• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2024年11月16日 イイね!

土と触れ合う日になりました。

土と触れ合う日になりました。お早う御座います。

・昨日は、空豆の移植、コンバインで田圃に巻き散らかした 稲わら重なり部分を分散し、自然栽培で育てた小原紅早生(ミカン)を奥様の実家に持ち込み、ホームセンターで 埃対策第2弾の部材購入して、来週から寒さも増すらしいので、おでん材料を購入し 味が染みる様に調理しました。

・1ケ月前に 種まきしたソラマメ畝(1メートル×7メートル)の草抜きをして、欠株になっている場所に スペア用に準備していた苗と、近所で 最近 自然栽培を始めた方から頂いた苗を移植し、30本の苗が揃いました。

 不耕起での自然栽培をしているので、野菜と草が同時に成長するので、苗が育つまでは 草取りをしないと 野菜が光合成出来なくなり 大きくならなく、ある程度草より成長が先行出来たら、刈り取った草を 畝の上に置いておけば お世話は省けます。

 ポイントは、自家採取と連作だけなので、昨年と同じ場所に植えたり、夏前に種取りをしていました。

・自然栽培での稲作は 肥料を田圃に入れなく、コンバインがカットした稲わらと残った稲カブが 田植え後にアンモニア体窒素になって 稲の成長に使われますが、コンバインが均等にまき散らかしてくれなく、毎年 重なった部分を稲わらがない箇所に ガンジキで集めて移動しています。

 良く見ると、重なっている下層部の稲わらは黄色のままで、この状態で秋耕(トラクターで耕運)をすると、翌年の田植え後1ケ月過ぎ頃に 田圃の下層部にガスが発生して稲の生長(分けつ)が阻害され、それを防ぐために中干をする様になり、水を落としたら、草が生えることになる 悪循環から解放されません。

 田圃に散らばった稲わらを分散して 当時頃まで放置していると、ひこばえ(コンバインで刈り取った後に生えてくる茎)まで枯れて、この時期にフレールモアで藁とカブを粉砕して、気温が一番下がる 大寒の頃に 天地返しをすることにしています。(その為に、キャビン仕様のトラクターに買い替えをしました)

・奥様の実家に持ち込んだ 小原紅早生(ミカン)は、肥料や農薬を使わず 刈り取った草を カブ元付近に置いて 草が生えてくるのを抑えたりして、光合成を邪魔する弦系の草が巻き付いた時に取る様にしていますが、基本何もしていません。

 良く見ると前回敷き詰めた草の下には白い菌糸があり、これが苗木に栄養を運んでくれているのが判ります。(ネットと同様に 果樹と菌糸がつながっている)

 見てくれは悪いが お母さんに食べてもらうと、甘い以外の味が重なり、店頭で並んでいるミカンよりは随分と美味しいとのことでした。

・農機具入れに入ってくる埃の大半は 籾摺り機から出る籾殻に付着するもので、籾殻事態は前回分で対策をしていて、籾摺りの作業中にこぼれ出ていないかの確認が必要であり、窓は解放するしかなく、籾摺りの時間は1時間/反ぐらいなので、籾摺り作業時だけ ビニールホースを繋ぎ、それ以外は窓を閉めておくことで、対応することにしています。

 乾燥機から出る埃は2種類あり、昇降機部分で取り除く必要があり 細いビニールホースから出る細かい埃と、稲籾を受けるタンク底(パンチングメタル)部分からの排出をするための直径40cmぐらいの布性ホースから出る温風を伴う埃です。

 屋外排出する為のホースで、駐車場で貸し出ししていたり、蜜蜂の巣箱も近くに置いてあることで、それなりに対策はしていて、細いホースは上窓を解放して、商品名:ダストロンを接続し、90Ⅼのポリ袋に埃を落とし込んだり、そこから零れたものを水タンクに落し込んだりしていますし、太いパイプは下窓を解放して、籾摺りネットを取り付けています。

 籾摺りの時間に対して、乾燥機が動く時間が長く、埃が沢山入って来ているので
埃対策第2弾として ホームセンターで部材購入してきました。

 今回は、幅 1.8メートルの窓枠の上に、10パイのステンレス管を固定して、2種類のホースを痛めない 布製のもの(不織布とか寒冷紗)を吊りかけて、穴を開けてホースを通すことにしています。

 これで、居心地の良い 作業場&休憩場になれば良いかと!
 


 
Posted at 2024/11/16 05:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年11月15日 イイね!

草刈りとミカン苗木の植え付け

草刈りとミカン苗木の植え付けお早う御座います。

・昨日は、3割引きで購入してきた ミカンの苗木2本の植え付けと、4年前に植え付けた 3本の 小原紅早生の収穫と 剪定作業を行い、娘宅に持ち込み、粉砕タイプの歩行式の草刈り機で 植え付けをしていない使っていない部分を散髪?しました。

・ ハンドグラインダーに 鉄切用のディスクをセットし、持ち合わせのSG管をカットをして 苗木の保持をする金属棒を作成し、ツルハシとハンマー、苗木を持ち込んで、浅めに植え付けをしました。

 3年後には 実がなるかと?と思いながら、引き続いて 小原紅早生の収穫と 剪定作業を行いました。

 小原紅早生と 角地に植えたソメイヨシノの苗木は、職業訓練学校時代に 同級生から頂いたもので、今年ぐらいから纏まって花が咲くようになり それなりに楽しみになっています。

 果樹と庭木共に、実がなるものは、収穫してから剪定を行い、花だけのものは、花が散ってからの剪定を行い、幹がはっきりと見えて 垂れ下がったり 徒長枝を切り取る方法を選んでいます。

・昨年末頃から 畑の見直しをしていて、植樹したエリアへの案内道を付けたり、5畝程の植え付け場を確保しての 野菜を作ったりしていますが、畝立てをせずに耕作放棄地みたいに、草ぼうぼうのところも残していて、そのエリアの草刈りをしました。

 日本蜜蜂を飼っていて、色んな花が咲く様にしたく ミカンの木も早生と晩稲を植えたり、草の花もなるべく残す様にしていて、草刈りを先延ばしにしていました。

・タイトル 【【老後貧乏】50代60代がやってはいけない絶対に後悔する買い物】に釣られて、見入っていましました。
 関連情報URLに貼り付けていますので、対象と思われる方はぜひ見て下さい。

あと 10年は、元気に農作業をしたい。


 
 
 
Posted at 2024/11/15 01:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年11月13日 イイね!

稲刈り後の後作業の 見直し等

稲刈り後の後作業の 見直し等今晩は、

・本日は、昨日 井関農機からの振り込み用紙が届いていたので、コンビニで支払いをして、借りは作らない主義なので、すっきりとしました。
 コンバインのメンテナンス、自分が出来ることはしたので、納得しています。

・スタンドホッパー(笹川農機)の印刷をして、後工程(乾燥→袋入れ)をお願いしている農機具屋さんにお邪魔して、山本製作所の乾燥機から、スタンドホッパーに乾燥籾を送り込む スワローまでのを含めた打ち合わせをしてきました。
 スタンドホッパーはネットショップで35万円で、スワローは山本製作所さんの仕様で、15.4万円なので、約50万円が掛かります。

・今年は、1坪の冷蔵庫を自作するのに、粗 同額を先行投資して、来年も同じ金額を投資することに なりそうです。
 まあ~、税金を払うより 自然米を購入して下さる方へのサービスが増えたり、仲間を助けることに投資するのも、納得出来ますし・・・。

・後工程をお願いしている 農機具屋さんは、124CCのハンターカブを所有していて、空いた時間を作って、海まで釣りに出かけているみたいです。
 当方が入手しているスーパーカブ110CCの話をしていると、楽しい時間が過ぎていきました。

・夕方、近くのホームセンターで、値引きのミカン苗木を購入してきました。
 残り物には、副がありそうな気がして・・・。


男は、どの年齢になっても、生きがいを求めるのでしょうね!


Posted at 2024/11/13 17:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年11月12日 イイね!

自立型籾貯蔵タンク スタンドホッパー LH270

自立型籾貯蔵タンク スタンドホッパー LH270 お早う御座います。

・昨日は、5年前に認定されてた 【エコファーマー】が期限(2025年春)切れになることで、県と市から 【みどり認定】に切り替える為に必要な 土壌診断書を入手したので、東讃農業改良普及センターに持ち込みました。
 夏頃に、一度訪ねて行き 申請・書類は完成していたが、裏付けのデータ(土壌診断)が必要で、稲刈り後にその動きをしていました。

・写真?の 自立型籾貯蔵タンク スタンドホッパー LH270を購入するか?は未だ決めかねているが、耕作地を増やす方向であれば 必要になってきます。
来年の稲刈りまでに準備したら良いし、難しい構造ではないので、作ってくれる人が居ないか?も調べようかと考えていますが、小さな鉄工所が無くなっているので、どうだろうか?
(前回アップした、FRP製の飼料タンクは 食べ物には使えないとの連絡があり、諦めていました)

・イセキ農機からは、中古コンバインの買い替えの話が来ないので、そちらはもっと先延ばしになるだろうが、今のコンバインを10年使えたら問題もないし・・・。

あと何年、楽しんで 自然栽培・米を作ることが出来るかな?
Posted at 2024/11/13 00:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年11月12日 イイね!

農機具入れ軒先、コンクリート板並べ

農機具入れ軒先、コンクリート板並べお早う御座います。

・昨夜が雨だったので、籾殻集塵作業場に取り付けたブルーシーの状況・確認をして、片付けをしました。

 少し、ブルーシートの幅(1.2メートル)が狭かったが、取り合えずこのままで使ってみます。

・その後、お世話になった業務用の掃除機に溜った、埃類を取り出し、焼却処分をして、軽トラ→プラド→トラクターの順番に、軒先で洗車をし 軽トラとトラクターを農機具入れに収め、通路が確保出来ていることを確認しました。

・写真のコンクリー板に、トラクターの前輪が移動した跡が残っています。

 折角タイヤまで洗っても、コンクリート域が狭く、土を農機具入れに持ち込んでいましたが、これで大丈夫です。
 
 トラクターのロータリーとか、コンバインのクローラー部には、軒先まで 土と藁が混じった状態で持ち帰ります。

 軒先で、高圧洗浄機で付着物を落とし、大きな塊は歯口とかで 田圃に戻すが、細かいものは コンクリート床に落ち、コンクリート部分を洗い流してから、農機具入れに入れています。

フリースペースを気持ちよく使たいので・・。
Posted at 2024/11/12 02:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味

プロフィール

「日本蜜蜂の蜜採りなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48750641/
何シテル?   11/06 04:41
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      1 2
3 45 6 78 9
1011 12 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627 28 29 30

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation