• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年08月12日 イイね!

固定種の玉葱に関して・・・。

固定種の玉葱に関して・・・。お早う御座います。

今夕 9時の、予想天気図です。

現在 北海道、青森、秋田に警報が出ています。

昨日は、各地で大雨の警報が出た様で、高松も夕立のの様な雨が降った。

台風8号は 発達せずに 日本列島に上陸するが、その影響は 13日が多いと思われる。

衛星画像では、昨日から 水蒸気の量が減った様に思われる。


停滞前線を 余り刺激しなければ良いのだが・・・。


農業に関して、書き込みます。
昨日は早朝に、ご近所様が集めてくれていた抜き取り草を、畑に移動しました。
畑の様子。


草を敷き詰めた部分を拡大したら・・。


確かに、グランドキーパーの役はしてくれて、草が無い所は青々と草が成長しています。
敷き詰めた草が、天日&雨風で朽ちて、良い土壌を作る。

今年の玉葱&ジャガイモの 値段が下がらないのは、昨年 北海道が水害に合ったことと、各地が不作が 重なったことが原因です。
我が家も不作で、小さい玉葱を食べています。
早く、新鮮な玉葱を食べるには、極早生品種の種蒔き&トンネル栽培をしても3月頃になってしまい、此方の 固定種を購入してきました。




ビー玉~ピン球の半分サイズが 200g(数は35ケ程度)入って、400円でした。
これを、8月中に植えると、年末ごろから食べられるので、丁度良い感じになります。
今年 畑で収穫した小さな玉葱を植えても、大きな1玉にはならないのです。

固定種・在来種とは?を関連情報URLに貼り付けています。
下記にその内容を抜粋。
------------------------------------------------------------------------------
◆種の種類
在来種  農民が自家採種した種
固定種  種屋が形質を固形した種
F1種   異品種をかけあわせて作った雑種(first filial Generation→頭文字を取ってF1)ハイブリッドシードとも呼ばれる
GM種   遺伝子組み換え種

※ハイブリッドは技術が優れているという意味ではなく、雑種。ハイブリッドカーは、ガソリンと電気という異種のエネルギーで走る自動車と言う意味。
------------------------------------------------------------------------------
育てた玉葱で、ネギ坊主が出る 成長の早い10個程度を残して、その種を取って 来年の 秋ごろに その種を使って育苗して、再来年食べる玉ねぎを作ります。

これが、自然農法です。

それでは、またまた。
Posted at 2022/08/12 05:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年08月11日 イイね!

中耕除草機の 片付けなど・・・。

中耕除草機の 片付けなど・・・。お早う御座います。

今夕 9時の、予想天気図です。

青森県、秋田県には 大雨に関する警報、各地に雷の注意報が出ています。

日本列島周辺の 気圧が安定していなく、まるで 梅雨と同じ・・・。

熱帯低気圧の表示が誤っているのか?、台風8号のはず・・・。
そのコースは。


衛星画像では、台風の目は見えないが 昨日より大きくなって、北上しています。


昔から、台風で大雨になることは理解しているが、停滞前線が原因の大雨は無かった。


農業に関して、書き込みます。
昨日の朝から、ご近所様が困っている 抜き取ったり刈り取った草を、我が家の畑に移動しています。
(日の出前後の 2時間だと、体力の負担にはならなく、土が肥える)
雨が降ると 暫くトラクターでの耕耘作業が出来ず、その間に草が成長し、土が乾いてから トラクターでの耕耘作業をしたら、草は地表に半分残り 根付く。
そのことが気になって、ご近所様は 時間を掛けて根付く前の草を集めて、田圃の隅に置いています。
田圃の中で発生した物を 田圃の中で焼いても ルール違反ではないのですが、通報されると 警察や消防がくることで、日中は控える人もいますし、当方の様に 草を肥料とかグランドキーパーにする方もいます。

その後、7月初旬に使い 水道水で簡単に汚れを流しただけの 中耕除草機の片付けを行いました。
台車ごと 引きずり出して、混合油を 手押しポンプで抜き易い角度に置いた。


手押しポンプを 注入口から差し込んで 混合油を抜き取り、燃料が無くなるまでアイドリングで放置しました。


その後、高圧洗浄機で泥汚れなどを吹き飛ばして、天日干し。


1年間使わないので、指定の置き場に移動。


可動部に、CRCを吹きかけるのを忘れた!

それでは、またまた。





Posted at 2022/08/11 03:17:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年08月10日 イイね!

自然農法の 勉強など(4)・・・。

自然農法の 勉強など(4)・・・。お早う御座います。

今夕 9時の予想天気図です。

北海道の南部、青森、秋田に警報が出ています。

昔は、台風が上陸する時ぐらいしか 警報は出なかったような・・・。

衛星画像では、日本列島に沿う様に 水蒸気群が近づいていて、東北の日本海側に長雨をもたらす。


影響はないと思うが、台風7号が発生していました。


今年、我が家の敷地に 足長蜂が4ケの巣を作り、どれも位置が高かったので、秋の台風が怖い・・・。


農業に関して、書き込みます。
昨日は、15時を過ぎてから田圃に水を入れることにしました。
(我が家は、自治会の中で 一番水が入り易いので、下流域の田圃を確認して最後に・・)
水路・底には、アオサの様な水草が へばり付いているのですが、自分の田圃に入らない様には対策しているが、自分の田圃 横の水路は無関心です。
困ったもんだ!

深夜に目が覚めたので、こちらの頁 を 見ていました。
(入り方は、関連URLのトップ頁→秀明自然農法チャンネル→【そだてる】→秀明自然農法と大地の再生)
-------------------------------------------------------------------------------
 杜の園芸代表の矢野智徳氏が「秀明自然農法と大地の再生」と題して、平成29年2月6日SNN生産者交流会で講演された動画です。氏が提唱する「木々の声を聴き、風を読み、大地の呼吸を感じる」農地の環境整備手法を学びましょう。
-------------------------------------------------------------------------------
農水省は、水田を基盤整備して高効率することには成功したが、畑は失敗した様です。
土木工事を行う業者は、畑のことを知らなく、水が溜まる様に 水田と同じく水平に仕上げて、岸を作った。
傾斜があれば 自然に水が流れて、山間地の段々畑であれば 同じ高さで畝を作り、水が溜まらないので降った雨だけでも作物は育つのに・・・。
お米は収入が少ないと考えて、稲作から畑作に切り替えようとしても、長年ロータリー孤で耕耘した田圃には、耕盤層(硬板層の方が当てはまる)があり、そのあたりに肥毒があり、土壌の改善に何年もかかる。
水田を畑に切り替える技術が無ければ、収入を得ることは出来ない。

稲作を 楽しもう~

それでは、またまた。
Posted at 2022/08/10 05:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年08月09日 イイね!

自然農法の 勉強等(3)・・・。

自然農法の 勉強等(3)・・・。今晩は、

明朝9時の、予想天気図です。

北海道の南、青森、秋田、宮城、福島の猪苗代湖辺りに警報が出ていました。

大陸からは 暖気が迫ってきて、明日以降は お盆休みに熱波の影響を受けることになるエリアが増える・・・。

当方が幼少の時代は、暑くても外気温が30度ぐらいで、雨は優しく降っていた記憶があるが、この50年で激変しました。

現在の衛星画像です。


台風にならない低気圧が北上しています。
(急変しても、そのエリアの海水温が低いみたいで、大型にはならない・・)


農業に関して、書き込みます。
昨日は、自宅周辺の道路&駐車場などに、草枯らしを散布して、本日は奥様の実家周辺に草枯らしを散布しました。
この時期の農作業、5時~9時と、16時~19時しか出来ません!
それ以外の時間は、自宅に退避して お昼寝をしたり 朝寝をしたりで、深夜に目が覚めます・・・。

そんなことで、このチャンネルを、3回程みました。
 農産物の6次産業化を将来の目標に掲げ、農学を学ぶ大学生、
 京太郎くんが等身大の農ライフを紹介します。
両親が、慣行農法から自然栽培に切り替えて、中学生から1反の田圃の面倒を視て、高校生時代は6反の田圃を請け負い、農業大学に進み耕作面積を半減しながら 加工食品(6時産業)まで考えて、楽しく過ごしています。
慣行農法で楽に稲作をしている方(JAの指導通りに栽培されている方)、楽しく農業をされていますか?

入り方は、関連URLのトップ頁→秀明自然農法チャンネル→【そだてる】→京太郎の日々是耕日。

生活が出来ない慣行農法、見捨てませんか?

それでは、またまた。




Posted at 2022/08/09 19:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年08月08日 イイね!

自然農法の 勉強など(2)・・・。

自然農法の 勉強など(2)・・・。お早う御座います。

今夕 9時の、予想天気図です。

高松は、今日から1週間ぐらいは 雨がないみたいです。

なので、駐車場とか、舗装のない道路に、草枯らしを散布しようと考えています。

衛星画像では、大きな水蒸気群はなさそうですが、韓国に掛かっている雲が偏西風で数日後に、迫ってきそう・・。


稲の定点観測では、だいぶ株が太ってきていることが判りますが、ヒエを抜く為に田圃に入ってみると、外周に比べて 真ん中は 分けつ数が7割ぐらいでした。


晩稲なので、未だ3週間ぐらいは分けつをすると思われるが・・・。

昨日、購入した家庭用精米機で ギャバ生成米を作ることにしました。
パウチされた資料を片手に、2合のお米と 水タンクに水道水を入れて、各種設定をしました。


仕上げを7時間にしたことで、7分搗きで仕上がった様に見えました。


炊飯器にお米を移すと、糠がケースに溜まっていて、お米と糠が湿っていました。


お米を食べると、5分搗きよりかは食べやすく、奥さまは白米と感じた。
胚芽の栄養分(ギャバ)は、胚の中に移動していて、無理なく美味しく食べられる。
栄養分が少なくなった糠は、蓋つきのバケツを準備して、溜ったら畑に持っていくことにしました。



農業に関して、書き込みます。
昨日は 風が無く、曇天だったので、6時半から草刈りと 刈った草の片付けを少しだけして、8時には 朝風呂に・・・。

日中は、雷マークが入っていたことで、屋内で過ごして、此方 を 見ていました。
 セミナー・講演会 ライブラリー
 ウイルス感染の危機に食と農のあり方を考える
(この動画について:種子の会とちぎ、民間稲作研究所アドバイザーの印鑰(いんやく)智哉氏が「ウイルス感染の危機に食と農のあり方を考える」と題して令和3年1月に講演された動画です。今、世界が直面しているウイルス感染の問題はどこから生まれたのか?工場式畜産、日本の農業施策やゲノム編集の問題点など様々な角度から解き明かしてくれます)

入り方は、関連URLのトップ頁→秀明自然農法チャンネル→【まなぶ】→ウイルス感染の危機に食と農のあり方を考える。

1時間18分と長いですが 内容が濃く、2回見ることに・・・。

慣行農法をされている方に、見て欲しい!

それでは、またまた。
Posted at 2022/08/08 05:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「軽トラの買い替えは無理だが・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48565511/
何シテル?   07/27 00:59
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 23 45 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 1617 1819 20
21 22 23 24 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation