• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

自然栽培・農家の紹介など・・。

自然栽培・農家の紹介など・・。今晩は、

明日の朝 9時の、予想天気図を貼り付けています。

九州から関東まで、梅雨前線が一直線にかかり、その地域に雨が降っています。

夜には、四国に掛かった梅雨前線が消え、明日からは雨は望めないみたい・・・。

大陸には、次の梅雨前線が見られなく、26日には雷マークがあることで、今年はその頃に 梅雨明けとなりそう・・・。

早明浦ダムに水が溜まっていない!

農業に関して、書き込みます。
昨日と今日は 休養日とし、残った1.5反の田んぼに アクアリフトを投入したぐらいで、自然農法に関心があり、ネット徘徊をしていました。

辿り着いたのが、自然栽培の元田農園 さん でした。
その頁の中に、元田鈴子(mrs.motoda)@自然栽培の元田農園の嫁ブログ←タイトルの頁があり、URLに貼り付けています。

17年前(2005年)から、ご夫婦で自然栽培に取り組まれ、世の中に認められた成功者でもあります。

ブロブには【肥毒】に関して書かれている内容があり、当方と同じ様に お米の腐敗試験も行っていました。


自然栽培と有機慣行栽培(化学肥料、家畜糞、農薬を使用)との比較をしていて、 通常の慣行栽培(化学肥料と農薬は使用&家畜糞を使用しない)より、腐敗が酷くなる。
未熟な堆肥(主に家畜糞)を使用しての有機栽培は、作物の中に 硝酸体窒素を形成させて、その食べ物を多く接収した方は 免疫力が低下して、健康被害を受ける場合がある。
(嘗て ヨーロッパでは、乳幼児の離乳食に 上記の様な野菜を使用して、血液中に有害物質が入ることで 酸素を体に運べなく アワを吹いて 体が黒色化して 何人もが亡くなった。←ブラックベビー症候群と呼ばれた。)

化学肥料は値段が高いから、安価な有機肥料(動物糞が完熟するには、3年間の醗酵が必要)を安易に選んで、作物を栽培しようと考えるのは、大きな間違いです。

ブログには、【肥毒】の定義が書かれていなく、多分 先代が 有機慣行栽培(化学肥料、家畜糞、農薬を使用)をされていて、その全てが 自然栽培の邪魔になったと思われる。

それを 4~5年の短期間で改善する為に、【どの様に取り組んだのか?】に関しての具体的な記載がなく、【企業秘密】扱いでした。
(10年取り組んでも、的を外した取り組みをしたら、良い結果にならない)

【慣行農法→自然栽培】に切り替えると、最低でも3年間は収穫量が減り、多くの農家は断念することで 成功する確率が低いのだが、このご夫婦はそれを見つけ出すことが出来たが、ネット上での周知はしていません。

ご夫婦の 師匠にあたる方の言葉が良かったので、貼り付けます。
---------------------------------------------------------------------
自然栽培に取り組み 成功させるには。

とにもかくにも 肥毒を取り除くこと。

【土つくり】【種つくり】【人つくり】

この3本柱を同時に進めることが 大切!
--------------------------------------------------------------------
今年で、化学物質を使用しない稲作が3年目となるが、昨年まで安価な乾燥鶏糞も使用していたこともあり 【土つくり】は出来ていないと思われる。
今年は 早生の秋田小町と晩稲のハツシモをともに購入したので 【種つくり】は今年からになる。
自分が成功していないことで、知り合いに自然栽培を勧めることは出来なく、 【人つくり】は全く出来ていません!

自分を信じて、結果を出して行こう!

それでは、またまた。
Posted at 2022/06/21 17:59:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年06月20日 イイね!

アクアリフトの散布。

アクアリフトの散布。お早う御座います。

今日の夜 9時の、予報天気図です。

梅雨前線が、漸く北上してきて、高松も21日には雨になるようです・・・。

四国の水瓶:早明浦ダムの貯水率は、6月15日の夕方からは雨が降っていなくて、37%まで低下しています。

早明浦の上流域に、線状降水帯が発生するか、台風がこないと、水不足は解消できない!

農業に関して、書き込みます。
今年の稲作で、アクアリフト を準備しています。


昨年、前作が ブロッコリー畑だったところを 自分で作った 微生物醗酵肥料を散布して稲作をしたら、長雨が原因で いもち病が発生しました。
(稲作を続けている田んぼは、いもち病は発生しなかったが、どの田圃も紋枯れ病が発生していました)
稲が病気になっても 農薬は使わないと決めていたので、それまで成長が良かっただけに、見ているだけは辛かった・・。

土壌の問題(硫化物などの有害物質、残渣に含まれる病原菌)を解消したくて、田植えが終わったことで、写真の様に散布することにしました。


雨はなかったが、少し風があり、不安定な田圃横での作業を避ける為に、自宅で蓋つきのケースに計量してから、現場に満ち込みました。

最初に、2反の田んぼに 必要な量は600gで、水入場で投入しました。




2枚目の田圃は、0.5反なので150gを計量して、投入しました。




3枚目と4枚目の田圃は、上/下の関係で オーバーフローした水が下の田んぼに落ちるので、上流になる田んぼに 1反分に少し足りない、260gを投入しました。
(ここまでで、1kg樹脂ケースを 1本使用しました)




5枚目の田圃は、1反なので300gを計量して、投入しました。




6枚目の田圃は、0.9反なので250gを計量して、投入しました。




最後の7枚目、1.5反の田圃は、水がいっぱい入っていたので諦めましたが、2本目の樹脂ケースに残った450gを、そのままで使用する予定です。

肥料&農薬を投入することが原因で 病害虫が発生し、肥料&農薬を入れなくても 土壌に原因が残ることで、数年間は 収穫量が減り、少し辛い思いをします。

これで、問題が解決して欲しい!

それでは、またまた。
Posted at 2022/06/20 00:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年06月19日 イイね!

自然農法の田植は・・・。

自然農法の田植は・・・。こんにちは、

朝から 休養中なんですが、畑苗を作って稲作をされている、自然農法に取り組む方の田植えが気になって、見てきました。
やっぱり、手植えで 1/4程度を田植をすすめていました。

代掻きをしていない水路沿いに、テープで括った苗を集めていました。
(苗は、緑色が濃くて、丈は30cmを超え、4~5本に分けつしている様に見えた)


田圃の中には、直線ではないが 縦/横が30cmのラインが引かれ、交点に苗を植えていました。


田圃の隅に、ライン引きの道具を置いていました。


これを引っ張ると、田圃の表面に12本のラインが出来、3.6m分の線引きが可能です。
見た限り、代掻きにの深さは10㎝程度に浅く、足をとられることもなさそうでした。

こんな方法もあるんだ~!

それでは、またまた。
Posted at 2022/06/19 12:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年06月19日 イイね!

今日は 休養日!

今日は 休養日!お早う御座います。

今日 夕方 9時の、予想天気図を貼り付けています。

北海道以外は、気象庁が 梅雨入り宣言をしていますが、高松は雨が無く、農作業がし易かったが、早明浦ダムの貯水量は 38%台まで低下しています。(涙)

エリア天気予報でも、1週間先まで 本格的な雨が望めない状況で、6月26日には 雷マークがあり それ以降で纏まった雨が降りそうです。
(当方は、雷が鳴ると 梅雨入り/梅雨明けの判断をしています)

農業に関して、書き込みます。
今日は、休養日として 1日ゆっくりと体を休めることにしています。

15日に、高松は内場ダムの 放流があり、それに合わせて 池のユルが抜かれ、水路に池水が流れ出します。
上流の方から 田圃に水を入れて トラクターで 代掻きをしますが、我が家は 7枚で7反分の 浅水代掻きをするので、15日は水入れと、水漏れ防止で 外周だけの代掻きをすることにしました。


16日の代掻きは、浅水代掻きの経験がない為に、色んなパターンを試して、【これが良い】と思う方法を見つけることが出来ました。
具体的には、写真の様な状態の田圃に、ロータリー孤を上げたままの状態のトラクターで 散歩します。
(我が家のトラクターは、最小回転半径が2.1mで、ロータリーの幅が1.6mです)
トラクターの自重で、水を含んだ土はある程度下がり、タイヤ痕に水が走り、土に均等に水が含まれるようになる。
1回目の代掻きは、自動モードの 最浅モードのオート設定で、足の速さを中速の4速&弧のスピードは2速で粗目にし、タイヤ痕の上を代掻きします。
2回目の代掻きは、1回目に耕せていない(理論上では50㎝幅)所を、センターにして、オート設定をキャンセルして、マニュアルで 弧の高さを浅くして 同様に代掻きをします。
(多分、土は細かく砕かれなくて、代掻き後の落水もなく、藁や株が田んぼに残った)
夕方には、トラクターを洗車して 農機具入れに入れることが出来た。


17日から 田植を開始しました。
奥様の実家で 5~6週間 鍛えて育てた苗を、引き取りに行きました。
自作の根切りワイヤーは使えず、ハンドパワーで 苗箱を持ち上げて、苗箱の底に残った根を、包丁で切り落として持ち帰りました。
その日に、2往復して 3反弱の田植えを済ませて、18日の9時頃には 持ち帰った苗が無くなったことで、家族で奥様の実家に向かい 苗箱の掃除と、持ち帰る苗の手順を教えて、4回目の苗箱移動は 義息子に託した。
17時頃に 田植えが終わりました。


その後、1時間ぐらい田植え機の掃除をして終了。


4日間、悩み苦しみながらの 代掻きと田植えをしたことで、今日は家族揃っての休養日が確保出来ました。

今朝 散歩をしながら、周辺の田圃と 我が家の田圃の比較をしました。
写真の左側が 我が家の稲で、右側がご近所の稲です。


苗の背丈が12~13cmしかないので、5cmの深さで田植えをしたら、7~8cm程度が地表に出ます。
田圃が平坦であれば、全面に水を張ることが出来ますが、高低差が5cmあれば浅水で1~2週間を過ごすことになります。


3週間の育苗は 柔らかくて、表面に藁くずとか 滑り状の浮遊物があれば、苗は押されて水没します。


我が家の稲は、軸が太くて 背が高いく、深水で田植えをしたこともあり、通常の2週間後の姿に思えた。


今年は空梅雨だったこともあり、ジャンボタニシの産卵が見当たらなく、田植え直後からの タニシ駆除剤は不要かもしれません。
(仮に、ジャンボタニシが居ても、食べられる様な苗ではなくなっています)

現在、弟に続いて、甥っ子&娘夫婦&家孫が、田圃に入り 手直し作業を してくれています。
あら代掻きでの 大苗の田植、少し問題があります。
稲株とか 大きな土の塊の所に、田植え機が苗を植えようとしても、傾いたり浮いたりして、上手く植わりません。
また、大苗になると、苗を掴む時に苗にストレスが掛かり、根が切れたり、連続して 何株も跳ぶ様な仕上がりになります。

課題が残った!

自然栽培米の コマーシャル を関連URLに貼り付けています。

それでは、またまた。
Posted at 2022/06/19 09:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年06月14日 イイね!

稲苗の状況など・・・。

稲苗の状況など・・・。こんにちは、

明日の朝 9時の、予想天気図を貼り付けています。

昨日、四国が梅雨入りし、高松も 今朝から優しい雨が 少しだけ降っています。

雨が多い所には、注意報とか 警報が出ていますが、四国は雨が少なく、早明浦ダムの貯水量は41%台まで低下し、多くても&少なくても 困ります。

この気圧配置だと、西日本から雨があり、週末まで曇天となり、何時 梅雨前線が北上してくるのだろうか?


農業に関して、書き込みます。
香川県農政水産部農業経営課長より、1通の封書が届きました。


タイトルは、エコファーマーの根拠法「持続性の高い農業生産方式の導入 の促進に関する法律」の廃止に伴う対応について(おしらせ)
農水省は、「環境と調和のとれた食料システムの確率 のための環境負荷低減事業活動 の促進等に関する法律を、7月1日に施行するらしい・・・。

従来は、環境負荷低減事業活動を意識していないことを 農水省が認めたことにはなるが、家畜糞等を堆肥化して 化学肥料を使わない 農家の割合を 25%まで増やそうとしています。

農水省はこれまでに、家畜糞を使用した堆肥センターを作る為に 補助金を出しているが、出来上がる堆肥の質が低くことで 利用者が少ないのが 現状です。
家畜糞を 問題のない堆肥にするには、攪拌作業を3年程行うことが必要とも言われていて、現状の堆肥センターでは対応が出来ないし、対応したら 値段が高額になる問題が発生する。

認定されている エコファーマーは、認定から5年間は有効みたいだが、当方は家畜糞を使った堆肥を使うことはないと思われる。(ボカシ栽培→自然栽培)


稲苗に関して、書き込みます。
奥様の実家苗は、緑色が濃く 背丈も18㎝程度まで育っていますが 軟弱苗です。


5月5日に籾撒きした苗は、背丈は20cmを超え 分けつが始まっている 軸の太い苗です。


5月10日に籾撒きした苗は、背丈は20cm程度で 分けつ前の 軸の太い苗です。


5月10日に籾撒きした早生苗、漸く背丈が高くなり 分けつ前の 軸が中太の苗です。


苗の軸が長くて太いと、ジャンボタニシの食害を受けることもなく、藁などの浮遊物に圧されて 苗が水没することもない。


夏野菜に関して、書き込みます。
最近 収穫が始まり 作った肥料を撒いて 生えっている草を引きぬいて根元付近に被せたり、太葱苗を近く植えたり、大豆種を撒いたりして、自然栽培の真似事をして遊んでいます。
まずは、茄子です。


胡瓜。


発芽が少なかった 大豆。


トーモロコシ。


カボチャ。


オクラ。


トマト。


梅雨入りしたので、アクアリフトを 井戸水で溶いて、ジョロで野菜の株元に与えました。
嫌気性の微生物が、土壌に住み着いている悪玉菌を処分して、べト病などの 病原菌を処理してくれたら良いのだが・・・。

獲らぬ狸の皮残余!

それでは、またまた。
Posted at 2022/06/14 13:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈り前の、現状・見直し http://cvw.jp/b/155532/48687608/
何シテル?   10/01 03:15
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1234
5 6 7 8 9 1011
1213 1415161718
19 20 2122 23 2425
26 272829 30  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation