• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年08月06日 イイね!

自然農法の 勉強など・・・。

自然農法の 勉強など・・・。こんにちは、

明朝 9時の、予想天気図です。

連日 熱中症警戒アラートが出ていますが、 体が慣れたのか、現在 室温31℃でも、エアコンを入れていません。

注意報は、各地に出ていますが、警報は 能登半島の先端と、三重県の北部に発令されていて、大雨らしい・・・。

衛星画像では、九州北部と 島根県に 厚い雲がかかっています。


高松も、雷マークが入っているが、夕立の様な雨は なさそう・・・。


農業に関して、書き込みます。
微生物農法→自然栽培(自然農法)に切り替える決意をして、一ケ月が経過しました。
近所で 自然農法で稲と野菜を育てている方と 何回か話す機会があり、秀明自然農法の頁を、何回も見ています。

その頁の中で、【そこが知りたい なぜ 無肥料で出来る?】 があったので、関心がある方には、見て欲しい・・・。

・自然農法とは、化学肥料や農薬、動力のある機械が 無い古い時代の農法なので、広い面積では対応が出来ないことで、利益率の低い農法です。
・自然栽培は、化学肥料や農薬を使用せずに、動力のある機械を使用する 今風の栽培方法となり、利益率の高い栽培方法です。
・微生物農法とは、化学肥料や農薬を使用せずに、動力のある機械を使用しながら、過去に慣行農法で傷んだ土壌を、早期に回復させながら、自然栽培に移行する為の農法です。
・慣行農法とは、化学肥料や農薬、動力のある機械を使用する 利益率の低い栽培方法です。

農水省は、国民を飢えさせてはいけないことで 慣行農法を選び、JAに運営を任せているが、JAの指導に従っている農家は、廃業したり 借金の抵当とした 先祖から譲り受けた田畑を失っていたりで、儲かっているのは JAと縁を切った農家だけかもしれない・・・。

確かに、昔は手間暇を掛けて 稲と野菜を作ったら、貧乏でも 家族が暮らして行ける生活が出来ていて、現代の様な、アトピー、ガン、各種アレルギー、成人病は無かったと思われるし、大家族が 揃って夕飯を楽しく食べていたような・・・。

昔の 大家族制には、戻れないのかな?

それでは、またまた。






Posted at 2022/08/06 16:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年08月04日 イイね!

早生の秋田小町、走り穂が・・・。

早生の秋田小町、走り穂が・・・。今晩は、

明朝 9時の、予想天気図です。

東北、北陸で水害が発生し、被災された方に お悔み申しあげます。

川幅を拡げるとか、川底を深くするとか、良い方法はないのかな?

衛星画像では、中部、東海、北陸、関東に水蒸気群が掛かっていて、特に日本海側の雨には注意が必要です。


庭先の百日紅、風になびいて 気分転換ができました。



農業に関して、書き込みます。
今日は、耕作依頼を受けた 田圃の一角にある、お墓の周辺の草抜きをしてから、先日購入した【水際の達人】を使ってみました。

西風があり、雲が北に向いて流れていたので、太陽が隠れている時だけ、ヒエを抜き取り、その他は釜で刈り取り、太陽が出たら、農機具入れの軒先で休憩をしていたら、早生:秋田小町の 走り穂を発見しました。


昨年は、7月末に台風が来たことで 風で鞘の中の穂が傷み、2.5反の田圃で、2番(団子)が5袋もありましたが、今年は大丈夫みたいです。

腰が痛かったが、草刈りには 最適な状況だったので、草刈り機に【水際の達人】をセットして、30分だけ使ってみました。
(曲げ太郎で、随分と草刈り作業が楽にはなっています)


田圃の水を落とさずに 草刈りをしたら、キックバック現象となり、草刈り機の歯が稲を切ることになるのですが、水の中に差し込んでも エンジンの回転数もほとんど下がらず、岸際に生えるヒエだと 根から刈ることが出来ました。
朝から汗を掻き過ぎたので、草刈りの途中で 指が引き攣る様になり、30分で終了。
帰宅後、スイカに塩を降り掛けて、ミネラルと塩分補給を行い、本日の作業は終了としました。

明日、今日みたいな天気にならないかな?

それでは、またまた。

Posted at 2022/08/04 16:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年08月02日 イイね!

今日も 休養日など・・・。

今日も 休養日など・・・。今晩は、

明朝 9時の、予想天気図です。

前線をともなう低気圧が、東北北部に位置し、そのエリアに 暫く雨が降る様です。

関東周辺では、40度の手前まで気温が上がったところがあり、高松は未だ ましでした。

月末からの雨で、早明浦ダムの貯水率は、16時時点で 79%まで回復し、多分明日には 香川用水への取水制限(現状:35%カット)が緩和されると思われる。

現在の、衛星画像です。


話題の台湾には、水蒸気群が掛かっています。


農業に関して、書き込みます。
今日も、休養日にしました・・・。
(だって、暑いんだから!)


10日ぶりぐらいに、奥様の実家に行きまして、気になったところを 撮影してきました。
最初は、苗代田で、草が元気に生えてきていました。


来年も、此処を苗代田として使うので、微生物性を高める為に、米糠等を散布して、土を乾かすことを考えようかと・・・。

自然農法のお手本が、敷地横のスイカです。
(ネットの下には、成長中の玉があります)


敷地との境で、耕耘作業が出来ないところなんですが、敷地に降った雨が流れて入り、肥料ではなく 傷んだ仏花を 乾いてから 捨てる場所だったんです。
枯れた植物を、土の上に拡げて、食べたスイカの種を捨てたら、田を耕すこともなく&肥料を与えることもなく、スイカが元気に育ちました。
(気合を入れて、砂地の田んぼを耕耘して育てたスイカは、葉っぱがしおれ気味で、収穫期間も短く 雨が多いと実が割れ、食べても余り美味しくなかった)

田圃の岸際に生える草、実は困った問題もありまして、写真のチップソーを買ってきました。


直径が小さい(155mm)ことで、水に半分浸かっても、草が刈れるようです。
(現在の草刈り機の排気量は26㏄なので、購入するチップソーの直径は 常に 255㎜を選んでいます)
2条刈り用のコンバインなので、岸から45㎝ぐらいで田植えをしていますが、刈った草が田んぼに入りと、根を下ろす場合があり、岸際を守りたく購入しました。
(バッテリータイプの草刈り機には、小径チップソーもあり、比較してみたい・・)

最後に、神社からの 祭りに関する通達を書き込みます。
本日、氏子に茅の輪が配布されました。


通常は、神社敷地内に 直径2.5mの茅の輪を設置して、参拝客がそれを潜るのですが、この神社の神主は、緊急医療に従事することで、今年の秋祭りも神事だけで済ませるらしい・・・。

来年、コロナが収まっていたら、奴が当たるが 次の代に任せようかと・・・。

もう、若くはない!

それでは、またまた。





Posted at 2022/08/02 18:35:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈りに向かって・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48648684/
何シテル?   09/11 02:07
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 23 45 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 1617 1819 20
21 22 23 24 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation