• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年02月22日 イイね!

春が近い!

春が近い!お早う御座います。

・昨日は、3ケ目の巣箱を完成手前まで進めて、ホームセンターで補足材を購入したり、知り合いに 瓶ビール・樹脂ケースを分けて貰ったり、最大寒波用に おでん食材の購入とか 料理したりして 過ごしました。

・写真は 近所に生えていたフキノトウで、これから 20~30本と増えてきます。
 未だ気温が低く、節分を過ぎても 春を実感出来ないですが、フキノトウを見ると春を実感し、目に見えない地下部では、草木の根や 微生物が 動き始めています。

・蜜蜂が入居している巣箱が2ケあり、1ケは自分が作った 巣箱の底を掃除出来るものと もう1ケは 田植えの応援で頂いた 扉のないタイプです。
 自作の 底掃除が出来るタイプは、1回/月の頻度で 様子を見ていて、ナメクジと スムシ(つつり蛾の幼虫)が居て 発見する度に 取り除いています。
 一方 頂いた巣箱には 扉・機構がないので 様子を見ることが出来なく 多分 巣箱の中には 蜜蜂には有難くない昆虫が 同居していると思われます。
 昨日 巣箱を見ていると、巣箱に出入りしている蜂の数が 桁が異なる様に感じた。

・稲を含む作物と 蜜蜂の違い(土と木の違い)はあるが、見えない部分を見えないままにしないで、見える様に準備して、適当な頻度で状況を確認と見直しをしていたら、結果が随分と異なる様に感じました。
(自然が教えてくれる・・とは、このことかな?)

・オーム真理教が起こした地下鉄サリン事件から30年が経過し、財務省を批判する方々が ザイム真理教とかで批判しているが、人ってそんなに簡単に 思想を変えることが出来なく、そのことを三橋さんが話す動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
  【三橋貴明の緊急提言】財政破綻論という洗脳を解く方法|人の意見を変えて動かすコツがやっとわかりました
     です。

想念とは、理性と感情がバランスして 具現化する行動。
Posted at 2025/02/22 05:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年02月21日 イイね!

最後に残るもの?

最後に残るもの?お早う御座います。

・65歳の 一人暮らしとなった爺の話です。

・自助 共助 公助 と 農業に関して 思ったことを書き込んでいます。

 自助とは 自立できることで、他人に頼らなく 迷惑を掛けないことかな?
 (具体的には、肥料や農薬を使わない 自然栽培)
 共助とは、その地域で 協力しながら、落伍者を出さないことかな?
(ご近所間の作業応援、土地改良区からの依頼での井出ざらえと草刈り)
 公助とは、市町村レベル以上で、現状の問題を解決することかな?
 (生産者の意見をくみ上げて 問題解決をする議員とか組織)

 【人間は食べないと生きていけない】事実に対して、一番の近道は 【農家になる】ことだと思いますが、【農業だけでは、収入が少なく食べていけない】と考える人が大半だと思います。
 
 春の野山には、タケノコとか蕨 イタズリが生え、それを採って 加工して ネット販売したら、仕入れは無料&人件費は要らなく、経費は掛からなくて 需要はそこそこありそうに思える。【自己完結】

 自然に生えてくるものには旬があるので、畑での野菜栽培が始まり、収入を増やしたいことで、耕作面積を増やすとか、促成栽培の施設とか農機具が必要になってくるが、家庭菜園レベルだと、鍬と窯があれば対応が出来るし、稲作も1反程度であれば トラクターでの耕運作業と乾燥以降の工程を農家に依頼したら 家族分を作ることが可能になる。【昔の家制度】

 その地域の特色とかを利用して、其処にしか生産できない作物を作り、ブランド化できたら、一気に収入が増える魅力があるが、それは真似されて 希少価値がなくなり、結局 誰でもが取り組まないことにチャレンジするしかないのだが・・・。【価値の創造】

 【自分で作る(採る)→加工する→個人で無店舗販売する】←6次産業と表現していますが、これに 誰がでも出来ない技術を盛り込んだら、農業でも会社員ぐらいの所得を得ることは十分可能です。【税が掛からない→所得の確保】

 【虎は死んで皮を残し、人は死んで名残す】と言われても、【人間は、必ず死ぬ】事実に対して、裕福な人生より、豊かな人生の方が良いと思われるが、大抵の方は 自分はどうなっても構わないが、子孫には 幸せになって欲しいと思い頑張っていると思います。【恐竜を先祖に持つ鳥の本能】

 【自分が亡くなっても 子孫が困らない】為の行動は、何だろうか?と考えた時に、【食べることに困らない、生産することに困らない、収入と健康を確保出来る条件を満たす 土地と農法を 譲る】ことだと 考えています。

 
素直に、孫はかわゆいから・・。


 
 

 

 

Posted at 2025/02/21 06:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年02月21日 イイね!

巣箱 2ケ完成

巣箱 2ケ完成お早う御座います。

・昨日は、日本蜜蜂の巣箱を 2ケ仕上げました。

 2ケ目の 杉・足場板、反りが酷く(2mm程度)て、切り落としていた8枚の枠材を直角に隙間なく繋ぐのに、少し手こずりました。

 作業の途中に 高松市役所から連絡があり、その内容は 申請していたみどり認定(環境に優しく 持続可能な農法の開発)が 県知事から認定され 県より書類が今日発送されることになっている とのことでした。

 認定書の授与式が3月15日に県庁の21階であり、記念撮影もあるから それなりのな格好で出席する様にとのことでした。

 5年前、微生物発酵肥料を自作しての エコファーマー認定時には、授与式はなく自宅に通知だけが届いていて、今回は 認定書の授与式があり 多分申請者が少なかったのかと思われるが、5年前は 肥料成分として6Kg/反の窒素分を使用することで認定に結び付けたが、今回は 自然栽培に切り替えて2年目の栽培状態を何度も確認に来て、実際に問題なく稲作が出来ていることで、【認定せざるしかない!】ことで 申請の準備を手伝って頂きました。
 (担当の県職員は 何度も確認に来たが、既存の農業・知識では不可能と思った様でした)

 先日、池田知事が 引田で新しいブランド・牡蠣(アドミルク)の報道に出演していたこともあり、認定書の授与式が 報道される可能性もありそう・・・。


・国会報道とかで、米不足とか備蓄米の放出とかが 、毎日の様に報道されていて、日本は敗戦国であり、アメリカに従うしかないのかな~と、改めて思う様な報道があり、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
    財務省がやらかした...半年でコメが食べられなくなるぞ...三橋貴明 財務省【三橋TV公認】
       です。

政府が勧める方向の逆が、正しい方法かな? 
Posted at 2025/02/21 03:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年02月20日 イイね!

1個目の巣箱 半完成!

1個目の巣箱 半完成!お早う御座います。

・昨日は、日本蜜蜂の分蜂が近づいてきたので、巣箱の準備として、天板と底板の連結を波釘で行い、天板に蜂の退避場のスノコを取り付けて、上/下の枠を作り、1階部分には 扉と出入りする隙間とか穴、2階部分には 巣の落下防止用・クロスを 菜箸で準備しました。

 作業の間に 近所を散歩していたら フキノトウを発見して、春が来たな~を実感しました。

 反った板を切り取って出来た 8枚のパネル(28.5cm×24.5cm×3.5cm)をバラバラに積み立てたら 隙間が多くなるので、反る方向を1階は内向き 2階は外向きにして、上/下間の隙間を少なくなる様に、マジックでマーキング(1東 1西 1南 1北 ・・・2北)を巣箱の中央に向かって記入することにしました。

 接合部は 隣の反りのあるパネルを板厚以上をカンナで削り 密着出来る様にして、組み上げ、 宮大工になった様な気分に浸った。
 
 1ケが大体出来たので、明日は内面を カセットバーナーで少し焼いたり、見直したりして仕上げ、残りも明日以降に制作し、雨風に当ててたり、巣箱のスノコ部分にハチミツとか 溶かした蜜蝋を塗ったりする予定です。


・自然栽培に関心を持たのは、奇跡のリンゴで有名な 木村秋則さんを紹介する著書【自然栽培ひとすじに】を購入することで始まり、その本を何度と読み返し、木村さんの動画は全て見て、何時か自分も自然栽培をしたいと思ったのが、5年前でした。

 岡山県で 木村秋則さんが 朝日米の栽培指導を行い、自然栽培が定着して 地域活動に繋がっている YouTubeを発見したので、貼り付けます。

 タイトルは、
   無肥料/無農薬/多数回中耕除草「備前北川流木村式自然栽培米」を岡山県備前市の学校給食へ!
      です。

天地返しとジャンボタニシで 中耕除草は要らなくなる。

 ひょっとしたら、木村さんを超えたかも?


 
Posted at 2025/02/20 04:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年02月19日 イイね!

日本蜜蜂の巣箱 準備中

日本蜜蜂の巣箱 準備中お早う御座います。

・昨日は、板厚3.5cmの杉足場板を 丸鋸で 巣箱のサイズに裁断しました。

 巣箱のサイズは、内寸で縦&横が25cm 高さが49cmとして、24.5cm幅の板を 長さ28.5cmにカットして、8枚の枠(2段分)を切り取り、残りを天板(長さ33cm)と底板(長さ39cm)を3mの足場板から切り取り、捨てる部分はありません。

 天板と底板の幅が24.5cmなので、枠のサイズ(外寸で32cm)に対して6.5cm足りなく、それを 2mの足場板から切り取り(サイズ的は、7.5cm幅)波釘で固定することにしました。

 作業は 寒いこともありここまでとして、切り取ったパネルを積み上げてみると、板の反りが酷くて、接合部に2mm程度の隙間が出来ることが判った。
 (写真の 左側は積み上げをしたもので、他は 重ねただけ・・・)

 乾燥していない杉板なので、組み上げて 木ねじで固定する方法も考えたが、ストレスが残る為、寿命が短くなると考えて、接合部を削ることにしたが、適当な方法が判らずに、大工をしていた叔父さんに相談して、専用のカンナを貸して貰った。

 本日、確かめてみます。


・経済評論家の三橋貴明さんが YouTubeで国産米の重要性を語っていたので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは。
   「発ガン米が食卓にならぶ日」外資は笑い… 日本人は病に… 米不足は始まりに過ぎない #三橋貴明 #物価高
       です。

国内で、遺伝子組み換え種子とラウンドアップ、汚泥肥料を使ったら、同じ結果になるのでは・・・。
Posted at 2025/02/19 05:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈り前の、現状・見直し(2) http://cvw.jp/b/155532/48689121/
何シテル?   10/02 05:16
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2345 6 78
9 10 11 12 13 1415
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 2728 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation