• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

雀が嫌がる 環境づくりなど・・・。

雀が嫌がる 環境づくりなど・・・。お早う御座います。

今夕9時の 予想天気図です。

現在 警報が出ているエリアはありません。

北海道に引続き 東北地方にも、低温の注意報が出始めました。

西日本は乾燥 九州には霜の注意報が出て、瀬戸内は 注意報が少ないです。

農作物で、霧が出る頃は水を遣らなくても大丈夫ですが、乾燥注意報が続くと 少し気になります。

先日から 月末までは 秋晴れが続く様ですが、低気圧の接近で 北海道と東北の日本海側には雨が降る様です。

台風が、フィリピンの東側に発生するみたいですが、北緯20度付近なので、日本列島への影響はなく、やがて 大陸からの低気圧になるだろう・・・。


二毛作で広い面積をされている方は このシーズンに 楽に稲刈りをしていています。


農業に関して、書き込みます
昨日は、昼過ぎまで 弟宅の庭木・剪定を終わらせて、防獣ホーンを準備し、庭先で自然を観測しながら、日没までの2時間ぐらいは、雀とにらめっこをしていました。

一昨日は、我が家の庭木(樫)を剪定して、雀の隠れ場を無くしました。


雀が集まる田圃と 我が家の庭木の間には、障害物がありません。
庭先で 防獣ホーンを鳴らすと、雀は警戒して鳴かなくなり、暫くすると 近くの木に身を隠す様に移動します。
その行き先が、弟宅の庭木でした。
田圃迄には 4m幅の道路があり、雀には少し負担が増える様です。

位置関係と、庭木の状態を 貼り付けます。
剪定前の位置関係。


剪定前の 庭木の状態


剪定後の位置関係。


剪定後の庭木の状態。


雀は、弟宅の庭木に逃げ込まなく 電線に停まる様になり、電線から田圃の岸際に降りて 稲を狙う様になりました。
電線から急に雀が居なくなる度に、庭先から雀に向かって走って行き、手を叩いて脅かし、雀から稲を守りました。

雀は、驚いて飛び去るのですが、暫くすると元の位置か、次に食べる予定の田圃の近くで留まり、カワユイ鳴き声(チュン チュン チュン)で鳴いていますが、鳴くのを止めた時に、電線と同じ様に、地表作戦で稲を食べにきます。

沢山の雀が カワユイ鳴き声で鳴いている内は、稲を食べてはいません。
数匹の雀が か細い声(チュ    チュ)で鳴いている時に 防獣ホーンを鳴らすと、暫く警戒して鳴くこと止めますが、烏が近くに来る場合があり、やがて トンビが近くを飛ぶようになりました。

日没までの時間が 2時間ぐらいになると、雀と烏は 共生の行動(集団的な活動)をする様になり、無線のアンテナに烏が居ると、雀の大半がその近くの屋根に移動して、カワユイ鳴き声(チュン チュン チュン)で鳴いていますが、我が家の屋根には数匹だけ残り 沈黙を続けています。

日没の10分ぐらい前になると、無線のアンテナに 烏とトンビが停まっていました。
多分、猛禽類(フクロウ)から身を守ることに関しては、共生の関係になっていると思われる。
(烏とトンビは、縄張り争いをする時も 相手を傷つけていません)

辺りが 暗くなる前に、烏とトンビは静かに 無線のアンテナから飛び立ち、我が家の近くの電信柱には、5匹ぐらいの雀が残っていました。

多分、この5匹のお宿が、我が家の庭先なんだろうと思い、家の中に入った。

昨日は、我が家の田圃で育てた 貴重なお米を 賢い雀から守ることが出来ました。

時間を掛けて 自然を観測していると、目先のことが気にならなく、大切な物が見える様になりました。

農業で一番大切なものは、見えない微生物と土壌の団粒化なんです。

昔の人は、賢い!

それでは、またまた。








Posted at 2022/10/27 02:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年10月26日 イイね!

食物連鎖を、身近に感じて・・・。

食物連鎖を、身近に感じて・・・。お早う御座います。

今夕9時の 予想天気図です。

現在、伊豆諸島南部 千葉県と茨木県の沿岸部 に 波浪警報が出ています。

前線をともなった移動性低気圧が東に移動するので、やがて注意報に切り替ります。

北海道には 低温の注意報が出たので、路地野菜の収穫が困難になります。

西日本は 乾燥 九州には霜の注意報が出て、瀬戸内は 注意報が少ないです。

本日からは、台風は 発生しなく、大陸からの高気圧が来ることで、月末までは 秋晴れが続く。


自宅周辺で 稲刈りが終わっていないのは我が家だけになり、必然的に雀が沢山集まっています。
雀の本能と 人間の知恵のバトルが 3週間以上続いて、自然を観測をしていると 食物連鎖を理解出来る様になりました。


農業に関して、書き込みます
昨日は、大好きなホームセンターでウインドショッピングをして 防獣ホーンを購入して帰宅し、雀の隠れ場になっている樫の木を剪定し、生垣のカイズカなどに 黒いナイロン糸を這わせてから庭先で雀 烏 トンビの生態を調べたり、辛子漬けの準備をしたり、お昼寝をしながら過ごしました。

まずは、本日の朝食用に準備している、辛子付けから・・・。
塩で〆た茄子と胡瓜を ハンドジューサーと手で水気を取り除き、調味料の一式をステンレス製・ボールに準備して、ボールの中で攪拌してから タッパーに移し、24時間以上 冷蔵室で寝かしています。


一般的に、食物連鎖の説明は 陸よりは海が多く扱われていて、陸の上に住む人から考えると、関心が少ない様に思います。
実際には 身近な陸上でも、時間を掛けて必死に観察していたら、見えてくるものなのです。
当方は、大切なお米を雀から守る為に、月初めから 必死になって取り組んできましたし、今後も続くかもしれません。

数日前に【雀の学校の先生は烏】と書き込みました。
それは、雀と烏が共生の関係であることに、気付いたからです。
具体的には、烏と雀の間に 信頼関係が存在し、烏は 電信柱とか屋根の上のアンテナから大きな鳥が 近づいてこないか?を見張っています。
雀は、烏が鳴かないことで 身の安全を確信して、安全な我が家の美味しい稲を食べ続けています。

烏の習性を確認していたら、危険を感じた時には より高い位置に居場所を変えたり、「あ~ あ~ あ~」と叫びながら、烏が停まっている方向に近づくと怯えて周辺を確認したり、叫ぶのを止めたらカラスが落ち着いたり、叫ぶのを再開したら 恐怖を感じて 身震いしたり、「か~ か~ か~」と鳴き始めた時に 「あ~ あ~ あ~」と叫んだら、烏がその場を飛び立って より高い鉄塔なんかに移動したり、移動先に着地する直前に「あ~ あ~ あ~」と叫んだら、着地を止めて 飛びながら周辺に潜む危険を飛びながら確認したりしていて、雀は烏が鳴きはじめると危険を察知して、餌場の近くで身を隠す。

当方が一人で、「あ~ あ~ あ~」と叫び続けたら、変なおじさんとしか思われないので、家族とか お米を買って下さる方には事情は話していますが、毎日になると声も枯れるので、烏の鳴き声が出る商品を ホームセンターで探すことにしました。

選んだのは これで、半額だったことでお試しかな?と思い 購入して帰宅しました。


まず、雀が居にくい環境を作る為に、田圃に近くて 雀が身を隠している樫の木を剪定して、生垣のカイズカ周辺に、雀には見にくい黒いナイロン糸で結界を作り、防獣ホーンに電池を入れて、庭先で観測出来る(変なおじさんが見えない)様に準備しました。


頭と体を休める為に お菓子とコーヒーを準備してからの、長期戦が始まりました。


色んなパターンで、雀⇒烏⇒鳶が 様々な行動をとることが判りました。
防獣ホーンで効果が確認出来たのは、オオカミの音色だけで、空に向かって鳴らすより、地面に近くて雀から見えない 田圃の中で鳴らした方が 雀がより恐怖を感じて「チュン チュン チュン」と鳴くことを止めて、身を隠しました。
この時に烏は、周辺をパトロールしたり、仲間を呼んで鳴いたり、見張りの位置を高い所に変更したりします。
これを続けていると、上空に トンビが寄ってきて、烏は鳶を警戒する様な行動をとります。
烏は 天敵のハヤブサは、上空に居ないことを確認しているはずなんですが、居心地が悪くなって、日没頃には 低空で乱舞していました。

地表では オオカミの存在、天空にはハヤブサの存在があり、雀とカラスは協力しないと生きていけない状況になっていたのです。←自然の姿

目に見えない物に 【恐怖】と【価値】を感じるのは、人間も同じです。

何方を選ぶかは、考えることが出来る環境に居る あなた次第です。

あなたは 何方を選びますか?

それでは、またまた。






Posted at 2022/10/26 06:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年10月25日 イイね!

価値観 その2

23日の夕方、親父の時代からお世話になっている 電気屋さんに、お米(た・て・いっ産米)を納品に行きました。

毎年、購入して下さった方には、【今年は この様な稲作と この様な販売をするので、 年度末までに 必要数量を連絡願います】の文章を、1月末までに作成して 配り歩いています。

先行注文を取り付けているので、急いでいると連絡が入っているところから、配達をしています。

その方に、今から納品に行っても良いか?の確認をしてから、納品書を準備してからその日の最終・納品を終わらせました。

「このお米、高いでしょうか?」と聞いたら、「安いね~!」と言って下さり、価値観を共有できる方だと感じ、会話が止まらなく その場で 2時間近くも話し込みました。

色んな話をしていると、信頼とか信用に 見えない価値があることを再認識することが出来ました。

会話の中で、判らないことが、2点出てきました。

 ①.共産国の国旗は、何故赤いのか?

 ②.小学校の授業で、道徳がなくなったのはなぜなのか?
             ↑道徳は、義務教育に 残っていました。

追加で、さるかに合戦の物語を 世界中の人が理解したら、平和な世の中になるのか?も、判りませんが、今より良くなるような感じがします。

①は、現在調べ始めています。

それでは、またまた。




Posted at 2022/10/25 07:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年10月25日 イイね!

計の購入など・・・。

計の購入など・・・。お早う御座います。

今夕9時の 予想天気図です。

現在 京都北部(丹後半島)に警報が出ています。

その雨雲が、北陸地方に流れて行きます。

沿岸部には強風、気温が下がったところには濃霧、各地に雷の注意報が出ていますが、屋外での作業者とか 路地栽培の農家は この注意報を参考にされているかと・・・。

明日からは、台風は 発生しなく、大陸からの高気圧が来ることで、月末までは 秋晴れが続く。


日本列島の南岸を、大陸からの水蒸気群が 列島に沿う様に進んでいます。


農業に関して、書き込みます
昨日は、次の週末に 1枚で2反の稲刈りと 籾摺りを行う為に、23日の籾摺りで発生した籾殻(籾殻袋で5ケ:200㎏相当)を軽トラに引き上げて、奥様の実家に行きました。

奥様の実家は、香東川から2km程離れていますが、大昔にはその地域に川があった様な地質で、30㎝ぐらい掘ると 拳以上の石がゴロゴロと出てきます。
長年 農業を続けているが、泥よりも 砂と小石が多い土壌になっています。

稲作はしていますが、稲刈りをしたら 収穫物をカントリーエレベーターに持ち込んで、その後の工程で発生する 籾殻を入手することが困難になりなっています。
籾殻は 作物を栽培するのに適した栄養分が含まれていることと 問題(窒素飢餓)が発生しない様な使用方法を、義母が理解しているので 持ち込みました。

義母は、当方が持ち込んだ 化学肥料や農薬を使っていない籾殻の価値を認めてくれて、当方が30日の籾摺りに必要な 籾殻袋で5ケ分以上のお金をくれました。
当方が持ち込んだもみ殻を使って、土の中の有機質を増やして、良い作物を作りたいのです。(燻炭にしたければ、必要な道具は全て置いてあるので・・・)

持ち込んだ 籾殻(籾殻袋で5ケ:200㎏相当)はハウスの中に下ろして、頂いたお金で、新品の籾殻袋を8枚程 購入してから帰宅しました。


帰宅してから、翌月の文化祭・マルシェで販売する予定の た・て・いっ産米(3㎏)を計測する計りが 手元にないことが気になりました。

自宅には、体重計と料理用の電子計り(1㎏まで)しかなく、5㎏程度を計るのに、体重計で計っていて不便を感じていました。(特に、お餅を搗く時に)
今日は、5㎏程度の重量計を買うことにし、農道具品を揃えている 隣町のホームセンターに行きました。

そのお店には、計りを高い位置に並べて置いていました。


計りには、デジタル品とアナログ品が置かれていて、12㎏品を並べて置いて、暫く考えました。


デジタル品の値段より、アナログ品の値段が 高いのです。
本物は値段が高い!ことを理解しているので、最終的にはアナログ品を購入して帰宅しました。
(デジタル品は 正確に重量を計ることが出来るが、農産物にはそこまでの精度は不要で、電池の交換も不要・・・)


暫く 使わないだろうと思っていたら、早速使うことになりました。

奥様の実家・畑を お借りして、化学肥料と農薬をしない野菜作りの実験をしていまして、籾殻を持ち込んだ時に 食べれそうな野菜を 収穫カゴに入れて持ち帰っていました。
奥様が必要な物を 冷蔵庫の野菜室に入れて、籠の中には 見栄えの悪い胡瓜と、虫食い跡のある茄子が 籠に残っていました。
奥様と相談して、当方が今年最後の 辛子漬けを作ることになりました。

茄子と胡瓜の重量を計る為に、天皿を取り付けてから、計ってみました。


胡瓜は5~6mmでカットしています。


茄子は、2cmサイズでカットしています。


塩は先日購入したものを30g程度準備しました。


掻き混ぜて、新聞紙でくるみ、冷蔵庫の上に置きました。


化学肥料と農薬を使っていない 不揃いな野菜を、天然塩を使って塩漬けまでし、パソコン・モニター横で、hauseのからしを眺めながら、キーボードをたたいています。

居心地が良い 環境です。

それでは、またまた。


Posted at 2022/10/25 03:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年10月24日 イイね!

価値観?

価値観?お早う御座います。

今夕9時の 予想天気図です。

現在 警報が出ているエリアはありませんが、大雨とか雷の注意報が 各地に出ています。

雨の少ない香川では その実感がないが、日本海側では 洗濯物を干すのも 大変な時期があるのでしょう。

今日までは、東北の日本海側には、雨が降るとか 風が強まることがあるでしょう。

明日からは、台風は 発生しなく、大陸からの高気圧が来ることで、秋晴れが続く。


香川で稲作を行うには、台風だけが怖く、これはどうしようもないことです。


農業に関して、書き込みます
昨日は、義息子&11歳と9歳の孫が 籾摺りを手伝ってくれ、希望よりは少なく&予想より多い収穫量になり、商品となる21袋の玄米を 先行予約して貰った方のお宅に納品し、21万円の現金収入を確保し、今日大事なお金を 郵便局に預けることにしています。

無駄な保管場所 無駄な設備 無駄な商品の移動、無駄な人件費など、企業努力で省いています。
(家族には、自分が食べる分だけの 手助けをして欲しいと言っていて、孫には小遣いを渡して 農業の魅力とお金の大切さを伝え、義息子には 次の代を任せれる様に、大切なことを 小出しで伝えています)

昨日 ブログで書き込んだ台車は、この様ににして使いました。


玄米の入った米袋を2列で積み上げて、2段目以上をプラドの荷室に移動することで、当方の腰が守られます。かといって 義息子に4段目を積み上げさせると可哀そうなので、常に台車に乗っている玄米数が 2~6ケになる様に、孫にも台車を移動させて、積み込みは当方が行いました。

納品時には、プラドの助手席に一人だけ乗せて出発し、当方がお米を運搬して、孫には領収書と現金の交換作業をさせました。
(商品と現金の交換現場を 孫に見せることで、商売が出来る様な孫になることを期待していて、11月13日に 地元の文化祭で 当方が作ったお米を販売する時にも、小遣いを渡して、テントの下で一緒に販売する予定にしています)

居心地が良い環境を作ると、大切な生命を 守ることが出来ます。


話は ころっと変わります。

昨日、ホームセンターと100均に行き、買ってきた商品が此方です。
(必要な物が 全て揃わなかったが、待てば入手出来る様に 100均に依頼しました)


左のコピー紙は、手持ちのA4用紙がなくなったので、補充用に準備しました。
中央の A4書類ケースは、購入した農機具の取り扱い説明書を 整理する為に準備しました。
右の潤滑スプレーは、購入した 農機具 電動&エンジン付きの機械(車を含む)等のメンテナンス用に購入しました。

お店には、同じサイズで 値段と性能が異なる商品が 集まって販売されていて、どれを選ぶかの楽しみもあります。

コピー紙はホームセンターと100均で販売されていますが、文章を作る機会が増えているので、500枚ぐらいの単位で購入した方がお得と考えました。
(現在、その半分を透明なA4書類ケースに入れて、そのケースの下に残りを置いています)

潤滑スプレーは、ホームセンターで並んで置いてありました。


値段で選ぶと 左側の商品となり、当方も嘗ては値段で選んでいました。
性能で選ぶと 右側の商品となり、プロでもないので そこまでは必要が無いと考えました。(コスパを考えて真ん中の商品を購入しました)
関心したのは その表示なんです。
最安値品には 黄色と緑色が無く、中央と右側の商品には 黄色の 注意喚起の表示があり、値段の高い右側の商品には、緑色の 安心に関するの表示あることなんです。
選ぶのは消費者であり、価値が判る様に シリーズ展開をした表示になっています。

帰宅して、農機具入れに向かい、メンテナンス用のスプレーを並べた。
(以前購入していたのは、サイズが大きくて お得感を意識させています)


その時点で、3種類のスプレー缶が農機具入れにあり、残り僅かになったスプレー缶以外を 農機具入れで確保している置き場に戻し、右側のスプレー缶を自宅に持ち帰り、使えないぐらいに減った2ケのスプレー缶を廃棄して、その場所に置いた。

使えない物を捨てて、使える物が直ぐに取り出せる様にしたかった。

100均で購入した書類ケースは、厚さが異なるのに、同じ値段で販売していました。


値段が同じであれば、収納できる量が多い方より 使い勝手が良いと思われる、収納量が少ない方を2ケ購入しました。
これで、ヰセキ農機品と その他メーカー品の 取り扱い説明書が分類できます。

最後に、購入出来なかった Á4サイズのラミネートに関して、書き込みます。
手元には 色んな資料があり、人に見せる為には その資料が 損傷&劣化しない様に包装する必要があります。
我が家には ラミネーターがあり、ラミネートを手軽な100均で購入したいのですが、一番近いダイソーには ラミネーターが要らないタイプしか置いていなく、店員に 早々に使用する予定の 税込み550円分を取り寄せれないか?を問い合わせました。
店員は、ダイソーのネットで在庫切れを確認し、注文5ケを入力してから、届いたら連絡しますと言ってくれましたが、時間に余裕があることで、ちょくちょく覗きにきていることを伝えて、個人情報を守りました。

公の機関は 個人情報を大切に取り扱っていることを、思い出して下さい。

そうしないと、あなたの大切なお金が 無くなります。

印鑑が要らない時代に移行し、ますます危険が迫っています。

当方は 昔からの方法を優先して、今後も 現金主義で暮らします。

便利な所に 落とし穴があることを 知っているからです。

人間が携わることで、問題が発生します。

それでは、またまた。













Posted at 2022/10/24 07:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日。 http://cvw.jp/b/155532/48645807/
何シテル?   09/09 01:08
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 1415
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation