• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年07月11日 イイね!

根を切らない 田植の方法など・・・。

根を切らない 田植の方法など・・・。お早う御座います。

今夕9時の、予想天気図です。

北海道と 東北の日本海側に雨が降る様です。

太平洋高気圧の張り出しがなく、大陸には低気圧があり、猛暑日はなさそうです。

衛星画像では、大きな水蒸気群が迫ってきて、火曜日からは 梅雨空になりそうです。


気圧が安定していないことで 山間部に雨が降り、早明浦ダムの貯水率も 58%程度まで回復しています。(喜)


農業に関して、書き込みます。
中耕除草・継続の判断に、悩んでいます。
根を切るデメリットと 土壌に酸素を供給するメリットの、何方を選ぶのか?
田植の時に 一度根を切っていて、それが原因で 成長にバラツキがあることも確認出来ています。

自然栽培とか 有機栽培の方で、根を切らない田植えをされている方もいます。
通常の苗箱・育苗ではなく、ポット苗箱での育苗をします。

みのる産業(株)では、ポット苗箱から 自動の播種機 田植機まで準備しています。

ポット苗箱は汎用品だと思うが、代掻き後の田圃には植えやすい形状になります。


自動の播種機(40万円)で、1ブロックに2~4粒の籾撒きを手で行うのは無理です。


足腰が丈夫な方であれば、歩行式の田植機(57万円)でも田植えが可能です。


4条式の 乗用タイプ(192万円)ならば、1日で5反ぐらいの田植えが出来ます。


面積が広い方には、写真の6条タイプ(370万円)の他に、8条タイプもあります。


乗用タイプの除草機(207万円)もあります。


一般の農機具メーカー(イセキ、ヤンマー、クボタ)より値段が高く、我が家では購入することは出来ません。

調べていると、ポット苗も 1ブロックに籾種を2~4粒で籾撒きをする(中苗は3~4粒で、大苗は2~3粒)らしく、今年の籾撒き量は 正解だった様です。
根を切る割合を減らすには、苗箱に入れる土の量を増やすぐらいしか思いつかないが、未だ1年間 考える時間がある・・・。

今日の午後から 梅雨空になるらしく、未だ中耕除草をしていない 3枚で4.5反の田圃が残っているが、夫々の田圃の 半分だけ中耕除草作業を行い、その作業が有効か?/無効か?を 比較判断するすることにします。

農用長靴を 新調したことだし!

それでは、またまた。
Posted at 2022/07/11 05:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年07月10日 イイね!

自然栽培の 除草方法など・・・。

自然栽培の 除草方法など・・・。お早う御座います。

今夕9時の、予想天気図です。

台風4号から変身した低気圧が、北海道に停滞することで、北海道と北日本の太平洋側に雨が降り、太平洋側にある低気圧の影響で、東海から関東にも 雨が降る。

昨日は、静岡で纏まった雨が降り、避難指示も出ていました。

太平洋高気圧の張り出しが無くなり、大陸には雨雲もあり、来週は梅雨みたいな天気となるみたいです。


気圧が安定していないことで、山間部を中心に 雨が降り、早明浦ダムの貯水率が、56%まで回復しました。

少し書き込みが遅れましたが、今年から子供園に通っている孫が、七夕飾りを持ち帰りました。




娘家族は 満濃公園にキャンプに出掛け、奥さまは 実家にお泊りとなり、昨日の午後からは 一人 気ままに過ごしているが、カエルの合唱で 寂しくはありません。


農業に関して、書き込みます。
久しぶりに、定点での写真を撮りました。


我が家の田圃は、赤土まで掘り起こしているので 水が黄色く濁り、稲の背丈はあるのですが 籾撒き量が少ない(幼苗の半分以下)ことで、慣行農法をされている田圃に比べて、株が細くて色が薄いです。

一方、自然栽培をされている田んぼは、 我が家の稲より10cmぐらい 背丈が高かった。


水路沿いに、その方が使っている除草機が置かれていた。


確かに 1反程度であれば、苗を手で植える&人力での除草も可能であるが・・・。
耕耘深さも 10㎝程度と浅いので、重労働にはならないのかも?
人力なので、除草時の作業深さは浅く、根を痛めないだろう。

木村 義則さんの著書でも、中干をすると根を切るので 収穫量が減るとも書かれていたし、肥料を持ち込まない稲作には、中耕除草機は必要がないのかも?
有機栽培で稲作を行っている方には 中耕除草機が好評らしく、多分 生えてくる草の量が多いのと、肥料分が多いことで 根を切っても問題がないのだろう・・・。

中耕除草をしていない 4.5反の田圃、明後日以降に作業をするのか?/止めるのか?

悩みそう~!

それでは、またまた。




Posted at 2022/07/10 04:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年07月09日 イイね!

中耕除草作業の 再検討など・・・。

中耕除草作業の 再検討など・・・。お早う御座います。

今夕9時の予想天気図です。

四国&中国地方に掛かっていた、縦の水蒸気群が偏西風で 関東地方まで移動しています。

日本海に発生した低気圧が、太平洋まで移動し そのエリアに雨をもたらすことになります。

この様なことで、列島は気圧が不安定となり、局部的に大雨が降り、避難指示が出ているエリアがあります。


水の災害、広域になる場合が多く 気になります。


農業に関して、書き込みます。
昨日は 小雨が降る中を、適当に休憩しながら 正午までの約4時間、中耕除草をしました。(昼からは、お昼寝!)
気温が低く&直射日光が当たらないことで、体への負担は少ないはずであったが、何故か疲れた。

代掻きを大雑把にした田圃の方が 稲の生長が進んでいて、ヒエが生える田圃だけを 中耕除草をしたら、稲の根を切ったり、方向転換時に足で苗を踏みつけたり、ロータリーで稲を切ったりしました。
大きな草は、手で抜いたり&根付かない様に拾ったりしながらの作業となり、目に見えない様な草には効果があるとは思うが・・・。

この作業、本当に必要なのか?

比較する為に、残った田圃への中耕除草作業は、少し様子をみることにしました。
(我が家の田圃、苗が大きかったことで 田植え時から水を張っていて、地面が水から出ない様にしていたので、近所の田圃と比べて 草が少ない)

肥毒に関して
化学肥料とか 農薬を使わない農業を目指して、稲作で発生する 籾殻&米糠を醗酵させたボカシ肥料だけで稲作をしてきましたが、自然農法で作物を栽培をされている方から見たら 邪道である様です。

此方の頁で、自然栽培の普及活動をしています。


この活動に取り組む方の目的は、清浄な土作りを通しての、良い作物を作ることで、良い土とは こんな感じらしい・・・。


慣行農法で使用する 化学肥料、動物糞、農薬が、土壌を汚して、【肥毒】として扱っています。
-----------------------------------------------------------------------------
肥料の投入は自然界の活性化を妨げるばかりか、肥毒(土や作物に有害な影響を及ぼすもの)として残留し、土の力を弱めます。太陽の光、清らかな水、そして土が融合して織り成す「自然力」のバランスを崩してしまうのです。

秀明自然農法では、落ち葉や枯れ草などで作る自然堆肥以外は使用しません。自然堆肥は土を固めず、温め、乾燥を防ぐ補助的な役割を果たします。慣行農法から自然農法に切り替えても肥毒が抜けるのには何年もかかり、その間、作物の生育不良や病害虫が発生することがあります。
-----------------------------------------------------------------------------
確かに、化学肥料と農薬には 化学物質が含まれているし、動物糞を土の中に入れると腐敗が発生し、共に土壌を痛めることになります。

・【一度傷んだ土壌を健全に戻すのに 何年も費やす】ことになると、取り組む方は少なく、別の方法を探す方が多いと思われる。(当方もその一人です)

 一般に、ロータリー孤で耕耘したら、作土層の下部に 硬板層が形成され、その部分に 【肥毒】が形成され、これを土壌菌だけで解決することで、無駄に時間が掛かると思われます。
 形成された【肥毒】を早期に分解するには、天地返しとか、深耕などの機械力と、硫化物とか有害物質を分解するバクテリアが 有効ではないかと思います。

・【落ち葉や枯れ草などで作る自然堆肥以外は使用しません】は、面積の狭い畑であれば対応出来ますが、7反の田圃だと 落ち葉を山に取りに行ったり、刈った草を盛り上げて堆肥化するには 時間と場所が必要になります。

 朽ちた葉っぱ&枯草には、天然の微生物が付着しますが、この様な自然界の微生物に 負けない様な 二刀流の微生物(乳酸菌、酵母菌)も存在し、そのパワーで 土壌に潜む 悪玉菌を処分して貰う方法は、的を外していないと思われるし、籾殻ボカシを作り続けるのも 疲れるし・・・。

 自然栽培で 成功されている方が所有している田圃から、強力な微生物を入手する方法もあるが、我が家の田圃にも居るはず・・・。
見えない宝(好気性の善玉菌)が増える方法は、田圃が乾いた時に 荒く耕す以外に、他に何があるのだろうか?

大きな疑問

それでは、またまた。







Posted at 2022/07/09 06:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年07月08日 イイね!

中耕除草作業の開始にあたり・・・。

中耕除草作業の開始にあたり・・・。お早う御座います。

今夕9時の、予想天気図です。

日本海側に 低気圧が発生し そこに向かって風が吹くことになる。

高松は、今日&明日は曇天であることで、過ごし易いと思われる。

衛星画像では、中国&四国に 縦の雲があり、山間部に雨が降る感じ・・・。


早明浦ダムの貯水率、52%程度まで回復したが 下流にある池田ダムへ流入する水が減ったことで、昨日の夕方より 香川用水への供給が35%カット(第二次取水制限)となりました。

雨が少ない香川には、農業用のため池が沢山あるが、梅雨が短かったことで 貯水量が低下していて、この先が心配です。


農業に関して、書き込みます。
田植(6月17日、18日)から 3週経ったことと、今日&明日の午前中は 曇天&雨みたいなので、中耕除草作業をしようと考えています。

中耕除草作業とは、作物を栽培している期間に 田を耕して草を土の中に埋め、作物の生育を良くする為の お仕事です。

稲の収穫後、頻繁にトラクターでの耕耘をしておけば、生えてくる草の絶対量は抑えられ、天地返しをしておけば 草の種は土の中で埋もれて 発芽しにくくなり、田植え後に 深水管理とジャンボタニシの併用で、ある程度は抑えられる。

適当な、YouTube があったので、貼り付けています。

慣行農法(化学肥料&農薬を使用)で稲作をされている方は、除草剤を使用して 田圃の中には入りません。
この除草剤、草を枯らす為の成分(ダイオキシンが含まれる)が入っていることで、稲の 根の成長を阻害するだけでなく、土壌と収穫米に 悪影響を及ぼす。

慣行農法では 食の安全が確保出来ないと考える方が増えていて、化学肥料を半減&除草剤を使わない 特別栽培とか、化学肥料の代わりに有機肥料を使用&除草剤を使わない 有機栽培にチャレンジされるエリアも数多くあります。

手直しで 何日も田圃に入る習慣が身に付いているので、大きな草を見つけると 序に草取りはしていますが、小さな草(この時期からはヒエ)は 除草機に頼ります。
香川は 降水量が少ないことで、かけ流しはさせて貰えず、田圃の水は酸欠状態になっていて、中耕除草機で 土を攪拌する時に、土の中に酸素を取り込むことも出来、根の成長が良くなります。

ぬかるんだ田圃の中を 中耕除草機が体を引っ張ってくれるので、作業自体は重労働ではないのですが、方向転換時に 除草機持ち上げるとか、炎天下の連続作業は 体力的にも辛く、エンジン音の関係で 早朝から 作業をすることも出来なく・・・。

我が家の中耕除草機は、此方のMKC31-5で、4条の田植機で植えた苗の条間 3ケ所分を耕してくれますが 全ての条間をカバーすることも出来ず、燃料を入れると20㎏近くになることで 方向転換時だけは 辛い・・・。

気合で ガンバロー!

それでは、またまた。




Posted at 2022/07/08 04:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年07月07日 イイね!

草刈りと、培養土に関して。

草刈りと、培養土に関して。お早う御座います。

今夕 9時の、予想天気図を貼り付けています。

高松も、昨日の昼からは 地獄の様な気温に戻りましたが、台風4号のお陰で 早明浦ダムの貯水量が 4時時点で 50.3%まで回復したことで、一安心しています。

今日は、山間部には雨が降るらしく 未だ薄い雨雲が残る所があるみたいです。

この先、台風になる様な水蒸気群が、衛星画像上には見えるが、太平洋高気圧を押しのけて北上してくるのは、何時頃なんだろうか?



農業に関して、書き込みます。
昨日の午前中は曇天で、涼しい風が吹いていたことで、草刈りをしました。
6月11日に、自治会のメンバーが 水路沿いを草刈りして 井出ざらえの準備をしてくれていましたが、担当のお盆頃まで放置していたら、草刈りが大変になるので 少し頑張ってみました。
草刈りは 田植えの前に行い、1回/月の頻度で9月頃まで4回ぐらいすれば 見苦しくならないが、回数が少ないと 刈った草の量が多くなり、放置出来ない箇所での片付けが大変になります。

アクアサービスさんに問い合わせた、【市販の培土に、アクアリフトを混ぜて 培養土を作る手順を、ご教授願いたい!】の回答が届きました。
-------------------------------------------------------------------------
当方の質問内容
■質問内容
お世話になっています。
稲用の培土にアクアリフトを混ぜて、丈夫な苗を作りたいのですが、手順が良く分からないので、ご教授願います。
一般の、米糠と土を混ぜて、水を加えて半年ぐらい 切り返す(微生物醗酵)方法は知っていますが、御社のアクアリフトは バクテリアなので、醗酵と異なり 熱を発生しないと考えています。
対応の程、宜しくお願いします。

■回答

○○様

お世話になっております。
いつもアクアリフトのご利用をありがとうございます。
また、折り返しのご連絡をありがとうございます。
お問い合わせについての連絡になります。

培土に混ぜて使用する際の方法は下記のURLに記載していますので、
ご参考ください。
https://www.aqua-s.jp/aqualift/aqualift300.html#sy01

アクアリフトの散布量は1㎡あたり3〜5gで、
培土の量は散布するアクアリフトの量の5倍以上の培土を混ぜて
使用をお願いしておりますが、培土の量は目安になりますので
散布しやすい量で問題ありません。

また、堆肥づくりやボカシ肥料にアクアリフトを混ぜる場合
微生物が有機物を分解するときに熱をはっしますが、
アクアリフトの微生物は60度ぐらいまでは活動可能です。

よろしくお願い致します。
                アクアサービス △△
-------------------------------------------------------------------------

手順は、培土に直接混ぜるだけ(有機物がないので、微生物醗酵がない)です。






アクアリフトの使用量は、培土20㎏/袋に対して 計算上は5g程度となります。
(120枚の苗箱に 20袋を使用したら、苗箱の表面積が19.5㎡となり、使用量は 合計で約100gとなり、0.83g/苗箱となることで、培土の約1/4000に相当)

苗箱に 約1gを均等に撒くことも出来ないし、かといって 400㎏の培土に 100gを入れて攪拌することも大変なので、籾撒きの前に アクアリフトを溶いた溶液を作り、ジョロで散水しようかと考えています。

苗半作に関しては、本日迄の調査から、最適値を検討して、来年の稲作に反映していきたいと考えています。

米糠を使ったボカシが出来るか?に関しては、やってみないと判らない部分が多いので、入手している米糠と 残っている籾殻で 総量:50㎏で確認してみようかと・・・。

自然栽培からは 遠ざかるが、良い物を作りたいので!

それでは、またまた。



Posted at 2022/07/07 06:03:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈りに向かって・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48648684/
何シテル?   09/11 02:07
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
34 5 6 7 8 9
10 1112 1314 1516
17 1819 2021 2223
24 25 262728 29 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation