• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

弦物野菜の空中栽培

弦物野菜の空中栽培お早う御座います。

・昨日は、今年栽培した弦物野菜の反省をし、栽培方法の見直しを行いました。

・スイカ、胡瓜、南瓜は 途中で枯れて 種取りさえ出来なく、弦ありインゲンは成功したが支柱の高さが不足し サツマイモは 枯れはしないが、実が裂けたり 小さかったりで、ゴーヤは 種取りは出来たが サイズが小さく、成功したのは 冬物のスナップエンドウだけだった。

 インゲンとサツマイモ、ゴーヤに関しては今年と同じ方法で、問題の スイカ、南瓜を空中栽培に切り替えようと考えていて、胡瓜は空中栽培で準備していたが、水不足の様に思われる。

 丈夫な 胡瓜の手として準備した材料を、スイカと南瓜の空中栽培に使い、今年使った胡瓜の手を補強して専用のネットではなく、丈夫な園芸ネットで作り直すことにしました。

 自然栽培は、余り手を加えない 連作をする 種を取る などがポイントではあるが、光合成が出来ない 土壌に微生物が少ないと余り良い結果に結びつかなく、何年か試練が続くものだと理解はしているが、速く良い結果を出したいと考えて、来年の栽培開始前に、この2~3日で 栽培地の見直しを行う予定です。

 その一つが、空中栽培の手を作ることで、後は刈った草を盛り上げることにしています。

・関連情報URLに、【今年もやります。スイカの空中栽培!!】があり、苗の育苗なんかも参考にしたいと、考えています。

農業は、事前の 段取り次第だと思われる

 

 
Posted at 2024/11/30 02:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年11月29日 イイね!

トラクター作業機に付着する泥に関して

トラクター作業機に付着する泥に関してお早う御座います。

・昨日は、雑草のギシギシを 畑 田圃の岸 駐車場の一角の堆肥場から 抜き取り、三菱農機さんに頼んでいた 廃プラシートを引き取って、トラクター作業機に付着する泥を受けれる様に 敷いてみた。


・雨が降ったこともあり、ギシギシが抜きやすくなり テコの原理と 手と足の力の差を 実感してやっぱり道具だな~と感心しながら 一気にこの作業を終わらすことが出来ました。

 全ての作業分で、完全にゴボウの様な根を抜き取ったか?の問題はありますが、8割ぐらいは大丈夫な気がしていて、残ったものは1年後の 再チャレンジにしました。

・三菱農機さんに廃プラマットを引き取りに行き、写真の様に置いてみました。

 トラクターの作業機に、フレールモア ディスクロータリー 通常のロータリーがあり、この順番に 年末頃から 田圃の中を ドライブして 土作りをしていて、タイヤと作業機に付着した泥が 道路に落下しない様に 田圃の中である程度落としてから出る様にしていますが、作業機には落し切れない泥が付着していて、農機具入れの軒先から 作業機を突き出す形で 高圧洗浄しています。

 高圧洗浄機で落とした 作業機に付着していた泥と タイヤに付いていた泥を、この廃プラマットに集めて 早めに田圃に戻す様にしたいと考えています。
 
 従来は、 軒先のコンクリートまで貯めていたことで、落とした泥が盛り上がり それを片付けるのが 手間であることもあり 後回しになっていて、草が生えたりして見苦しく、雨が降ると コンクリート面に泥が戻ってきたりして、最終的に農機具入れに 土埃として入ってきていました。

 仮置きした廃プラマットは、傾斜して置いたので、低い方に泥が流れて、泥の溜り具合が判ることで、速めに対応できるような気がしています。

・軒下をコンクリートで仕上げている& 高圧洗浄機を準備していることもあり、農作業をする時に気持ちよく出入りしたり、休憩場にもなっているので 綺麗に使いたいです。

 目指すは、居心地の良い 作業場!



 
Posted at 2024/11/29 03:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2024年11月28日 イイね!

みどり認定と ギシギシの抜き取り

みどり認定と ギシギシの抜き取りお早う御座います。

・昨日は、畑に生えた ギシギシを抜き取る作業をして 午前中を過ごし、昼からは 県の職員(農業改善普及センター)の方が 出来上がった【みどり認定】の書類をもって、説明しに来てくれました。

・2年程、畑にトラクターを入れてなく、昨年末から 新たに3畝を準備する時に、管理機を使って 落ち葉の床堆肥を施しましたが、基本 人力で&最小の掘り起こしぐらいの 不耕起栽培にしています。

 殆どの方は、畑に草が生えていることを気にして、まめに草刈りとか草抜きをされていて、当方の畑を見たら、【なんてダラシナイ!】と思われると思いますが、畑の岸だけは そこそこ草刈りをして 見苦しくはしていなく、この方法に ある程度理解して貰える様に 気遣いしていますが・・・。

 畑で増えたら困る雑草、2種類だけ抜き取ることにしていて、栽培開始時に ヤカラ(地中に 球根を作る)を 時間を掛けて 取り出し、冬前の雑草を粉砕時に ギシギシ(ゴボウの様な 根を持つ)を 今回掘り出しています。

 栽培開始時には 雑草の根が作った穴を残しながら & 冬前の雑草を粉砕時には、土の表面が裸にならない様に(腐食を増やす)しています。

・【みどり認定】とは、農水省が2050年までに 有機栽培の耕作面積を25%まで高める為に、科学肥料と農薬の使用量を減らした農家を 賞賛する仕組みで、慣行農法・農家の意識を切り替えていくことを目的にしている制度で、エコファーマー拾得している農家であれば、農業改善普及センターの方が書類を作ってくれて、容易に切り替えしてくれます。

・写真は、慣行農法と自然農法の差異が判る稲刈り後の水田で、右が慣行農法で 左が自然農法です。

 慣行農法で稲を栽培すると コンバインで切り取った株から 青々としたひこばえが生えていたり、硫酸を使ってリンとカリを生成している為、土壌は酸性化して 酸性を好む イネ科の雑草が生い茂ります。

 自然農法で稲を栽培すると 土壌が酸性化しないので、生えてくる草も少なく、ひこばえも少ないです。

 目に見えませんが、稲株に付着する微生物量は 桁が違うぐらいに 自然農法が多いみたいです。(農薬と化学肥料に含まれる 化学物質量に 逆比例するから・・・)

・ 趣味レベルの家庭菜園で野菜を作っていて、少し判り易いyoutubeがあったので、関連情報URLに貼り付けて置きます。

 タイトルは、土作りの裏技(冬の土作りで春夏野菜の収穫量が劇的にアップする!カチカチ用土をフカフカに変える堆肥の作り方も公開!  です。

 自然農法は、何も入れませんが・・・。
  


 
Posted at 2024/11/28 03:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年11月26日 イイね!

大切なもの?

大切なもの?お早う御座います。

・朝一番、スーパーカブで近所の床屋に行き 3cm程の伸びた髪をカットして頂き、前日片付けた 胡瓜の手を 奥様の実家に返しに行き、その近くにあるホームセンターで 5Ⅼのオイルジョッキーと小さめな剣先スコップを購入して帰宅し、畑で育った ギシギシを抜き取ったりして午前中を楽しみ、午後からは 購入したカブが痛まない様に、バイクカバーを買い求めたりして過ごしました、

・床屋さん、125Ccのゴリラを所有していて、店内にオブジェとして綺麗に保管されています。
 50CCのモンキーも所有されていたこともあり、支払いなしで 125CCに買い換えたみたいでした。
 月曜日は定休日で、趣味の釣りに使っていたこともあり、購入してから6年経過していることもあり、ハンドル周りのメッキ部分に錆びが発生していました。

・一昨年前までは、奥様の実家で野菜を栽培していたことで、昨年末に胡瓜の手用に使っていた19πのハウスタイプのパイプと13πの鉄筋を持ち帰り、安価な胡瓜ネットを購入して、胡瓜の自然栽培を開始しましたが、思った様な結果にはならず、片付けていて、昨日返却しました。
(慣行農法で 稲と野菜を作っている 奥様の実家で使える様に、再利用する予定です)

・ 5Ⅼのオイルジョッキー 蛇腹の部分が裂けたものが2ケあり 共にシリコンコーキング剤で補修していましたが、1ケはもう駄目みたいだったので、交換しました。

・剣先スコップはあるのですが、畑に沢山生えたギシギシを取り除くには向かなく、小さいサイズが欲しく、一番値段が安いものを買って 作業してみたら丁度良い感じでした。(移植ごてには、荷が重すぎた)

・昼頃に バイクの巧から カブが納車されことを聞いた 近所のバイク好きの方(最近ダックスに乗り換えた)が来られて、暫くバイク談話をして バイク・カバーの話になり 埃に有効なことが判り100均で、自転車用・カバーを購入して カブに掛けてみたら、寸足らずで納屋に保管中の自転車に使い、ホームセンターでⅬサイズのカブにも使えると書かれたのを購入して掛けてみたら、バッチリでした。

・お気に入りに登録している you tubeで日本蜜蜂のアップがあったので、関連情報URLに貼り付けています。
 タイトルは、【自然栽培 二ホンミツバチについて🌈聞いてみました。(o^―^o)ニコ】です。

巣箱を 春までに追加で作らないと・・・。
Posted at 2024/11/27 06:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2024年11月26日 イイね!

エンジンと 人のメンテナンスなど・・・。

エンジンと 人のメンテナンスなど・・・。お早う御座います。

・昨日は、自然米・注文を頂いた方への納品に行き、帰宅後 朝ドラを見てから、農機具入れ側の見直し(高圧洗浄機で落とした土)の 暫定処置をし、購入したカブの 自賠責保険の表示ラベル位置の見直し、保険屋さんから頂いたラベルの貼り付け、軽トラのオイル交換、胡瓜・手の撤去などを行いました。

・保険屋さんが 10時頃に来られ、加入月ラベルを頂き、それを貼り付ける場所が ナンバーではなく、バイクの巧が準備してくれた 別のステンレス・プレートでした。
  
 最近のナンバー形状は、四角から六角形に代わっていて、その形状に合わせたプレートを作っているのでナンバーが折れ曲がることは まずなく、その形状が原因で加入月ラベルが貼りにくい問題が発生していましたが、加入月ラベルを貼り付ける為に  別のステンレス・プレートを準備してくれていて、そのプレート上部に レーザーで Super Cubの切り抜き文字が入っていました。
【オシャレな演出でした】

 自賠責のラベルが付いたことで、気になっていた 高圧洗浄機で落とした残土対策で、再生プラスチック製軽量敷板(リピーボードライト)を手配依頼しに三菱農機とかまで20km程度走ったが、登坂能力が軽トラの性能ぐらいであることが判った。

・午後は、近所の車屋さんから、今月限定の 格安・オイル交換券(葉書)が届いていたので、走行距離は少ないが 1年に一回はオイル交換をした方が良いと バイクの巧から聞いたので、行ってきました。

・最後は畑仕事で、自然栽培に余り適さない 水を欲しがる野菜の代表でもある胡瓜ですが、今年はダメでしたが、来年は少し水をやりながら栽培してみようと考えて、先日に部材を購入したり 加工したりしていて、今年の栽培用に準備したものを撤去だけしました。

・関連情報URLに 菌ちゃん先生の講演を貼り付けています。

タイトルは、
 【農業・菌ちゃん先生】吉田俊道 講演・対談/地球と私が一つになる野菜作り?虫や菌と共生する重要性!
     でして、当方が取り組んでいる自然栽培と粗同じ内容です。

草や虫は、敵ではありません!
Posted at 2024/11/26 07:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「来年の稲作の準備? http://cvw.jp/b/155532/48581173/
何シテル?   08/04 02:12
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      1 2
3 45 6 78 9
1011 12 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627 28 29 30

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation