毎年掃除をしています。
(右手側の土手に フキが生えて、毎年 数個のフキノトウを頂いています)


雨が降っていることもあり、ハウスの中で 苗箱の殺菌・消毒(殺菌剤:ダコニール)をしました。


ハウスの中では、芋弦とプチトマト、義母が種蒔きした花の苗が育っていました。
金時イモ2ケで、10本ぐらいの芋弦が生えていたが、成長に差がありました。


2種類のプチトマト、夫々脇芽が出ていたので、取り去ると涼しげになりました。


ネットで、カゴメが販売しているプチトマト苗の紹介があり、肥料袋でトマト栽培をしていて、驚きました。

苗屋とか ホームセンターに頼らないと、
家庭菜園は 少ない経費で可能!

それでは、またまた。
Posted at 2022/04/24 16:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年04月22日 イイね!

ハマスゲ(やから)対応など・・・。

ハマスゲ(やから)対応など・・・。今晩は、

日曜日の朝9時の、予想天気図です。

停滞前線が湾曲して 日本列島の東側に位置し、九州の西側では、停滞前線上に 低気圧が発生し、それが次の金曜日まで影響するのかな?

停滞前線が、等圧線を直角に交わる様に、気圧が位置しているのか?その逆か?

春の天気はころころと変わり易く、女心に例えられることもあった様な・・・。

高松に限ると、24日(日):雨 → 25日(月):晴 → 26日(火):雨 →27日(水):雨 → 28日(木):晴 → 29日(金):雨 になっていて、状況は毎日変わる。


農業に関して、書き込みます。
昨日購入した 金時芋の弦を、午前中に植えつけて帰宅する心算で 奥様の実家に向かった。
到着して、畑と苗を見たら、1日仕事になると判断しました。
香川では【やから】と呼びますが、全国的には【ハマスゲ】の芽が沢山出ていました。


少し厄介なことに、3月末頃に漉き込んだ麦との区別がつかないことでした。
(下の画像で、左端は麦で、中央&右がハマスゲなんですが、上から見ただけでは区別が出来ない)


放置して成長したら、下の画像の様に繁ります。
此方の頁から、借用しました)


この草は 畑の岸で育っていて、同じ面積を確保しようとトラクターで耕耘したら 畑の中に移植することになります。
一番の問題は、この時期(気温と湿度)にならないと 見えなく、土が軟らかい時期でないと簡単にとることが出来なく、無理して引っ張ると千切れて、土の中にイモが残り、しつこく発芽する。
幸い、畑の底を潅水したり、昨日の雨のお陰で、2.5時間ほど掛かりましたが、発芽した8割以上は イモごと引き抜くことが出来ました。

昼から、水に付けていた芋弦を植えることになりました。
準備したのは、散水用のホース、マーキングした園芸棒、水に付けた芋弦、移植ごて。


植えつけ方向と間隔は、畦に垂直方向で 間隔は45㎝として、苗が長いことで舟形で、深さは5㎝程度とし、根元側から埋めて頭を出す様にしっかりと抑えて仕上げました。


植えつける向きは、交互にしました。


27本を植え付けた後に、畦全体に水遣りを行いました。


序に、育った落花生の苗を植え付けしました。
準備したのは、散水用のホース、マーキングした園芸棒、落花生の苗、移植ごて。


移植ごてで、60㎝間隔の10ケの穴を掘り、穴に水を入れてから 落花生の苗を入れ 隙間がない様に土を寄せたり抑えたりし、水鉢を作ってから 水を与えます。
出来上がった、6メートルの 落花生栽培エリアです。


帰宅する前に、空豆とスナップエンドウを収穫し、6苗の落花生と一緒に持ち帰り、ご近所に苗を手渡した。


明日の昼から、晴→曇→雨→曇→晴 の様な状態が続くことで、1週間は水遣りが省けます。

何をしようか?

それでは、またまた。
Posted at 2022/04/22 19:15:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年04月22日 イイね!

金時芋・芋弦の購入など・・・。

金時芋・芋弦の購入など・・・。お早う御座います。

明日の朝9時の、予想天気図を貼り付けています。

大陸から、長く伸びる停滞前線が、日本列島に近づいてきていて、これが来週からの長雨・原因です。

これで、早明浦ダムの貯水率が回復したらよいのだが、現在は45.6%となっています。

昨日は雨の予報だったので、休養日にしていて、朝から近所を散歩していたら、ハナミズキと芝桜が綺麗な お庭がありました。


庭を作る段階で、この植栽をイメージして準備されたのかと・・・。

昨日は、瀬戸内海での鰆漁の開始日でもあり、人気商品は鰆となり、他の地魚は値段が下がった様でした。
奥様が、写真の天然真鯛(サイズは42~43㎝)を4匹で、780円で購入してきました。


50㎝サイズであれば、刺身も随分とれるのだが、どうにか2匹で1皿を準備しました。


残った2匹、IHグリルに入る様に尻尾を落として、火が入りやすい様に 隠し包丁を入れて、尾無し&頭付きの 塩焼きになりました。
孫達、鯛であれば 刺身&塩焼きを喜んで食べてくれ、当方はアラを肴に 日本酒で没。

農業に関して、書き込みます。
昨日は、昼前から シトシト雨となりました。
(高松の降水量は、7㎜で、少ない)


金時芋の芋弦を、コメリで購入(25本で980円)してきました。
(安納芋の芋弦の入荷は、5月に入ってかららしく、値段も3割アップ)
芋弦は、茎が太くて 長い方が良いらしく、コメリ品は品質が高い。


植えつけて1ケ月後には、義母が善意で 伸びた弦を切って、株数を倍に増やしてくれるが、収穫とか水遣り等の面倒はみてくれない・・・。

芋弦1本の値段は 高くないと思うが、25本になると気になる金額になり、ネットで此方の頁を発見しました。

芋弦を植えてから 収穫までの期間が決まっている(早く収穫したら芋が小さく、遅れると 理想とする 焼き芋サイズから天婦羅サイズに化ける)ので、ある程度は植え付け時期を狭めたいし、手作業での 収穫は大変ですから・・・。

芋芽出し、微妙だな!

それでは、またまた。
Posted at 2022/04/22 03:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年04月21日 イイね!

苗半作に、拘ってみよう!

苗半作に、拘ってみよう!お早う御座います。

明日の朝9時の、予想天気図を貼り付けています。

西日本から 雨が降り出すが、雨量は少なさそうですね!

明日には、西日本から晴れてきて、日曜日から数日間は 優しい雨が降る。

庭先で、アマガエルが 鳴きだしました。

序に、9時頃の衛星画像と 雨雲レーダーを貼り付けておきます。





農業に関して、書き込みます。

共感出来るところが 多数あることで、【素人が趣味で始めた自然農お米作り】 を見て 癒されています。

プロの米農家から見ると、植え付ける 本数/株が少ないとか、農機具を揃えないで 農家に依頼した栽培であるとかの指摘もあると思いますが、取り組んでいる内容は、【環境に優しい】、【家族で食べるお米を 健康志向で自己調達】、【持続性が高い】と多岐に渡り、見習うべき点もあるかと・・・。

知人から聞いた話では、自家用のお米と 出荷用のお米を区別して栽培されている農家もある様で、家族の健康を気にして、化学肥料と農薬の使用量を減らしているとのことでした。(広い面積で、除草剤を使わない栽培は出来ない為)

今の時期、籾撒きの準備をされている農家も多いので、我が家の事情を・・・。
昨年は、早生と中生ともに、苗箱に180gの籾種を撒き、3週間後に田植えをしました。(苗の背丈は15㎝程度まで育ち、1株あたり6本ぐらいの植え付け本数)
ジャンボタニシの食害もあり、早生は 分けつが少なかったが 収穫量は中生よりはましだった。

今年は、品種を 早生と晩稲にし、下記の様に計画していました。
早生:秋田小町(1.5丹で2.9㎏) 14㎜×14㎜株で5粒(120g/枚)16枚/丹 トータル24枚  
晩稲:ハツシモ(5.5反で8.0kg) 14㎜×14㎜株で4粒(97g/枚) 15枚/丹 トータル83枚

先日、此方の頁 を見て、籾撒き量の見直しを行いました。(中苗まで育て、分けつした苗を 本田に植えることにし、籾撒き量を減らすことに・・・)
早生:秋田小町(1.5丹で3㎏) 14㎜×14㎜株で4粒(97g/枚)20枚/丹 トータル30枚   
晩稲:ハツシモ(5.5反で6.4kg) 14㎜×14㎜株で3粒(73g/枚) 16枚/丹  トータル88枚

これだと、苗の軸が太くなり ジャンボタニシの食害にあわず、晩稲品種のメリットでもある 田植え後直ぐに分けつが進むことで、植え付け本数が少ないことも影響が出ないだろう!
一方、早生:秋田小町は分けつ期間が 晩稲品種に比べ約1ケ月短いので、田植え機で掻き取る面積:14㎜×14㎜株の粒数を 晩稲:ハツシモより増やして、植え付けの間隔を 拘ってきた30㎝より1~2割減らした 28~25㎝に狭める心算です。

写真の様なイメージに、少しは近づいたと思います。






現在の主流である稲作(化学物質を使用して、苗から密植で育てる)とは逆の方向を選んでいますが、太陽光線を 長い時間を掛けて 苗と稲を育てると、徒長がなくなり 健全に育ち、美味しいお米が採れる。

量の問題は、未解決だが・・!

それでは、またまた。

Posted at 2022/04/21 11:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年04月20日 イイね!

庭先の植栽と 奥様実家・畑の状況など・・。

庭先の植栽と 奥様実家・畑の状況など・・。今晩は、

明日の朝9時の、予報天気図です。

明日は、北海道と沖縄以外は、雨が降るみたいです。

日曜日~水曜日まで、雨が続くエリアが広い・・・。

雨が少ない高松も、これで 少しはましになるかも?

地植えの庭木、真夏ではないので 水遣りも要らなく、少しは気が楽です。

日の出頃に撮影した写真で、黄色い躑躅です。


道路側から見た、3本の紅葉(左から、いろは紅葉 枝垂れ紅葉  青柳)


4月になると、3番目の家孫も 保育所(3歳になると 保育料が安くなる)にいくことになり、最近は 水稲を4ケ 準備しています。



農業に関して、書き込みます。
18日は、自宅周辺で 草枯らしの散布を行いました。
19&20日は、奥様の実家・畑で、苗の植え付けとか 底水の給水、肥料の散布等を行いました。
ゴーヤの手を、準備して植え付けました。




弦物の夏野菜、植え付けてからネットの準備は 面倒になるので、植え付けるまえに準備するようにしています。(胡瓜と同様に、台風でも倒れない!)

苗を植えつけて 1週間が過ぎたことで、これから成長する夏野菜などに、自分で作った肥料などを与えました。
ミニ・トマト、成長が早くて 驚きました。(落花生も芽が出た)


トーモロコシ、弦無しインゲン、夏大根、茄子、ピーマンなどにも肥料を与え、オクラを植えました。


収穫まじかになった、空豆は・・・。


ハウス内で、乾燥中の 太葱の芯。
(もう少し乾かせて、軒下で猛暑を過ぎてから、畑で育てる予定です)


スナップエンドウと 極早生の玉葱は 昨年より出来も悪く、微妙だが・・。

前を向いて、頑張ろう!

それでは、またまた。


Posted at 2022/04/20 18:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈りに向かって・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48648684/
何シテル?   09/11 02:07
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 1819 20 21 2223
24 2526 27 2829 30

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation