• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年07月25日 イイね!

稲田の中干など・・・。

稲田の中干など・・・。お早う御座います。

今夕 9時の予想天気図を貼り付けています。

前線をともなった低気圧が日本列島から離れ、大陸の高気圧と 太平洋高気圧を割って、熱帯低気圧が北緯30度まで北上しています。

この緯度までに台風にならなかったので、もう大丈夫・・。


先週末から、孫達は夏休みとなり、娘がプールを準備しました。


6月末より 日差しが弱く、気温も低いことで 1時間ぐらいで上がってきました。


農業に関して、書き込みます。
農作業は、田圃の水をいれたり ジャンボタニシを捕獲した程度で、疲れる様なことはしていません。

定点観測で、稲の生長具合を確認。


奥様の実家・畑は諦めムードですが、近所で野菜を作っている方の畑には 共通することがありました。
土手に生えた草を刈り取り、畑の隅に堆肥場を設け、作物の根元に 草マルチを施して、乾燥を防いでいます。




草は タダで手に入る、肥料とマルチです。

近所の田圃は、中干を開始しています。


一方、我が家の田圃は、水を落としません。


中干の目的は、
漉き込んだ藁&草が土の中で分解される時に ガスが発生して、根が成長を止める。
穂が出る前に、田圃の水を落として、地面を割り、そのガスを抜くことです。
ガスを抜くのに地面を割ると 根が切れることになり、4~5日で止める方が大半です。

我が家が中干をしない理由は、稲刈り後に 重なった藁を田圃に拡げて、藁の色が黄色が無くなるまで、トラクターでの耕耘をしなく、そのことでガスが発生しなくなり、その作業を省くことが出来るからなんです。

3年前までは、田圃の表面が 白くなるまで乾かしていたのに、随分と変わったものだ。

木村 秋則さんの本、役に立ちました!

それでは、またまた。






Posted at 2022/07/25 04:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年07月24日 イイね!

休養日でした。

休養日でした。今晩は、

今夕 9時の、予想天気図です。

今日は 全国的に、大雨はなさそうですね~。

気になるのが、熱帯低気圧が 北上していることなんですが、この時期は台風になりやすいが、明日の予想天気図にも、台風の卵的な表現がなく・・・。


香川には、纏まった雨はないのだろうか?

昨日は、二十四節季の大暑でした。


この時期の花は、向日葵ですね!


2022年の大暑は、7月23日から8月6日で、●初侯:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 7月23日頃、●次侯:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)7月28日頃、●末侯:大雨時行(たいうときどきふる)8月2日頃

月が変わった頃に、夕立が発生しやすいのだろう・・。


農業に関して、書き込みます。
昨日は、角のとれた 草刈り用のチップの研磨だけして、休養日としました。
二日間の草刈りで 疲れが溜まっていたのか、気が付けば3時間ぐらいお昼寝を・・・。

夏物野菜の トマト&ゴーヤ&胡瓜は全滅で、生き残っているのは サツマイモと茄子ぐらい・・・。
義母が育てていたスイカも 砂地で水はけが良いはずなのに、半死に状態です。

一方、敷地横で 全く耕耘していなく、常に 草が生えている処に捨てたスイカから芽が出て、勢いよく育っています。

地面を掘り起こさないことで、草の根が土を耕したり、微生物性を豊かにしたり、腐った根が 土の中に空気を入れてくれ、作物に適する土壌にしてくれたのだと思います。←自然栽培に合致しています。

草と虫を敵とはせずに、耕作は作物を育てるところだけ(畑の場合は1/3の面積)にし、地面を乾かさない様に、草とか緑肥(冬は 麦&蓮華、夏は 向日葵&ソルゴー)を育て、地上部だけ刈り取り 地表に作物の粉砕を敷き詰める。
土手に生える草は刈り取り後乾かしてから、畑の中に作った堆肥場で 朽ちさしてから、土の中に入れて作物を作る。

草が生えたから 見苦しいので、トラクターで草を使い込むことを20年間した畑は、土の色が花崗土色で、腐植が全く出来ていません。

3年間は、この農法にチャレンジすることにします。

それでは、またまた。


Posted at 2022/07/24 05:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年07月22日 イイね!

草刈に 疲れたが・・。

草刈に 疲れたが・・。今晩は、

明夕 9時の、予想天気図を貼り付けています。

北海道と黄海に前線をともなう低気圧があり、その間に高気圧が発生しています。

長雨は中断し、27日(木曜日)からは、雨模様になるらしい・・・。

気になる 熱帯性低気圧が発生していますが、台風の卵になるのかな?


太平洋高気圧の張り出しが弱いので、台風になる確率が高まっています。

庭先の 百日紅が元気に花を咲かせています。


7月は、草木が茂る 良い時期だと思われる。


農業に関して、書き込みます。
昨日は、農機具入れの周辺と 田圃の畔の草刈りをしました。
曇天で、西風が優しく吹いていたので、疲労感は少なかった。

今日は、畑の周辺の草刈りをしました。
作業開始時の 写真は撮れていなく、1.5時間後の状況です。
(平らな部分を 中央部に集める様に草刈りしています)


30分の休憩後、1時間で斜面を刈り取りました。


早めの昼食&お昼寝&朝ドラの録画を見てから、14時頃から草刈りを再開し、1時間半後に 仕上がった。




今日は 薄曇り&風がかなり吹いていたことで、汗を掻いたら体温が下がることもあり、体への負担は少なかった。

刈った草、数日は乾燥させて、畑のグランドキーパーとして使用する予定です。

自然農法に、嵌った!

それでは、またまた。
Posted at 2022/07/22 19:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年07月20日 イイね!

自然農法で 育った稲を見てきました。

自然農法で 育った稲を見てきました。今晩は、

今夕 9時の、予想天気図を貼り付けています。

停滞前線が切れたり また繋がったりで、予測が難しい状況かな?

四国を除く 西日本、北陸、東海辺りまでは 雨予想があるが、香川は期待できません。

幸いにも 昨日までの纏まった雨で、早明浦ダムの貯水率は 0時時点で64.5%まで回復しているが、近くの 溜池の水位は かなり下がっていました。

現在の雨雲を 衛星画像で見ると、南九州に掛かっていた雲が無くなった。



農業に関して、書き込みます。

草刈りの前に、自然農法で栽培している 稲(手植え)を見てきました。




背丈は10㎝程高く、既に 茎が50本程 出揃っているものもあり、田植え時に 苗を植える間隔が 35㎝と広かった。
(風通しを良くすることで、虫を予防することが出来る)

利に叶った、方法ではあるが・・・。

7時頃から 草刈りを開始したが、1時間半程で ギブアップ。
(水路と道路の間は、刈った草をガンジキで集めないと・・・)

9時頃に、ヰセキの営業担当が来て、ニプロのフレールモアの説明を受けて、自然栽培には 必要な道具と判断し、奥様の実家にあるトラクター(レスパ 25馬力)と、我が家のトラクタ(ジアス 28馬力)で共用できる、下記仕様を購入することにしました。

型式:FNC1402RF、重量:245㎏、作業幅:138㎝、フレール爪仕様で、税込みのメーカー希望小売価格が 61諭吉弱です。

もう一つ残った問題が、栽培中の稲の販売先なんです。
現時点で、自家消費分と購入予約数を加算すると 57袋で、先日の見込み:101袋から差し引くと、43袋が残る・・・。
来年以降は、収穫数は不明だが 1.5諭吉/袋が約束されるので、営業も要らなくなるが、今まで購入して頂いた方には 直ぐにその値段を反映出来ない・・・。

とりあえず、昨年15袋購入して頂いた、春日水神市場さんに 営業してきました。
娘が気に入っている 玄米発芽パンを購入し、お米売り場を確認してきました。
昨年は、2諭吉/袋の値段だった 川崎米とか、特別栽培の 10㎏とか30㎏の袋が並んでいたが、昨年並んでいた方の方の名前分が見当たらず、5㎏の紙袋入りとか ポリ袋に入った、各地のお米が 1000円/㎏程度の値段で並んでいました。

お米を ネットで購入する方が増えて、お店もそれに対応しているのだろう・・・。
(ナチュラルスタイルさんの様な、自然栽培品だけを取り扱うところが増えていると思われる)

断れたら、別の方法を考えよう!

それでは、またまた。









Posted at 2022/07/21 03:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年07月20日 イイね!

開張です。

開張です。お早う御座います。

今夕 9時の、予想天気図です。

昨日の雨、山口と九州にかなりの 影響がありました。

雨の少ない香川でも、お昼前には 夕立の様な雨が降りました。

線状降水帯、幸いにも 香川に発生したことはないが 、水害は範囲が広くなり怖いです。

衛星画像で、九州と北海道、東北の日本海側に 雨が降ることが判る。
(北海道には、梅雨がないと思われているが、今年は異なった)



農業に関して、書き込みます。
中耕除草を止めて、草刈りを進める心算でしたが、気合が入らずで お昼寝ばかり・・・。
我が家の稲と、ご近所の稲を比較したり、ジャンボタニシの捕獲をしたり、昨日は水路の水が多く、濁った水の 入れ替えなどをしていました。

ハツシモの 定点観測です。
(分けつがすすみ、水のかけ流しで濁りも減り、稲が元気そうに見えました)


ヰセキから購入した、早生品種の 秋田小町と、自然農法で自家採種した ハツシモの成長状態を比較しました。
秋田小町は、計算上 4粒/株で 植え付け間隔を 26㎝にしています。


ハツシモは、計算上 3粒/株で 植え付け間隔を 30㎝にしています。


どう見ても、ハツシモの方が元気で、開張が盛んで株が太い。
分けつ数が50本ぐらいになっていました。


因みに、ご近所の田圃(慣行農法で 8粒/株)と比べても 見劣らなく、株元の太さと 茎の太さは、ハツシモが優れていました。
一方、秋田小町は ご近所と良い勝負で、茎も細いです。

自然農法で自家採種を繰り返した籾種は、凄い力を持っていました。

今年の収穫後に 食味の比較をして、大差が無ければ 収穫量が多いと思われる、ハツシモだけを栽培しようと考えています。
(早生:秋田小町の分けつは 7月末頃まで続き、晩稲:ハツシモの分けつは 8月末頃まで続くことで、1ケ月も長いことで、穂の数が見込める)

今年の収穫量を予想すると、秋田小町:6.5俵/反 と ハツシモ:7.5俵/反となり、秋田小町:19袋 と ハツシモ:82袋で、合計101袋・・・。

買ってくれる人を、探さないと!

それでは、またまた。
Posted at 2022/07/20 03:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日。 http://cvw.jp/b/155532/48645807/
何シテル?   09/09 01:08
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34 5 6 7 8 9
10 1112 1314 1516
17 1819 2021 2223
24 25 262728 29 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation