• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年05月08日 イイね!

プラソイラーの取り外しなど・・・。

プラソイラーの取り外しなど・・・。お早う御座います。

今朝9時の、予想天気図を貼り付けています。

北海道は低気圧に挟まれて、雨が降るらしい。

西南諸島は、停滞前線が南下しているが、雨模様です。

大陸から 高気圧が張り出すことで、10日ぐらいまでは 雨のエリアが狭いが12日~14日まで、高松も雨模様です。

例年、麦の刈り取り時期に雨が降り 困っている農家の方を見かけるが、我が家は雀の食害に・・・。


乾燥注意報、今日も出ていて、昨日も 畑に井戸水を流した。



農業に関して、書き込みます。
ゴールデンウイーク中に、トラクターで耕耘する方が多くいて、近所には草ぼうぼうの田圃がなくなった。
週半ばからの3日間の雨で、季節が一歩 梅雨に近づくことになり、4回目のプラソイラー作業は諦めて、昨日は 残っていた 2反の田圃を仕上げて、プラソイラーの洗浄 収納 クイックヒッチの取り付けなどを行った。
乾きが悪い田んぼも、気温が高かったことで 問題なく作業が出来ました。


農機具入れの軒先で、高圧洗浄をしました。


保管用の足を取り付けて、トラクターから切り離して、ローラーの回転軸にグリスアップをしました。




今年2回目の クイックピッチへの交換だったので、短時間で出来ました。


ロータリー孤を連結し、ストッパーを入れました。


代掻きまでに 草が生えてきたら、ロータリー孤で使わないといけないが・・・。
最後に給油をしたら 11L入り、1.57L/反の燃料消費となった。
(買い替え前のトラクターで、回転数を高くして 深く耕耘していた頃は、6L/反だったので、回転数を上げない方法に変えたら、随分 改善され、煩くないので疲れも少ない)

プラソイラー作業で得られるメリットは、生活排水とか化学肥料で硫化した下層土を地表に出して風化させることと、入った亀裂による下層土まで酸素が入り、好気性の微生物が活発に活動できることだと、信じています。
(通常のロータリー孤では、細かくこなれ過ぎて、雨が降ると隙間がなくなり、酸素は 表層しかない状態になる)

信じる者は救われる?

それでは、またまた。

Posted at 2022/05/08 02:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年05月07日 イイね!

拘りの稲作さん、紹介など・・。

拘りの稲作さん、紹介など・・。お早う御座います。

今朝9時の、予想天気図を貼り付けています。

北海道・西側に、前線をともなった低気圧があり、偏西風によって、午後から雨が降るエリアがあります。

日本列島の東側に居座る 高気圧の勢力が強くて、停滞前線が南下し、梅雨入りした沖縄も快晴となる。

高松に 次の雨が降るのは、12日のことで、13日は全国的に雨らしい・・・。

我が家の田圃岸に奥様が植栽している、ヒルザキユウガオが咲き始めました。
(水路に、長靴を履いて入り、雑草と格闘しています)



農業に関して、書き込みます。

昨日は、稲作をしている田圃・岸の草刈りをしました。
1ケ月程前に、カラスのエンドウ等が生え始めて、成長する前に一度草刈りをして、2週間前に 土手の斜面と シロツメクサが生えているところ以外に、除草剤を撒いていたことで、草刈りの面積は少し減っていましたが、5時間ぐらいかかり、腰が・・・。
シロツメクサは 柔らかいので、田植え後に 草刈り機で田んぼの中に切り落とすと、稲より先に ジャンボ・タニシが食べて、稲の食害が減ります。

今日は、午前中に 1枚で2反の田圃(湿りが多い)をプラソイラー作業をして、3回目が終了となります。
梅雨入りまでに、もう1回するチャンスはあるが、片付けても良いかな?

苗半作で、参考にさせて頂いているのが、【ゆうちゃんの週末稲作り】です。
週末稲作りの仲間たちの紹介で、【休耕田の米作り】の紹介があり、URLがあったので覗いてみました。


標高の高い 水が綺麗な所で、肥料を控え目にしないと倒伏する 早生:コシヒカリを、無農薬&化学肥料未使用で、稲作をされています。
農作業は耕運機、歩行タイプの田植機、バインダー、ハ-ベスタ等の機械を使用してやられています。2014年はチェーンを使っての田んぼの除草に取り組んでいます。


稲作に 農機具代を余りかけずに、大きな収益を求めていなく、良い米を作ることにチャレンジしています。
栽培方法に拘りがあり、(土壌のはなし)(農薬のはなし)(肥料のはなし)が記載されていて、共感できる内容が多いです。
慣行農法で稲作をしてた我が家では、考えられない手間が発生していて、到底真似は出来ませんが、苗半作ぐらいであればどうにか対応出来ます。

御近所で 自然栽培をされている方は、【土壌には微生物が沢山いるので 肥料は要らなく、立派な苗さえ出来れば 収穫量は9俵/反に近づく】とも言っていました。

苗作りが一番大切と思われた。

それでは、またまた。

Posted at 2022/05/07 04:34:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年05月05日 イイね!

苗半作の開始!

苗半作の開始!今晩は、

明日の朝9時の、予想天気図を貼り付けています。

停滞前線上に、明後日には低気圧が発生し、大陸には 樺太の緯度にある 前線をともなう移動性の低気圧があり、これも二日後に 北日本に雨をもたらす。

高松は、3日~7日まで 乾燥注意報がでることになったが、12日までは雨が無いことで、その期間が伸びそうです。

明日は、24節季では 立夏 になります。


木々が芽吹いて、目にも優しい新緑が映えています。



農業に関して、書き込みます。
4月30日のブログ で塩水分離を済ませて、4.8㎏の籾種を 熱湯消毒してから 浸種をしていました。

本日、家族を稲作に参加させようと考えて、籾撒きをしました。
中苗用の苗箱に、新聞紙を置いてから、苗箱への土入れを 60枚行いました。


半分の、30枚を苗場に置いて、娘家族には残った半分の移動と、苗箱への水遣りを依頼し、当方は ブルーシートに4枚の苗箱を並べて、改造した籾撒き機の性能を確認することにしました。


2枚分の苗箱に落ちた籾種を集めて、電子計りで確認しました。


1枚当たりが、80gであることが判り、並べた60枚の苗箱に籾撒きと 上土被せを行い、トンネルなしで シルバーシートで包んだ。


一昨年は 220g/苗箱→昨年は 180g/苗箱→今年は 80g/苗箱となり、応援部隊も勝手が異なり、少し戸惑っていました。
例年、3時間ぐらいを応援してもらったが、今年は1時間であったことで、気合抜けだったかも?

残った半分の、籾種・熱湯消毒をすることにして、イセキ農機から購入した 秋田小町3㎏の籾種を開封したら、色んな書類が入っていました。


一通り読んでから、小さいサイズのネットに、1.5㎏ずつ2袋に分けた。
ハツシモは、塩水分離で最初に合格した分で、2.4㎏が採れたので、二袋に分けて入れ、夫々を55度の熱湯に 2分間入水させ 熱湯消毒をしてから 浸種をしました。


浸水した2種類の籾種が 鳩胸化するのが5日後で、10日には籾撒きをする予定ではあるが、本日籾撒きをした苗箱分が 1㎝程度の発芽状態になっているのだろうか?

その前に、本日籾撒きした分は、無事育つのだろうか?

それでは、またまた。



Posted at 2022/05/05 20:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年05月04日 イイね!

安納芋の植え付けなど・・。

安納芋の植え付けなど・・。今晩は、

明日の朝 9時の、予想天気図を貼り付けています。

梅雨入りした沖縄以外は、5&6日は晴れる様です。

四国は 雨が降らなく、早明浦ダムの貯水率は 49.8%となり、例年であれば90%近くなので、この先が怖い!


農業に関して、書き込みます。

ジャガイモが成長していたので、中耕除草をして ハマスゲ(ヤカラ)を抜き取ったり、土をジャガイモの根元に盛り上げたり、咲いた花を除いたりして、5月2日は終わった。

3日は、人参の片付けをして、義母が育苗していた茄子を10本定植したり、育った野菜に追肥を行ったり、茄子&ピーマンの手を準備しました。

本日は、漸く入手した 安納芋の弦を植え付けました。
(5月に入り、毎日 ホームセンターに入荷があったかを問い合わせて、高額な金額:25本で1,380円 で購入しました)
3時間程、水につけました。


金時芋に続いて、安納芋の芋弦を45cm間隔で 植え付けました。
(来年は、芋から弦出しをしてみよう・・・)


畑で作業をしている間は、鳥(雀&鳩)は来ないが、居ないとやってきて、麦を食べています。


食べる物が少ない時期なのかと・・。

明日は、家族に手伝って貰って、籾撒きをすることにしています。
4月末に熱湯消毒ををして、浸種をした種籾は水分を吸ってはと胸状態になり、芽が1mmほど出れば芽出し(催芽)完了です。
浸種の状況。


催芽の状態。


ハウスの中が高温になったので、苗箱は苗代田の横に並べて芽出しを行うことになりそうです。

一方、生活が掛かった 新・認定農家の方は、2反の田んぼに、2千本の 接ぎ木苗の茄子を植えていました。


1本当たり50ケの茄子を収穫して、40円/ケの値段が付いたら、400万円の売上になるが、苗代だけでも40万円かかり、土壌に投入した 醗酵牛糞代も10万円近く掛かっていて、天候に左右されなければ300万円ぐらいの収入になります。

もう少し若くて体力があれば、そんなことも出来るのだが・・・。

今は、無理!

それでは、またまた。




Posted at 2022/05/04 21:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年05月02日 イイね!

稲作を諦めた方が 増加中。

お早う御座います。

親戚の叔父さん、80歳を超えて体力&気力が落ちたので、今年から稲作を諦めました。
昨年までは、自分で苗まで作って、弟さんに手伝って貰ったり、嫁いだ娘の旦那さんに、田植えとか稲刈りをして貰って どうにか出来ていましたが、今年は 水の面倒をみるだけで、苗の準備から全てを 義息子に依頼しました。
自身の息子さんは 農業に関心がなく、手伝いにも来ないみたいです。

近所の 75歳前後のご夫婦も、 昨年まで稲作をしていた田圃の片隅に 夏物野菜を植え付けて 稲作を諦めていました。
同じ敷地に、息子さんが 結婚時に新築して暮らしているのですが、手伝っている様には感じなかった。
20年前には、農機具入れを準備して、稲作に必要な農機具は全て準備していたが、トラクターを除いて 処分した様です。

昨年の JA引き取り価格が大幅に下がったことが 多少は影響しているとは思いますが、家族で 一緒に、農業に取り組まなかったことが 主原因だと思います。

香川は 農地面積が狭く&区画整備が進んでいない為、殆どが兼業農家です。
兼業農家を継続する為には、農業以外の収入で農機具を購入したり、所有していない農機具分は 作業依頼をするしかなく、ともに継続が困難な状況となります。
稲作を諦めてしまうと、5年後には水田として認めてくれなくなるルールも 新規に出来て、従来より規制が厳しくなっています。
(従来は、年間で数回トラクターを使い、他の人に迷惑が掛からないようにして、税金の高い 耕作放棄地にならない様にしているだけでよく、稲作をしたい方への貸し出しは 何時でも可能でした)

一方、土地を持たない 週末農家の方は、楽しみながら 稲作をしています。
土地・所有者の殆どが 税金と水代を支払ってくれ、高額な農機具を購入することもなく、夫々が工夫(面積が狭いことで 人力とか 農家が道具を片付ける前に 応援依頼をしたり、栽培方法・自体もJAに頼らない )しながら、レジャー感覚で汗を流して、農家より良いお米を収穫し、食べることも楽しんでいます。

生活排水が多く入るエリアの方で、自宅分の田圃にはポンプアップした水を使い、JA出荷分は 電気代の掛からない 用水を入れて稲を栽培し、そのお米は 炊きあがり時の匂いが良くないが、出荷時にはチェックが入らない。
他にも、自宅で食べるお米だけ、化学肥料や農薬等の使用量を減らしている農家の話も聞きますが、一般の方は そのお米を入手することは出来ません。
(化学肥料を使用しないと収量が減り、除草剤を使わないと草が生える為、広い面積での対応と、一般栽培より 余計に掛けた 労働時間分の収入が増えない為)

タイトルに戻ります。
お米の【価値】と 【継続性】に尽きると考えています。
スーパーで販売されているお米は、表示価格・以外は銘柄で選ばれている様に感じています。また、無農薬栽培品しか扱っていないお店に行くと、スーパーの値段の3倍ぐらいの値段に驚きます。
値段以外の価値を見出すしか 小規模農家は生き残れなく、出来上がった農作物を食べて喜びを感じなければ、次の代は農業を引き継がない。

最後は、親が残してくれた土地で、残った家族が困らないだけの 土壌と農法が出来たら良いのだが・・・。

タイムリミット、5年かな?

それでは、またまた。















Posted at 2022/05/02 05:39:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日(来年の稲作 準備)など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48651447/
何シテル?   09/13 01:52
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 23 4 56 7
8 910 11 12 1314
15 16 17 1819 20 21
22 2324 2526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation