• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年06月07日 イイね!

ジャガイモの収穫など・・・。

ジャガイモの収穫など・・・。今晩は、

明日の夜 9時の予想天気図を貼り付けています。

西南地方、関東、北陸、東北に雨がある様です。

雨が欲しい四国でも、足摺岬と室戸岬には雨が降るみたいだが、早明浦ダムの流域である 四国山地の南岸までには至りません。
(当然、高松に雨が降ることはない)

農業に関して、書き込みます。
ガソリンを 田植え機・燃料タンクに 5.5L入れてエンジンを始動しました。


問題なく始動したが、植え付け間隔が上手く作動していないので、明日 取説を読んでから 再調整をしようかと・・・。
今年は 苗を植える間隔を、通常の30㎝の他に 26㎝も試してみたい・・・。

育苗中の苗は、3種類あります。
5月5日に籾撒きした苗で、20㎝程度の背丈になり、軸は串カツ棒より太くなり、分けつが始まる準備中で、平べったくなっていました。


一方、5月10日に籾撒きした苗は、18㎝程度の背丈になり、軸は串カツ棒程度で来週あたりで 平べったくなっていくかと・・・。


成長が遅い 早生の秋田小町は、丈が13㎝程度しかなく、軸の太さも細く 爪楊枝レベルでした。


過去に 購入した籾種で育苗した場合は、晩稲より早生の方が成長が早かった記憶もあり、今回は逆転しています。
今回、自然農法で自家採種した籾(晩稲)と、籾種を専売してしているメーカーから購入した 早生苗の2種類を購入したが、成長の具合が随分と異なり、種を自分で育てた作物から 確保することが 大切であることを学んだ。
(連作障害は、自家採種を継続することで、解消出来るらしい・・・)

誘引しながら育てている 鉢植えのプチトマトの現状。


確かに、脇芽が発見しやすく、そのまま栽培していたら 背丈は1m近くになっていると思われた。

ジャガイモの収穫をしました。


1週間前に 試し掘りをしたが、その時は球が小さくて 収穫の先延ばしをすることにしたが、キタアカリは収穫遅れで 実が裂けてしまった。
根菜の 収穫時期の見極め、難しい!

空豆、玉葱、ジャガイモの収穫が終わると、畑は 夏物野菜だけになり、梅雨前には片付けが必要になります。


朽ちた植物は、夏野菜の根元に並べて、植物性・肥料に還元します。


植物の根元に当たる 直射日光を防いだり、草が生えてくるのを抑えたり、肥料になったり、土を被せても空間を作ることが出来ることで 生物性が高まる。
明後日は、空豆 玉葱 ジャガイモの収穫後を トラクターで仕上げる予定だが、植えるものが 見つかっていない・・。

数年前に収穫した、黒豆の種でも撒こうか?

それでは、またまた。
Posted at 2022/06/07 19:20:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年06月07日 イイね!

田植機の準備など・・・。

田植機の準備など・・・。お早う御座います。

今日の夜 9時の、予想天気図を貼り付けています。

東北は 低気圧に挟まれて、雨模様です。

昨日は 関東が梅雨入りの発表があり、こんな年もあるんだ~。

九州&四国の梅雨入りは、何時になるのだろうか?
(早ければ、11日かな?)

農業に関して、書き込みます。
昨日の雨 10mmぐらい降っていた様で、休養日にして 田植機用のガソリンを購入したり、降圧剤を貰う為の 通院をしたりで過ごしました。
10日後ぐらいが 田植なので、バッテリーのマイナス端子に アース線を接続しました。
(昨年購入した田植機なので、充電は省略)




当方が通う セルフスタンド、携行管への給油は 平日の17時以降に限定されているのを忘れ、無駄に2回走り、3度目で漸く 20Lを購入することが出来ました。

雨が9時頃あがり 散歩をしていたら、苗を自分で準備する農家が、天日に当たる様に苗を並べていました。
(5月28日に籾撒きをして、6月5日に苗を表に出した)
トンネルで栽培した苗が 右側の緑化苗で、左側がJAから購入した緑化前苗です。


棚に入れて育苗した苗で、不足分は田植の直前に引き取る農家もいます。


ともに、苗は6~7㎝のの背丈で、軸はつまようじの半分しかない細さで、12日後の田植時には12~13㎝程度までは育っているが、軸はつまようじレベルだと思われる。
苗を日に当てるのを あと3~4日遅くしたら、10~11㎝程度(田植時には16~17㎝程度)に育つのに、勤めに出掛けていたら その対応が出来ないみたいです。

雨が降ったことで、水路に水が流れて ザリガニが居たり、生活排水の油が流出したりしていました。


使用済みのてんぷら油、食器洗剤、バスマジックリンなどが、水路を介して田んぼに入り、化学物質と反応し 硬板層あたりで硫化物が形成され、蓄積される。
生活が便利になる分だけ、土壌が悪くなるが、昔の様に糠で食器を洗う様な事は出来ない。

生活排水が入らない 中間山地でないと、美味しいお米は採れないのだろうか?


汚れた土壌を 元に復帰させるには、バクテリアとか 微生物に頼る方法しかないと思う・・・。

昨日書き込んだ ナチュラルスタイルさんのお米、値段が高い様な気もして、自然栽培をされている ご近所様に聞いてみたら、此方の頁 のグループに入っているとのことでした。

NPO法人 秀明自然農法ネットワーク。
本日、内容を教えてくれることになっているので、

楽しみにしています。

それでは、またまた。
Posted at 2022/06/07 04:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年06月06日 イイね!

溝刺しの仕上げなど・・・。

溝刺しの仕上げなど・・・。お早う御座います。

今日・夕方9時の、予想天気図を貼り付けています。

西日本の雨は、夕方には収まっている様です。

高松も、昼前には 雨が上がり、次の雨は土曜日頃みたいです。

長野県に、洪水などの警報も出ていて、その雨が早明浦ダムの流域に欲しかった!


農業に関して、書き込みます。

昨日、トラクターでは出来ない、溝の連結を手作業で行いました。
作業前。


作業後。


午前中に、約3時間の作業時間で 二汗搔き、昼からはお昼寝・・・。
作業後に、近所を散歩していたら、育てていた苗から トンネルを取り外していたり、稲作を断念した田圃でも、きちんと耕耘しているのを見かけた。


我が家の田圃も、慣行農法での稲作を継続していたら、次の代は 稲作を断念すると思われた。

ネットで、此方の頁 を発見して、見入ってしまいました。


昨年、高松の無農薬・専門店【春日水神市場】で、玄米30㎏が2万円の値段が付いているのを見て、その時は なんと高価なお米なんだ~と 川崎米の表示があったことを思い出した。
(因みに、5㎏の値段が 5,450円~となっていて、30㎏であれば 30,000円?)


購入者からの手紙がありました。


他の 自然栽培をされている方は、大家族用に 30㎏を 27,000円で販売されています。


昨年産の香川米、JA香川の引き取り価格は 5,300円/袋が最高で、177円/kgとなり、自然栽培米の 900円/kgと比べると、1/5の価値しかない!
御近所の 自然栽培をされている方も、15,000円/袋で買い取って貰っている話もしていたし・・・。

自然栽培米の価値は、【安心】【安心】【美味しい】とは思うが、農家から 7,500円/袋で購入している人には、なかなか伝わらない・・・。

【安心】【安心】を確保するための 腐敗試験では、仕込み後 5日目では腐敗はみられないが、慣行農法のお米は 腐敗臭がし、我が家のお米は 腐敗臭ではなく どちらかと言えば醗酵臭(お酒)でした。
(外観上の変化がないので、写真なしです)

【美味しい】を確保するための 食味試験で 一番差異が判るのが 玄米なのですが、玄米を食べない人には 判って貰えない・・・。

ナチュラルスタイルパートナーに 応募しようかな?

それでは、またまた。
Posted at 2022/06/06 03:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年06月05日 イイね!

苗の成長状況など・・・。

苗の成長状況など・・・。お早う御座います。

明日の朝9時の、予想天気図です。

南下した停滞前線が立ち切れ、大陸から前線をともなう移動性低気圧が 西日本に近づいてきます。

高松も、昼から小雨となり 日付が変わる頃には、本降りとなるようです。
(暫く、野菜の水遣りも省ける)

昨日から、四国の水瓶:早明浦ダムは 2次の取水制限に入っていて、四国は水不足気味なので、少しは解消できるかも?


農業に関して、書き込みます。

6月2日に宅急便で、アクアリフトが届きました。


300g/反の使用量で、7反分の稲作に 2.1㎏使用します。
購入済みの 1㎏分の残りと合わせて、約1.2㎏が残るが、家庭菜園の土壌改善とか ぼかしの発酵に使用する予定です。
これで、硫化物が無くなくなり、いもち病が押さえられたら良いのだが・・・。

家庭菜園で育てている野菜の水遣りの前後で、苗の成長を確認しました。
5月5日に籾撒きした苗(ハツシモ)は、4.5葉で 背丈は19㎝程度に育っていました。


5月10日に籾撒きした苗(ハツシモ)は、4葉で 背丈は17㎝程度に育っていました。


今まで写真をアップしていなかった、秋田小町は成育が遅く、3.5葉で12㎝程度に育っていました。


通常、早生品種の方が 成長が早いのですが、購入時に入った資料から想定すると、熱湯消毒が原因みたいだが、ハツシモの籾撒き量(80g/箱)より多めの100g/箱も影響しているかも?

気になっている、根張りに関してですが、此方の頁によると、「まともに田植えができなくなりますので、気をつけてください。穴が大きい苗箱を使う場合は、苗箱の底に敷きシートを敷きます」と書かれています。
プールで育った苗は、苗箱の底から根が伸び出しています。


苗箱の底・外側がフラットであれば、スクレーバー等で 根を切り取ることが可能なんですが、補強が入っていることで 苗箱の内側から根を切っています。


当方の様に 苗代田での育苗をしたら、根は土の中へ伸びるので、ワイヤーでの根切りが可能で、無駄に苗箱内で絡まる根が少なく、田植え機で植え付け時に 根を切る確率を減らすことが可能になる。
ただ、苗箱内で 根のまわりが少なすぎると、田植機での移植が出来なくなるが、写真を見る限り 大丈夫ではないかと思われる。

6月2日と3日に、少し草が生えだした 田圃の岸際の仕上げで、ロータリ孤で最外周を1周し、昨日は 溝刺しをセットして 田圃の中に溝を付けた。


今日は、連結部の仕上げを 手で行う予定です。
気温も低そうなので、昼過ぎまでには終わらせよう。

来年は、耕運機で溝を刺して、手直しを省こう!

それでは、またまた。

Posted at 2022/06/05 01:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年06月01日 イイね!

お米の腐敗試験など・・・。

お米の腐敗試験など・・・。こんにちは、

明日の朝9時の、予想天気図を貼り付けています。

西南地方と、東北~北海道には 雨が降るらしい・・・。
(明後日は、北陸&関東以北も、雨が降る)

確か 昨年は、5月の中頃に梅雨入りしたのに、今年は遅い!

早明浦ダムの貯水量は、現時点で51%まで低下し、空梅雨になると 栽培に必要な水が確保出来なくなってしまう・・・。


農業に関して、書き込みます。

1月に始めた、お米の腐敗試験の結果です。




中学校 理科・教師の義弟にも見せたことがあるのですが、瓶の状態にも差異の原因があるかも?的な 指摘もあり、再試験をすることにしました。

木村 義則さんのYouTubeを見直して、空き瓶の煮沸消毒を行いました。


我が家のお米には 【立】、ご近所のお米には【長】と瓶と蓋に名前を書きました。


同じ種類(ヒノ光)ですが、もう1軒の農家さんからもお米を頂き、【中】と表示をして、軒先に置きました。(サンプル数は多い方が良い!)


気温も高くなったことで、2週間ぐらいで結果が出る様です。

今年の稲作で、田圃の中に残る 硫化物(化学肥料に含まれる硫酸と 生活排水等と混じり化合物化)を取り除きたく、アクアサービス社のアクアリフトを手配しました。


あと心配なのが、苗代田から苗箱を取り出す時に必要なワイヤーなのですが、上手く根を切れるか?の確認をしました。
作った工具。


苗箱にあてがってみると・・・。


側面からだと。


このワイヤーで、36㎏のクエを釣り上げることが出来たので

問題は無いだろう!


それでは、またまた。
Posted at 2022/06/01 12:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈り前の、現状・見直し(2) http://cvw.jp/b/155532/48689121/
何シテル?   10/02 05:16
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1234
5 6 7 8 9 1011
1213 1415161718
19 20 2122 23 2425
26 272829 30  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation